それで今日デイブと街に行って新しいのを買ってきました。私は、盗まれたり忘れたり壊したりするし、シンプルなものでいいと思っていたので、15ポンド出してあげるから、もしももっといいのが欲しければ自分で出すように言っておきました。するとこちらの65ポンドの電話を買ってきました。
なんとスマホ。メモリーは小さいのであんまりアプはつけられないんだけど、一応メールもネットもFBもツイッターも出来るし、カメラも3.2ピクソールのがついてます。こんな値段で買えるんですね。
![]() |
左下の黒い部分はカメラの影 |
でもチャーリーのホットメールをセッティングしようと思ったら、何度やってもうまくいきません。それでネットで調べたら、誰かが2011年に書いたブログに丁寧にセッティングの仕方が載ってました。その通りにすればちゃんと開通しました。
でもこのセッティング、POP3のポートナンバーとかSMTPのナンバーとか、いろいろややこしい数字を入れなくてはいけません。たまたま私は運良くこのブログを見つけたけど、そうでなければなかなか素人がセッティングするのは無理でした。
ちなみにルイは3年前に中学に入学するときに、近所のスーパーで10ポンドのプリペイの電話を買いました。すごくシンプルで、電話とSMSテキストしか出来ません。でも電池が異常に長持ちして、1ヶ月に1回くらいしか充電しなくてもいいんですよ。とはいえルイは電話もテクストも全然使わなくて、3年で15ポンド分くらいしか使ってないんですけど。
まあ確かにそんなシンプルなプリペイ電話ですが、これが10ポンドで買えるというのもまたすごい。緊急用とかにはぴったりです。イギリスに数週間旅行に来た人も、こういうのを買えばいいんじゃないでしょうか。スーパーに行って普通に買って、プリペイの支払いは5ポンド単位でどこでも出来るし、買ってほぼその場で使えるといっても過言じゃありません。名前等の登録の必要もなし。
今年の夏日本に1ヶ月行くのですが、携帯をどうしようかなあと思ってました。イギリスの携帯をそのまま使うと、1ヶ月で使用料がすごく高いんです。で、いろいろ調べましたが、こんな風に簡単に買えるプリペイの電話はないんですね。
困ったなあと思っていたら、あくあさんが使っていない携帯を貸してくれると言ってくれました。本当に助かります。この場を借りてお礼を 言わせてもらいます。
ではよろしければこちらのクリックお願いいたします。

ヨーロッパ(海外生活・情報) ブログランキングへ
2 件のコメント:
ははは、こんなところでお礼をちょうだいしまして、すみません。
日本も以前はプリペイドの携帯はあったと思うんだけど、犯罪に使われるからとかいう理由でなくなったんじゃないかな。確認してないけど。
しかしそんな値段でスマホが買えるのはすごいですね。日本のスマホは何万もするので(5万とか8万とか!)、多くの人は毎月分割払いにして、月々の通信費と一緒に払ってると思いますよ。最近、同じ番号で別のキャリアに移ることが出来るようになったので、別のキャリアに移ると、スマホ代が実質タダになる割引があったりします。でも2年間そのキャリアにいつづけなきゃいけないとかいう条件付きだったりします。
しかし、子供たちの分も携帯代を払わなきゃいけないってのも大変だねぇ。
ま、私は使ってないバックアップの分と親の分を含め、5台分払ってるけど・・・。
その犯罪の話なんか覚えてます。でも変な話ですよね。外国ではそれが(プリペイが)普通なのに。
日本のスマホ以前の携帯がガラケーと呼ばれてることを最近知り、その由来を知り納得。やっぱり日本のシステムって違うんだね。
私もスマホは200ポンドくらいはするものと思ってたので驚いた。キンドルみたいなアプが元々入ってるんだけど、その中に無料で元々入っていた本が不思議の国のアリスなどだったので、青少年向けみたい。中学生がスマホを持つ時代になったということやね。
子供のはプリペイで、本当に家との連絡用なのでそんなに高くないけど、子供でも月ぎめで契約してる人は高いよね。
あ、そのバックアップのお借りします。すみません・・・・
コメントを投稿