ラベル お葬式 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お葬式 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月27日土曜日

お葬式に行ってきました

今週の半ば、ロンドンまで日帰りでお葬式に行ってきました。昔からの知人で、親戚のように仲良くしていた人で、ルイのゴッド・ファーザーでもありました。とても悲しくてショックでした。

それはそうと、お葬式に行くに当たって、何を着ていくかまず考えました。日本では上から下まで真っ黒ですよね。そして少しでもそれから外れると「失礼に当たる」ということになります。イギリスでこれまでにお葬式に行ったのは2回なんですが、黒のほかに茶色や灰色を着ている人もいましたので、ルールはどうなってるんだろうと調べてみました。

するとさすがイギリスですね。宗派によって分かれて書かれています。真言宗と臨済宗とかいう違いじゃなくて、キリスト教、イスラム、ヒンズー 、ユダヤ教、仏教まで載っていました。どの宗教でも黒かと思えば、ぜんぜんそうじゃないようです。キリスト教では、黒でなくても、地味な茶色や灰色でもいいそうです。イスラムは忘れましたが、ヒンズー教はぜんぜん地味な色でなくてもいいみたいです。

しかもですね、お葬式の案内には、「Please wear some colours」(色物を着てください)とありました。

こういうのはちょっと悩む。日本だと多分こういうのがあると、基本黒で、でもパンストは肌色でいいとか、かばんやアクセサリーは色が入っていてもいいとか、その程度なんじゃないかと想像するんですがどうでしょう。何せお葬式で失礼に当たるようなことは避けたいですから、結局無難なところに落ち着くんじゃないでしょうか。

でもせっかく色物をとのことだし、故人の性格から考えて、きっと湿っぽいのはいやなんだろうと思いました。それで結局、茶色のパンツスーツに、中は茶色っぽいピンクのブラウス、そして青っぽい色のショールで行きました。かばんはすごく派手な色と模様の入ったショルダーバッグです。

でも、ぜんぜん心配することなかったです。参列した人達の服を見ると、さすがに直接の家族は大体黒の喪服と言えるような服でしたが、友達関係は、男性は普通のスーツ、普通のネクタイ、女性はごく普通のやや地味目の服を着た人が大半でした。

お葬式の服だけ取っても、日本とずいぶん違うんですね。何が一番違うかというと、「こんな服を着たら失礼に当たるんじゃないだろうか。」と、イギリス人は心配しないんだと思います。それはひとつには日本人が心配しすぎるって言うのもあるし、ひとつには、イギリスにはいろんな文化のいろんな階級のいろんなバックグラウンドの人がいますから、いちいち気にしていられないって言うのもあるのかもしれません。

このお葬式の話はもうちょっと後日書きます。

ではこちらもよろしく

イギリスランキング

2016年5月30日月曜日

母の四十九日

来月、母の四十九日と納骨が行われます。私は行かないので、妹と叔母二人の寂しい法要となりそうです。

四十九日って死んだ日から49日目に行わないといけないのかと思っていたら、結構融通利くみたいですね。お坊さんがカレンダーを見て、「土日ならxx日になるけど、その日はお寺のイベントがあるので、その前の土曜でいいですか。」と言われて決まりました。初七日も、お葬式の当日にあったし。

母はそのお寺に属する永代供養のお墓に入ります。離婚しているので旦那のお墓には入らないし、実家は遠いし、私は海外に住んでいて孫もハーフだし、本当にそうしてくれてよかった。新しいお墓なんて建てたらお金もかかるし、何よりもお墓の面倒を見ないといけないけど、きっとほったらかしになることは日の目を見るより明らかでした。

グーグルアースで見てもはっきり見える、かなり大きい現代的な古墳みたいなドームです。名前を書いた札が置いてあり、それを探してきてお墓参りのようなことも出来ます。お墓参りといっても、掃除や草むしりなんてしなくていいし、線香とお供えを上げて、手をあわせるだけです。隣の建物からお坊さんを呼んできて、1万円でお経を上げてもらうことも出来るそうです。

このお寺は大阪市長居公園の敷地内にあります。長居公園には、セレッソのホームのサッカー場があるほか、有名な陸上競技場、室内、屋外プール、大きい自然史博物館、植物園・ユースホステルなどがあります。大きいコンサートも行われるようです。

曹洞宗のお寺なんですが、調べてみると結構由緒あるお寺っぽい。(しかしなぜ公園の敷地内にあるのでしょうね。もしかしたらお寺が先にあったの?)そしてこれはすごくすごく驚いたんですが、おととし、あのチベットのダライ・ラマが講演に訪れたそうです。

そういえばこの年、日本でボーイスカウトの世界大会が行われて、長居公園にも人が集まっていたようだったんだけど、それに関係あったのかな。

お寺のホームページをさらに調べてみると、月に一度、早朝座禅会と写経会が行われている様子です。写経は全然興味ないけど、座禅は予定が合えば行ってみたいです。 といっても、これは本当に外国人がZenに興味があるというレベルの乗りなんですが。

妹が言ってましたが、今まで生活の中でお寺を身近に感じたことは一度もないけど、これからはちょっとお寺ライフも研究してみようかなという気になりました。

ではこちらもよろしく

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ

2016年5月26日木曜日

お坊さんの話

先日母のお葬式で、曹洞宗のお寺のお坊さんが来てお経を上げてくれました。お通夜とお葬式、火葬場と初七日で、4回のお経で、お布施は30万円。高いと思いました。

私はそもそも、お坊さんもお寺もなんとなく強欲で胡散臭いという先入観がありました。元々のきっかけは、30年以上前に祖母が亡くなった時。祖母の戒名に並と上があり、並なら 10万円、上なら20万円とのことでした。臨済宗のお寺だったと思います。

お坊さんというのは、ただ登場してお経を上げて消えていくものだと思うんですが、このお坊さん(私よりちょっと若いくらい。40代前半くらいかな。)は、お通夜の日、お経を上げたあと出席者のほうに向かって、ほんの短いお話をしてくれました。お通夜とは、亡くなった人をしのんで、夜を通して親族等でその人の昔話などをする機会であること。お線香を一晩中上げるということになっているが、それはまあどっちでもいいですとのことでした。その話し方がやわらかい、気さくなやさしい話し方で、好感が持てました。

お葬式の翌日(こどもの日でした)、妹と二人でこのお寺に行きました。母の永代供養を申し込むためです。そしたらお坊さんが、まるで予約でも入れていたかのように「やあやあ、いらっしゃい。」という感じで袈裟を来て出てきました。そして永代供養の内容を説明してくれました。

こちらは明朗会計で、永代供養代が33万円で、命日などにお経を上げてもらいのは、どんな機会でも1回1万円だそうです。

特にいたわりの言葉や優しい言葉をかけていただいたわけじゃないんだけど、なんとなく受け答えにさらに好感を感じました。

考えてみれば、お坊さんというのは、どういう理由だか知らないけど、仏の道に入ることを選択し、人生を(主に)死者の供養にささげている人達なんですよね。社会のファブリックには、重要な欠かすことのできない職種(?)だと思いました。

ところでお坊さんって、一体どんな修行をしてお坊さんになるんだろう。曹洞宗や臨済宗は禅宗だから、やっぱり毎日禅の修業をしているのかな。

そこで思ったんですが、どうしてこういう禅の修業などの門戸って、一般人には開かれないんだろう?普通はお寺にお参りしても、なんとなくありがたそうな仏像に手を合わせて、お賽銭上げて帰ってくるだけじゃないですか。お坊さんの法話だって、聴けるわけでもないし。これだけじゃ、宗教的体験とはいえないし、精神的なものを渇望する心の渇きがぜんぜん癒されないですよ。

イギリスでは仏教といえば禅のことなんですが、1週間だの数日だの、禅の修行コースというのは結構人気があり、いろんな人が行ってます。日本でもそういうのあるのかな。普通のサラリーマンが、数日休みを取って、どこかのお寺にこもって禅を組んで修行をするコースとか、聞いたことないけど。

日本人って、精神的にすごく枯渇してると思います。大阪の本屋さんに行ったけど、スピリチュアル関係の本がすごくたくさん並んでいました。

そういう人達が仏様の法話を聞いて、禅の修業などが出来る機会って、もっとあっても良いと思うけど。 オウムをはじめ、いろいろな新興宗教が人を集めるのも、日本の既存のお寺さんたちが、一般人に門戸を開かないからだと思います。仏教の教義も、知ってる人は少ないし。

話はぜんぜん変わりますが、妹がまた後日一人でこのお寺に用事で行ったとき、またこのお坊さんが、今度は真っ青な普通のTシャツで出てきたそうで、そのセンスに言葉失ってました。

ではこちらもよろしく

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ

2016年5月19日木曜日

お葬式の請求書

喪主であった妹のところに、葬儀会社からの請求書が来ました。合計140万円弱。基本料金が125万円で、その他がお通夜とお葬式の日の会食代、花代、お葬式、お通夜、初七日のあとの手土産というか(言わないだろうな)、ちょっとした持って帰ってもらうものの値段などだそうです。お布施と永代供養の料金は別です。

(今日はお葬式の話です。縁起悪くて読みたくない人は、また明日来て下さいね。)

安いのか高いのかわからないけど、それでも葬儀屋さんって本当にすごいなあ、本当に助かるなあと思いました。

妹は葬式のことなんてぜんぜんわからないし、私もそれ以上にぜんぜんわかりません。でも考えてみれば、誰かの喪主になることなんて人生に一度か二度あるかないか。普通の人はぜんぜん知らないことだと思います。

母は日曜の昼ごろ亡くなって、多分その日に葬儀屋さんに電話して、火曜には湯灌とお通夜、水曜にはお葬式でした。母がまだ生きてるときに葬儀屋さんは決めていたのですが、たぶん死亡後電話して、あっという間に手配されたんだと思います。

葬儀屋さんの会館は家から徒歩2分くらいの場所です。2階建てで1階が事務所と葬儀会場、2階は親族控え室2つと湯灌の部屋、会食室件初七日の部屋で、この2日間貸切です。

葬儀屋さんのスタッフは7-8人だったかな。みんなプロという感じの人達でしたが、案外若い人達でした。特に湯灌は、死化粧したり遺体を洗って服を着せる仕事なので、すごく難しいことだと思うんだけど、30代くらいの女性二人でした。この人達は湯灌でしか見なかったので、本当にその道のプロなんだろうけど、一体どういうわけでこういう仕事を選んだろうと思いましたよ。

おくりひとの映画と本が話題になってから、葬儀屋さんって注目されるようになったけど、それまでもそれ以降も、実は人生の裏舞台のすごく大切な大きい職業(かつビジネス)なんだなあと実感しました。

斎場は大阪市南の瓜破という場所にあったのですが、驚くほど大きい斎場でした。そしてこの周りは、まさにお葬式ビジネスでひしめいてました。墓石屋、花屋、(葬式関係の)料理屋、仏壇屋、などなど。と書くと薄暗いイメージかもしれませんが、そんなことありません。普通の大阪の下町って言う感じです。

そうそう、話はすごく飛びますが、うち(イギリスのこの私の家)のお向かいさん も葬儀屋さんです。うちの窓の真向かいのガレージに霊柩車がずっと停められていたことも数ヶ月ありました。よく儲かるらしく、1ヶ月に4件葬式をすれば、営業経費は出るそうです。

しかも、うちの家と向かいの家は、古い農家を改築して住宅になってるのですが、その元々の農場を経営していた一家のむかし(100年以上前)副業は葬式屋さんだったそうです。これを聞いたときは、ちょっとぞくっとしましたよ。

ではこちらもよろしく
 
イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ

2016年5月12日木曜日

母が他界しました

ご無沙汰してました。母の葬式のために日本に行ってました。母が死んだとの連絡を受け、すぐ翌日の切符が取れたので、お通夜にも間に合いました。3月にお見舞いに行っていたので、最期に看取れなかったことは想定内でした。

イギリスから日本まで、直前に切符を取るとなると、なかなか難しいのです。2度も3度も乗り換える30時間やら40時間やらかかる切符だったり、4000ポンドくらい(80万円くらい)かかったり、そもそも翌日出発という切符は入手不可能だったり。

しかも母が死んだのは5月1日。ゴールデンウィークの真っ只中です。それで、もしかしたら行けないかもと思っていました。

そうしたら、なんとラッキーなことに、家から一番近いブリストル空港からのKLMの翌朝の便が、500ポンド台で出ているのです。それで夕方7時くらいに、翌日9時発の飛行機が取れました。

しかも飛行機に乗ってみると、がらがら。真ん中の4人乗りの席で横になって寝れました。めったにないことです。

お葬式には30年くらい会っていないおじ叔母やいとこが来てくれました。子供の頃によく遊んだいとこたちと会うのは、こういう機会ながら嬉しかったです。

お葬式は家族葬で、つつがなく行われました。お骨は近所の永代供養をしてくれるお寺に入ります。

母は81歳でしたし、すい臓がんを3年以上も患っていたので、死自体を悲しむという気持ちはあまりありません。でも、もういないのだなあと思うと、昔の思い出などを思い出して、寂しいです。

時が癒してくれることでしょう。

帰りの飛行機は、行きよりはちょっと混んでいたけど、それでも隣が空いていて、楽でした。

今は、疲れがたまらないようにゆっくりしようと思うんだけど、時差ぼけで昨日は午前3時、今朝は午前5時から起きてます。

明日は午前7時で元通りかな。

ではこちらもよろしく

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ