前のポストを書いたのが8日前。その間にいろんなことが起こってしまいました。
イギリスでは毎日のように小出しに国民生活の制限が出されています。今のところは、
パブ、飲食店、劇場、映画館、ジムすべて閉鎖。
外出は必要最小限にとどめるようにとの通達。
人との距離は2メーターを保つこと。
学校は休校。GCSEとAレベル(センター試験のようなもの)キャンセル。
ビジネスは在宅勤務。
が、ただいま国会審議中で、今晩発表があるそうです。
それで私個人の生活も大きく影響を受けました。まず失業。ヨガの先生なのですが、レッスンはすべてキャンセルです。
ロンドンの大学に行っている子供たちを連れて帰ってきました。大学が9月まで閉まったし、 ロンドンのほうがリスクが高いうえに、いつ帰れなくなるかもわからないから、取りあえずスーツケース一つで帰ってきました。しかもこの昨今のパニック買いだめで、二人ともスーパーに行けど、パンも卵も牛乳もチーズも、何も買えず、食べるものもありません。ルイはトイレットペーパーまで切れてました。😱😱😱😱😱
仕事は、政府はいまのところ自営業には何の援助もなく、このままでは餓死ですから、オンラインレッスンを開発中です。
うちはすごい田舎で海に近いので、昨日も今日も海に散歩に行きました。が、都会から人が田舎にやって来たり、都会の公園が混んだりで、今晩には外出禁止令が出るだろうといわれてます。
イギリスは温暖化で秋から雨が降りやまず、やっとこの週末晴れたかと思ったら、これですよ。
実は私は、ヨガの閉鎖を余儀なくされて以来、収入がなくなることもあり、相当落ち込んでいたのですが、考えてみたら子供たちも、ロンドンでの楽しい大学ライフがストップになり、いろいろ不安だったり残念だったりを我慢してるんだなあと思い当たり、気持ちを切り替えました。
みんないろいろ不便や不安や困難を抱えています。受け止めて心の平和を保つしかないです。
ま、とはいえ、天気はいいし、家族も久しぶりに集まったし、身の回りでは特に大きな困難はないです。今のところは。
ではこちらもよろしくお願いいたします
2020年3月15日日曜日
コロナウィルス、イギリスは我が道を行く
ヨーロッパじゅうが学校閉鎖、ロックダウン、国境閉鎖となっている中、イギリス政府は先週の木曜に記者会見をし、当面これといった制限はなしという発表をしました。
これまでと変わったことは、
1. 封じ込め政策から、遅延政策に変更。
2. コロナウィルスの症状が出ている人は、重症でない限り医療機関にはコンタクトせず、家で1週間自己隔離。
3. 学校閉鎖、イベントキャンセル、ロックダウンは、必要に応じて取り入れるがまだ時期尚早。
これだけです。これだけでも相当世界の他の国とは違う方針で(でも妙に日本とは似てる気がします)、学校を閉鎖しろとか大きいイベントをキャンセルしろとか、いろいろ批判もあるのですが 、そのうえ、「集団免疫」という話を持ち出したので、さらに批判の声が上がりました。
つまり、これは最悪国民の80パーセント近くがそのうち感染することは避けられないことで、国民の60パーセント以上がいったん感染して免疫をつけることで、残りの40パーセントを守ろうという方針です。
これはどう考えてもリスキーな政策です。集団免疫というのは、予防注射の話でよく出てきますが、注射で免疫ができた人からは移らないけど、実際にコロナウィルスに感染した人は他の人に菌をまき散らしてしまいます。つまり集団免疫ができる過程で、多くの人が感染して、多くの人が死ぬであろうということです。
そして、コロナウィルスがどういうものがよくわかっていないので、実際に60パーセント以上の人が感染しても、それが集団免疫にはなるとは限らないとの批判もあります。一度治ってまた感染した人がいるというニュースも出ていますし、もしかしたらインフルエンザのように毎年変化して、来年には全く免疫がなくなってるという可能性もあります。
というわけで、イギリスのやり方は、国内外から批判されているし、 WHOも批判的なようです。
が、私はイギリス政府の考えてることもわかるんですよね。イギリスのような政策を取ってもイタリアみたいにロックダウンしても、結局80パーセントくらいの人が速かれ遅かれ感染すると思うのです。政府は多分、これは水ぼうそうのような、感染力が非常に強く、ほぼ全員が感染する病気だと思っています。感染を止めることはできないので、とにかく何とか感染のスピードを遅くすることだけを目指しているのだと思います。
中国やイタリアのようにロックダウンすると、取りあえず落ち着くけど、一体いつまでロックダウンするのか、いつになったら通常通りになるのか、誰も知らない。イギリス政府はこれは長期戦と考えています。となると、まだロックダウンするのは早いと思っているようです。何しろ何か月もそうなるかもしれないし、はじめはよくても、だんだんだれてきて、人々は活動を始めるだろうし、一番最悪の時期にだれてくると一番問題です。
そして経済。経済って言うと、「この非常危機に経済なんて」と思うかもしれないけど、多くの人にとっては死活問題。レストランやカフェなど、1か月も閉鎖になったら倒産です。飛行機会社も旅行会社もすでに相当危ないといわれていますよね。私ですら、ロックダウンになると仕事が出来なくなって、収入がなくなります。(これは確実に起こることなので、個人的に本当に困った問題です。)特にイギリスは、保守党政策で日本でいえばバイト的パート的立場の人が多くなったので、そういう人はあっという間に家賃が払えなくなってホームレスってことになりかねません。だから、ロックダウンをできるだけ先延ばしにしたいといのは、無理もないことです。
私のヨガのクラスですが、先週までは生徒さんが少ないってこともなかったのですが、明日からどうなるかなあ。イースター休みまであと2週間。何とかレッスンを閉鎖せずに続けたいんだけどな。
ところでオリンピックですが、日本政府って本当にまだできると思ってるのかな?そんなの絶対にありえないと、欧州に住んでいると感じます。
ではこちらもよろしくお願いします。
これまでと変わったことは、
1. 封じ込め政策から、遅延政策に変更。
2. コロナウィルスの症状が出ている人は、重症でない限り医療機関にはコンタクトせず、家で1週間自己隔離。
3. 学校閉鎖、イベントキャンセル、ロックダウンは、必要に応じて取り入れるがまだ時期尚早。
これだけです。これだけでも相当世界の他の国とは違う方針で(でも妙に日本とは似てる気がします)、学校を閉鎖しろとか大きいイベントをキャンセルしろとか、いろいろ批判もあるのですが 、そのうえ、「集団免疫」という話を持ち出したので、さらに批判の声が上がりました。
つまり、これは最悪国民の80パーセント近くがそのうち感染することは避けられないことで、国民の60パーセント以上がいったん感染して免疫をつけることで、残りの40パーセントを守ろうという方針です。
これはどう考えてもリスキーな政策です。集団免疫というのは、予防注射の話でよく出てきますが、注射で免疫ができた人からは移らないけど、実際にコロナウィルスに感染した人は他の人に菌をまき散らしてしまいます。つまり集団免疫ができる過程で、多くの人が感染して、多くの人が死ぬであろうということです。
そして、コロナウィルスがどういうものがよくわかっていないので、実際に60パーセント以上の人が感染しても、それが集団免疫にはなるとは限らないとの批判もあります。一度治ってまた感染した人がいるというニュースも出ていますし、もしかしたらインフルエンザのように毎年変化して、来年には全く免疫がなくなってるという可能性もあります。
というわけで、イギリスのやり方は、国内外から批判されているし、 WHOも批判的なようです。
が、私はイギリス政府の考えてることもわかるんですよね。イギリスのような政策を取ってもイタリアみたいにロックダウンしても、結局80パーセントくらいの人が速かれ遅かれ感染すると思うのです。政府は多分、これは水ぼうそうのような、感染力が非常に強く、ほぼ全員が感染する病気だと思っています。感染を止めることはできないので、とにかく何とか感染のスピードを遅くすることだけを目指しているのだと思います。
中国やイタリアのようにロックダウンすると、取りあえず落ち着くけど、一体いつまでロックダウンするのか、いつになったら通常通りになるのか、誰も知らない。イギリス政府はこれは長期戦と考えています。となると、まだロックダウンするのは早いと思っているようです。何しろ何か月もそうなるかもしれないし、はじめはよくても、だんだんだれてきて、人々は活動を始めるだろうし、一番最悪の時期にだれてくると一番問題です。
そして経済。経済って言うと、「この非常危機に経済なんて」と思うかもしれないけど、多くの人にとっては死活問題。レストランやカフェなど、1か月も閉鎖になったら倒産です。飛行機会社も旅行会社もすでに相当危ないといわれていますよね。私ですら、ロックダウンになると仕事が出来なくなって、収入がなくなります。(これは確実に起こることなので、個人的に本当に困った問題です。)特にイギリスは、保守党政策で日本でいえばバイト的パート的立場の人が多くなったので、そういう人はあっという間に家賃が払えなくなってホームレスってことになりかねません。だから、ロックダウンをできるだけ先延ばしにしたいといのは、無理もないことです。
私のヨガのクラスですが、先週までは生徒さんが少ないってこともなかったのですが、明日からどうなるかなあ。イースター休みまであと2週間。何とかレッスンを閉鎖せずに続けたいんだけどな。
ところでオリンピックですが、日本政府って本当にまだできると思ってるのかな?そんなの絶対にありえないと、欧州に住んでいると感じます。
ではこちらもよろしくお願いします。
2020年3月9日月曜日
コロナウィルス感染者数と検査数、日本とイギリス
コロナウィルスの感染者数ですが、現在日本は530、イギリスは321とのことです。
イギリスはほんの数日前は20人台だったので、本当に急に増えましたね。ここ数日は、どこで見つかったとか、どういう経緯で感染したかという報道も無くなりました。しても意味がないってことなのでしょうね。昨日は270人くらいだったので、50人くらいの増加かな。死者数は5人です。
日本は死者数は9人です。
ダイアモンドプリンセスから人が出てきたとき、これはやばいなあって思ったのです。そこからイギリスに帰ってきた人たちは、イギリスでまた14日間の隔離でしたが、日本人はそのまま自宅でしょ。そして外国に帰国していった人たちが何人も感染していたというニュースが出てましたから、 こりゃあっという間に日本に広がるなって思ってました。
が、意外にも少ないなっていうのが私の印象です。
日本人は元々この季節は花粉症でマスクする人が多いし(イギリスではマスクをする人は見かけない)、もともと日本人のほうがきれい好きだから、手洗い等がもっと徹底しているのでしょうか。(感染した人が不潔という意味では全くないです)それと、日本はハグしたりキスする習慣がないのも、幸いしてるのかもしれません。でも、ご存知の通り、日本のラッシュアワーは世界中に知れているほど強烈だし、ヨーロッパに比べて、どこに行っても混んでるなあって感じはするので、その点は危ないと思うのだけど。
それで、日本では検査されていなくて数字に入っていないだけで、実際にはもっと感染者がいるのかなとも思いました。
そう思って調べてみました。イギリスは今までの検査数は2万5千くらいです。日本は今日の時点で検査数は7347.イギリスの3分の1くらいです。どの時点で検査するかによりますが、検査数が3分の1ということは、感染者数もこの3倍の可能性があるのでしょうか?
コロナウィルスの問題は、個人レベルだけではなく、国の医療システム、経済、教育、金融などの問題でもあり、その対処も国レベルになりますから、しっかりとしたリーダーシップが必要となります 。その点、日本は政治が弱いから、弱点も大きいと思います。ヨーロッパではイタリアが打撃を受けてますが、イタリアも日本以上に政治力のない国。それも今回のことと関係あるのかないのか。。。、
そんなこと言いだすと、アメリカも無茶苦茶心配です。アメリカは特に医療システムが脆弱だし(社会の弱者はアクセスできない)社会保障もヨーロッパほど整ってないから、体調が悪くても働かざるを得ない人とか、コロナかなと思っても検査を受けれない人もたくさんいるだろうなあ。しかもトランプ。
ま、イギリスも今のところは、特にこの田舎では、別にいつもと変わったことはありません。ヨガのレッスンも生徒さん来てくれてます。コロナウィルスよりも、買いだめで店から物が消えたことのほうが、みんな心配しているような感じ。
今日のところの報告はこんな感じです。
ではこちらもよろしくお願いします。
イギリスはほんの数日前は20人台だったので、本当に急に増えましたね。ここ数日は、どこで見つかったとか、どういう経緯で感染したかという報道も無くなりました。しても意味がないってことなのでしょうね。昨日は270人くらいだったので、50人くらいの増加かな。死者数は5人です。
日本は死者数は9人です。
ダイアモンドプリンセスから人が出てきたとき、これはやばいなあって思ったのです。そこからイギリスに帰ってきた人たちは、イギリスでまた14日間の隔離でしたが、日本人はそのまま自宅でしょ。そして外国に帰国していった人たちが何人も感染していたというニュースが出てましたから、 こりゃあっという間に日本に広がるなって思ってました。
が、意外にも少ないなっていうのが私の印象です。
日本人は元々この季節は花粉症でマスクする人が多いし(イギリスではマスクをする人は見かけない)、もともと日本人のほうがきれい好きだから、手洗い等がもっと徹底しているのでしょうか。(感染した人が不潔という意味では全くないです)それと、日本はハグしたりキスする習慣がないのも、幸いしてるのかもしれません。でも、ご存知の通り、日本のラッシュアワーは世界中に知れているほど強烈だし、ヨーロッパに比べて、どこに行っても混んでるなあって感じはするので、その点は危ないと思うのだけど。
それで、日本では検査されていなくて数字に入っていないだけで、実際にはもっと感染者がいるのかなとも思いました。
そう思って調べてみました。イギリスは今までの検査数は2万5千くらいです。日本は今日の時点で検査数は7347.イギリスの3分の1くらいです。どの時点で検査するかによりますが、検査数が3分の1ということは、感染者数もこの3倍の可能性があるのでしょうか?
コロナウィルスの問題は、個人レベルだけではなく、国の医療システム、経済、教育、金融などの問題でもあり、その対処も国レベルになりますから、しっかりとしたリーダーシップが必要となります 。その点、日本は政治が弱いから、弱点も大きいと思います。ヨーロッパではイタリアが打撃を受けてますが、イタリアも日本以上に政治力のない国。それも今回のことと関係あるのかないのか。。。、
そんなこと言いだすと、アメリカも無茶苦茶心配です。アメリカは特に医療システムが脆弱だし(社会の弱者はアクセスできない)社会保障もヨーロッパほど整ってないから、体調が悪くても働かざるを得ない人とか、コロナかなと思っても検査を受けれない人もたくさんいるだろうなあ。しかもトランプ。
ま、イギリスも今のところは、特にこの田舎では、別にいつもと変わったことはありません。ヨガのレッスンも生徒さん来てくれてます。コロナウィルスよりも、買いだめで店から物が消えたことのほうが、みんな心配しているような感じ。
今日のところの報告はこんな感じです。
ではこちらもよろしくお願いします。
2020年3月7日土曜日
コロナ関係の買いだめ
ちょっとご無沙汰してるうちに、イギリスでもコロナウィルスの感染者の数が急増しました。3日くらい前から倍増するようになり、今日200人を超え、死者は2人ということです。
日本でも、というか世界中でトイレットペーパーの買だめが話題になってますが、イギリスも昨日はニュースでその話題が出てました。
買だめ、品切れと言えば、まず最初に感じたのはマスク。まだ1月の末だったのですが、娘がアマゾンでマスクが200ポンドで売ってると連絡してきました。イギリスではマスクをする人は見ないんだけど、中国人も多く住んでるし、買いたい人はたくさんいたのかもしれません。それで私も、ちょっと値段が下がった時点で、一応すぐに届く10枚と、中国から1か月くらいの納期で送られてくる50枚を注文しました。
イギリスではマスクしてる人はいないのですが、イギリス人の友達に「実は私マスク買ってる。」と言うと、その友だちも買ったと言ってました。念のために買ってる人は案外いるのかもしれません。
同時にハンドジェルをいくつか買ったのですが、その時は全然問題なかったのに、今週くらいからすっかり店から消えました。
その後、インドがジェネリック医薬品の輸出を制限するというニュースがあり、日本でのトイレットペーパーの買占めの話も聞いたので、解熱剤とトイレットペーパー、ハンドソープ、除菌シートなどを念のために買っておきました。
そして昨日金曜日。必要なものがあったのでスーパーに行き、ついでにもうちょっと解熱剤を買おうとしたら(法律で一度に16錠パックを二箱しか買えない)、すっかり空っぽでした。トイレットペーパーもほんのちょっと残っていただけ。ハンドソープもありませんでした。
レジに並んでいたら、レジのところに解熱剤が置いてあるのに気づいて、「こんなところにあるわ」と娘に言うと、あちこちから人が集まって、手が伸びてきました。
周りの人を見ると、大量に缶詰とかロングライフミルクを買ってる人はいませんでしたから、「まあ売ってるうちに、ちょっと多めに買っておくか。」って感じみたいです。(しかし考えてみれば、食料品の買いだめは、実はブレクジットの前に何度もやったので(日程がどんどん延期になったので)、その時の食料品がまだ家にある人は多いのかも。)
だって2週間の自己隔離とかなったら、いきなりいろいろ困るし、もしも急にコロナが蔓延が拡大したら、流通も人手不足で品薄とか品切れとかも十分あり得るし。
でも、こうしたパニック買いの心理って、コロナウィルスというよくわからないものに生活を大きく脅かされるという不安感から、取りあえず何かできることをして備えたいっていう感じじゃないでしょうか。
でも本当はよくないんですよね。イギリスには低所得の人が多く存在して、そう言った人たちは週ごとにお金やお給料を受け取るから、そうそう買いだめはできないし、お金をもらって買いに行ったらもう品切れってことになると、すごく困るだろうし。
解熱剤のように、ハンドソープとかハンドジェルとか、一人二つとか制限すればいいのに。
ではこちらもよろしくお願いします。
日本でも、というか世界中でトイレットペーパーの買だめが話題になってますが、イギリスも昨日はニュースでその話題が出てました。
買だめ、品切れと言えば、まず最初に感じたのはマスク。まだ1月の末だったのですが、娘がアマゾンでマスクが200ポンドで売ってると連絡してきました。イギリスではマスクをする人は見ないんだけど、中国人も多く住んでるし、買いたい人はたくさんいたのかもしれません。それで私も、ちょっと値段が下がった時点で、一応すぐに届く10枚と、中国から1か月くらいの納期で送られてくる50枚を注文しました。
イギリスではマスクしてる人はいないのですが、イギリス人の友達に「実は私マスク買ってる。」と言うと、その友だちも買ったと言ってました。念のために買ってる人は案外いるのかもしれません。
同時にハンドジェルをいくつか買ったのですが、その時は全然問題なかったのに、今週くらいからすっかり店から消えました。
その後、インドがジェネリック医薬品の輸出を制限するというニュースがあり、日本でのトイレットペーパーの買占めの話も聞いたので、解熱剤とトイレットペーパー、ハンドソープ、除菌シートなどを念のために買っておきました。
そして昨日金曜日。必要なものがあったのでスーパーに行き、ついでにもうちょっと解熱剤を買おうとしたら(法律で一度に16錠パックを二箱しか買えない)、すっかり空っぽでした。トイレットペーパーもほんのちょっと残っていただけ。ハンドソープもありませんでした。
レジに並んでいたら、レジのところに解熱剤が置いてあるのに気づいて、「こんなところにあるわ」と娘に言うと、あちこちから人が集まって、手が伸びてきました。
周りの人を見ると、大量に缶詰とかロングライフミルクを買ってる人はいませんでしたから、「まあ売ってるうちに、ちょっと多めに買っておくか。」って感じみたいです。(しかし考えてみれば、食料品の買いだめは、実はブレクジットの前に何度もやったので(日程がどんどん延期になったので)、その時の食料品がまだ家にある人は多いのかも。)
だって2週間の自己隔離とかなったら、いきなりいろいろ困るし、もしも急にコロナが蔓延が拡大したら、流通も人手不足で品薄とか品切れとかも十分あり得るし。
でも、こうしたパニック買いの心理って、コロナウィルスというよくわからないものに生活を大きく脅かされるという不安感から、取りあえず何かできることをして備えたいっていう感じじゃないでしょうか。
でも本当はよくないんですよね。イギリスには低所得の人が多く存在して、そう言った人たちは週ごとにお金やお給料を受け取るから、そうそう買いだめはできないし、お金をもらって買いに行ったらもう品切れってことになると、すごく困るだろうし。
解熱剤のように、ハンドソープとかハンドジェルとか、一人二つとか制限すればいいのに。
ではこちらもよろしくお願いします。
2020年2月29日土曜日
コロナウィルス、ドライブイン検査
コロナウィルスの検査の必要がどんどん高まったいることに対応して、イギリスでは、車に乗ったまま検査を受けるシステムが出来たとニュースで報道してました。
ドライブインのように車で検査所に行くと、あらかじめ連絡を受けていた防護服を着た看護師さんが出てきます。患者さんは車に座ったまま窓を開けると、その状態でのどに綿棒みたいなものを入れて細胞を取り、書類にサインしておしまいというものです。
車から降りる必要もないし、待合室に行く必要も受付に行く必要もないから、感染を広めるリスクは最小です。
車のない人や自分で運転できない人はどうするのかなあと思ったけど、ロンドンでは家に人が来て検査してくれる システムが出来たということだし、ロンドン以外では防護服の救急車が家まで来て今まで通り連れて行ってくれるのかもしれません。
日本での街の医院のクリニックのニュースを見ましたが、イギリスの徹底したシステムから見ると、「こりゃ蔓延するな」と思ってしまいます。危機感が足りないし、そもそも政府に全然こういう状況に対する準備ができてなかったとしか思えません。
このニュースでは普通の町医者にコロナを疑う患者さんが普通にやってきて、普通に待合室で他の患者さんと待ってます。診察室では、さすがにお医者さんはマスクして白衣着て手袋ますが、のどを見たり聴診器を当てて、「これはコロナではないですね。」と言って、帰してました。インタビューアーが検査をしないでいいのかと聞くと、「町の医院では検査はできないんです。」と言ってました。ってことは、町医者に行く意味全然ないんじゃないですか?
最新のニュースでは、イギリスは現在20人。その20人目がどうやらイギリス国内で感染したらしいということで、明日以降どっと増えそうです。イタリアで急増したことで、状況が大きく変わりました。
うーん。仕事はどうするか(ヨガの先生)とか、いろいろ準備始めてます。
ではこちらもよろしくお願いします。
ドライブインのように車で検査所に行くと、あらかじめ連絡を受けていた防護服を着た看護師さんが出てきます。患者さんは車に座ったまま窓を開けると、その状態でのどに綿棒みたいなものを入れて細胞を取り、書類にサインしておしまいというものです。
車から降りる必要もないし、待合室に行く必要も受付に行く必要もないから、感染を広めるリスクは最小です。
車のない人や自分で運転できない人はどうするのかなあと思ったけど、ロンドンでは家に人が来て検査してくれる システムが出来たということだし、ロンドン以外では防護服の救急車が家まで来て今まで通り連れて行ってくれるのかもしれません。
日本での街の医院のクリニックのニュースを見ましたが、イギリスの徹底したシステムから見ると、「こりゃ蔓延するな」と思ってしまいます。危機感が足りないし、そもそも政府に全然こういう状況に対する準備ができてなかったとしか思えません。
このニュースでは普通の町医者にコロナを疑う患者さんが普通にやってきて、普通に待合室で他の患者さんと待ってます。診察室では、さすがにお医者さんはマスクして白衣着て手袋ますが、のどを見たり聴診器を当てて、「これはコロナではないですね。」と言って、帰してました。インタビューアーが検査をしないでいいのかと聞くと、「町の医院では検査はできないんです。」と言ってました。ってことは、町医者に行く意味全然ないんじゃないですか?
最新のニュースでは、イギリスは現在20人。その20人目がどうやらイギリス国内で感染したらしいということで、明日以降どっと増えそうです。イタリアで急増したことで、状況が大きく変わりました。
うーん。仕事はどうするか(ヨガの先生)とか、いろいろ準備始めてます。
ではこちらもよろしくお願いします。
2020年2月22日土曜日
コロナウィルス、イギリスはこんな感じ
最近はもうコロナウィルスのことばかり考えてます。イギリスは安定してるようで、現在までで9人が見つかったのですが(最後に見つかったのは2週間前)、そのうちの8人はもう治って、隔離されてる人は一人だけです。その人は中国から飛んできた中国人で、飛行機で発症してそのまま直接タクシーで救急病院に行ったそうです。
が、これはイギリスのルール違反。イギリスでは、発症かと思ったらまず111に電話して相談します。すると、自宅で待機するように言われ、家に防護服を着た救急車がやってきて、そのまま病院に直行。そこで検査して、検査の結果が出るまで隔離です。今までで4000人くらいが検査され、9人が見つかりました。(上述の通り)
この中国人の人なのですが、空港からタクシー、そして病院の受付に直行ですから、そこで広まった可能性があります。それでタクシーの運転手を見つけ出し、その人は2週間自己隔離。そして病院の受付の人も2週間隔離です。病院は消毒。かなり徹底してます。
イギリス人のお医者さんが書いた記事を昨日読みました。このシステムに従わず、病院に来てしまうと、本当に困るそうです。
まず受付の人はそのまま帰されて2週間自宅勤務。クリニックは90分閉鎖して、消毒。そして患者は隔離室。検査はクリニックではできないので、救急車で検査施設に運ぶのですが、イギリスはただでさえ救急車が足りないので、取りあえず命に別条がないので、相当(6時間とか10時間とか)待たされるそうです。
それくらい徹底してます。
あんまり日本を批判したくはないですが、それにしてもイギリスに比べて対応がお粗末すぎると言わざるを得ないです。
それから、武漢から第一便、第二便で帰ってきた人の隔離が終りました。陽性になった人はゼロです。それと比べても、ダイアモンドプリンセスは全く隔離がちゃんとされてなかったのがわかります。
この施設がすごくいいらしく、本やらゲームやらインターネットなど、隔離された人が退屈しないようにいろいろ準備されています。出前もネットショッピングも自由で、支払いは国とか。お酒を大量に注文した人までいるらしいです。今日テレビで、ダイアモンドプリンセスから帰ってくる人のための準備風景が映ってましたが、マスクとか消毒ジェルとか、大量に用意されてました。
今日はコロナのことではなく、全然別の春らしい話を書くつもりだったのに、最近このことしか頭にないからなあ~。
ではこちらもよろしくお願いいたします。
が、これはイギリスのルール違反。イギリスでは、発症かと思ったらまず111に電話して相談します。すると、自宅で待機するように言われ、家に防護服を着た救急車がやってきて、そのまま病院に直行。そこで検査して、検査の結果が出るまで隔離です。今までで4000人くらいが検査され、9人が見つかりました。(上述の通り)
この中国人の人なのですが、空港からタクシー、そして病院の受付に直行ですから、そこで広まった可能性があります。それでタクシーの運転手を見つけ出し、その人は2週間自己隔離。そして病院の受付の人も2週間隔離です。病院は消毒。かなり徹底してます。
イギリス人のお医者さんが書いた記事を昨日読みました。このシステムに従わず、病院に来てしまうと、本当に困るそうです。
まず受付の人はそのまま帰されて2週間自宅勤務。クリニックは90分閉鎖して、消毒。そして患者は隔離室。検査はクリニックではできないので、救急車で検査施設に運ぶのですが、イギリスはただでさえ救急車が足りないので、取りあえず命に別条がないので、相当(6時間とか10時間とか)待たされるそうです。
それくらい徹底してます。
あんまり日本を批判したくはないですが、それにしてもイギリスに比べて対応がお粗末すぎると言わざるを得ないです。
それから、武漢から第一便、第二便で帰ってきた人の隔離が終りました。陽性になった人はゼロです。それと比べても、ダイアモンドプリンセスは全く隔離がちゃんとされてなかったのがわかります。
この施設がすごくいいらしく、本やらゲームやらインターネットなど、隔離された人が退屈しないようにいろいろ準備されています。出前もネットショッピングも自由で、支払いは国とか。お酒を大量に注文した人までいるらしいです。今日テレビで、ダイアモンドプリンセスから帰ってくる人のための準備風景が映ってましたが、マスクとか消毒ジェルとか、大量に用意されてました。
今日はコロナのことではなく、全然別の春らしい話を書くつもりだったのに、最近このことしか頭にないからなあ~。
ではこちらもよろしくお願いいたします。
2020年1月30日木曜日
新型コロナウイルス 日英の対応の違い
武漢から広がった上記のウイルスですが、日本とイギリスの対応の違いが結構気になります。普段は日本のニュースは滅多に見ないんですが、中国とのかかわりが深い日本ではどんなものかとチェックしてみると、まずマスコミの取り上げ方が小さい。芸能ニュースの隣に同じ顔して並んでるではないですか。
まだ陽性が一人も出ていないイギリスなのですが、ニュースの半分くらいはこのニュースだし、新聞も一番の大きいニュースです。ブレクジットを明日に控えてるというのにです。
何よりも対応の違いに驚いてます。こちらでそれらしき症状が出て結局陰性だった人の話が新聞に出てました。医者に電話すると、まず家を出ないように言われ、間もなく防御服を着た特別救急車がやってきて、隔離医療施設に運び込まれ、そこで検査を受けたとか。国民健康サービス(NHS)の対応はびっしりと準備万端のようです。
今週読んだ日本の記事で驚いたのは、武漢から来ていた27人の団体観光客の話です。そのうちの一人が症状が出て陽性がわかり隔離されましたが、残りの26人はそのまま日本ツアーを続けたとか。これはやばいですよ。
と思っていたら、翌日には、武漢と関係ないバスの運転手さんが感染とのニュースでしたね。
そして次に驚いたのは、武漢から日本にチャーター機で帰ってきた人たちの話です。大半(191人)の人は念のため千葉のホテルに2週間滞在。 ただし二人は検査を拒否したので、そのまま自宅に。(!!!)
今日のニュースでは、怖いことにこのホテルに泊まっている帰ってきた人のうちの二人が陽性とのこと。200人弱の中の二人です。これって、武漢にいる人の1パーセントくらいは感染してるってこと?
イギリスでは日本に遅れを取って、明日イギリス人はチャーター機で帰国とのことです。(これがまたいろいろもめてるんですけどね。)帰国する人たちは、帰国後2週間隔離所に入ることを条件に戻ってきます。飛行機の乗務員も、防備服を着用するとのことですが、中国からイギリスまでの長い道のり、なかなか異様な光景になりそうです。
イギリスは、英国航空が中国からの便を当面すべてキャンセルしました。バージン航空はまだ飛んでるようです。
イギリスが大げさなのか、日本が対応が遅いのか。
早期にこの事態に収拾がつくことを祈るばかりです。
ではこちらもよろしくお願いします。
まだ陽性が一人も出ていないイギリスなのですが、ニュースの半分くらいはこのニュースだし、新聞も一番の大きいニュースです。ブレクジットを明日に控えてるというのにです。
何よりも対応の違いに驚いてます。こちらでそれらしき症状が出て結局陰性だった人の話が新聞に出てました。医者に電話すると、まず家を出ないように言われ、間もなく防御服を着た特別救急車がやってきて、隔離医療施設に運び込まれ、そこで検査を受けたとか。国民健康サービス(NHS)の対応はびっしりと準備万端のようです。
今週読んだ日本の記事で驚いたのは、武漢から来ていた27人の団体観光客の話です。そのうちの一人が症状が出て陽性がわかり隔離されましたが、残りの26人はそのまま日本ツアーを続けたとか。これはやばいですよ。
と思っていたら、翌日には、武漢と関係ないバスの運転手さんが感染とのニュースでしたね。
そして次に驚いたのは、武漢から日本にチャーター機で帰ってきた人たちの話です。大半(191人)の人は念のため千葉のホテルに2週間滞在。 ただし二人は検査を拒否したので、そのまま自宅に。(!!!)
今日のニュースでは、怖いことにこのホテルに泊まっている帰ってきた人のうちの二人が陽性とのこと。200人弱の中の二人です。これって、武漢にいる人の1パーセントくらいは感染してるってこと?
イギリスでは日本に遅れを取って、明日イギリス人はチャーター機で帰国とのことです。(これがまたいろいろもめてるんですけどね。)帰国する人たちは、帰国後2週間隔離所に入ることを条件に戻ってきます。飛行機の乗務員も、防備服を着用するとのことですが、中国からイギリスまでの長い道のり、なかなか異様な光景になりそうです。
イギリスは、英国航空が中国からの便を当面すべてキャンセルしました。バージン航空はまだ飛んでるようです。
イギリスが大げさなのか、日本が対応が遅いのか。
早期にこの事態に収拾がつくことを祈るばかりです。
ではこちらもよろしくお願いします。
2019年11月21日木曜日
ぶつぶつ恐怖症 (Trypophobia)
ぶつぶつ恐怖症って聞いたことあります?ないでしょうね。実は私が作った言葉ですから。英語では恐怖症はPhobia(フォビア)というのですが、うちの子供たちがButsubutsu‐phobiaと言っていたので、もしかしたら英語になってるのかも?と思いましたが、やっぱりそれは自家製英語でした。
さてこのぶつぶつ恐怖症、英語ではTrypophobiaというということを昨日知りました。というか、これにちゃんとした定義があるということにちょっと驚きました。なんでも2005年にできた言葉らしいので、ぶつぶつ恐怖症が認知されるようになったのは最近のことのようです。
なんのことか全然わからないという人に説明すると・・・・。
私は小さい穴がたくさんかたまってあるのを見ると、寒気がしてぞっとするのです。どういうものかと言うと、例えばこんなもの。

とかこんなもの。

もっとひどいものもいろいろありますが、自分のブログを見るのが怖くなるので、この辺でやめときます。(怖いので小さくしときますが、クリックすると大きくなりますよ。)
初めて気づいたのは幼稚園の時。母が内職をしていて、直径5ミリくらいの六角ナット(めねじ)が箱にたくさん入っているのを見て、寒気がしたのをはっきり覚えています。ちょうどハチの巣みたいになってました。(でもハチの巣は私は大丈夫)
その後覚えているのは、同じころ妹の手にイボが出来て、その表面に小さいぶつぶつがあるのが気持ち悪かったことです。
それ以降は特に強烈な記憶はないですが、ぶつぶつその後もずっと苦手です。
自分もそうだという人に会ったことはないのですが、このTrypophobiaという言葉が出来て以来、ソーシャルメディアで話題になっているらしいので、結構いるんですね。
ぶつぶつ恐怖症とは書きましたが、実は「恐怖」ではなく「ぞっとする、気持ち悪い、寒気がする。」なので、フォビアとは厳密には言えないという専門家もいるそうです。確かにそう言われてみれば、怖いというわけではないんですよ。
というか。。。。。
実は気持ち悪いのに、見ずにはいられないんです。
Trypophobiaがソーシャルメディアで話題になるのは、 私みたいな人達がネットで「こういう写真が怖い」というのをシェアしあうからだそうです。
そう。実は私も昨夜ベッドに入ってから、スマホで1時間くらいこういったソーシャルネメディアの「ぶつぶつ」の写真を検索してしまったのですよ。
寒気がする、怖い、気持ち悪い。。。。
そう思いながら寝ました。
ちなみに最悪の写真は、上のような写真を人間の皮膚の上に被せたものだそうです。あまりに怖いので、このに載せるのはやめますが、興味のある人は簡単に検索できると思いますのでどうぞ。
さてこのぶつぶつ恐怖症、英語ではTrypophobiaというということを昨日知りました。というか、これにちゃんとした定義があるということにちょっと驚きました。なんでも2005年にできた言葉らしいので、ぶつぶつ恐怖症が認知されるようになったのは最近のことのようです。
なんのことか全然わからないという人に説明すると・・・・。
私は小さい穴がたくさんかたまってあるのを見ると、寒気がしてぞっとするのです。どういうものかと言うと、例えばこんなもの。

とかこんなもの。

もっとひどいものもいろいろありますが、自分のブログを見るのが怖くなるので、この辺でやめときます。(怖いので小さくしときますが、クリックすると大きくなりますよ。)
初めて気づいたのは幼稚園の時。母が内職をしていて、直径5ミリくらいの六角ナット(めねじ)が箱にたくさん入っているのを見て、寒気がしたのをはっきり覚えています。ちょうどハチの巣みたいになってました。(でもハチの巣は私は大丈夫)
その後覚えているのは、同じころ妹の手にイボが出来て、その表面に小さいぶつぶつがあるのが気持ち悪かったことです。
それ以降は特に強烈な記憶はないですが、ぶつぶつその後もずっと苦手です。
自分もそうだという人に会ったことはないのですが、このTrypophobiaという言葉が出来て以来、ソーシャルメディアで話題になっているらしいので、結構いるんですね。
ぶつぶつ恐怖症とは書きましたが、実は「恐怖」ではなく「ぞっとする、気持ち悪い、寒気がする。」なので、フォビアとは厳密には言えないという専門家もいるそうです。確かにそう言われてみれば、怖いというわけではないんですよ。
というか。。。。。
実は気持ち悪いのに、見ずにはいられないんです。
Trypophobiaがソーシャルメディアで話題になるのは、 私みたいな人達がネットで「こういう写真が怖い」というのをシェアしあうからだそうです。
そう。実は私も昨夜ベッドに入ってから、スマホで1時間くらいこういったソーシャルネメディアの「ぶつぶつ」の写真を検索してしまったのですよ。
寒気がする、怖い、気持ち悪い。。。。
そう思いながら寝ました。
ちなみに最悪の写真は、上のような写真を人間の皮膚の上に被せたものだそうです。あまりに怖いので、このに載せるのはやめますが、興味のある人は簡単に検索できると思いますのでどうぞ。
2018年11月5日月曜日
An apple a day
今年の夏は暑くて雨が少なくて、果樹園はどうなるかなと心配したのですが、結局はまずまずの収穫となりました。ちょこちょことリンゴや梨を売って、それだけでも50ポンド近く売り上げが出ました。
売らない分は人にあげたり家で食べたりするほかは、大量にジャムやチャツネを作って、これも売ってます。これはどちらかというと惰性でやってるんですが、まあクリスマスの準備にかかるお金くらいはもうかります。
で、食べるリンゴですが、生のリンゴというのはそう一日にいくつも食べれるものじゃないですよね。それでもイギリスには、An apple a day keeps doctors away.(一日に一つリンゴを食べると医者がいらない)という格言があるので、今年は実行してみようではないかと、9月ごろから実践してます。
・・・とはいえ、リンゴは一番好きな果物ではないので、ちょっと苦戦。生でなくて、パイとかチャツネとかピクルスでもいいことにしてます。
結果は今のところ医者いらず。ですが、ありがたいことに、普段から滅多に医者にかかることはないので、これは何の証明にもならず。
が、ネットで調べてみると、実際にこの格言を科学的に実験した大学、病院、などがあるようです。
それによると、毎日リンゴを食べていても、医者にかかる率は変わらないとのこと。
が、変わるのは薬局のお世話になる回数だそうです。ということは、つまり風邪とかの軽い病気にかかる率が減るってことでしょうか。
まあ、リンゴだけが体にいい果物ってわけではないので、この実験の意義は今一つわかりませんが、それにしても格言の言葉通り実験する人たちがいるってことのほうが驚きました。
今日はまだ食べてないので、今から食べます。
ではこちらもよろしくお願いします
売らない分は人にあげたり家で食べたりするほかは、大量にジャムやチャツネを作って、これも売ってます。これはどちらかというと惰性でやってるんですが、まあクリスマスの準備にかかるお金くらいはもうかります。
で、食べるリンゴですが、生のリンゴというのはそう一日にいくつも食べれるものじゃないですよね。それでもイギリスには、An apple a day keeps doctors away.(一日に一つリンゴを食べると医者がいらない)という格言があるので、今年は実行してみようではないかと、9月ごろから実践してます。
・・・とはいえ、リンゴは一番好きな果物ではないので、ちょっと苦戦。生でなくて、パイとかチャツネとかピクルスでもいいことにしてます。
結果は今のところ医者いらず。ですが、ありがたいことに、普段から滅多に医者にかかることはないので、これは何の証明にもならず。
が、ネットで調べてみると、実際にこの格言を科学的に実験した大学、病院、などがあるようです。
それによると、毎日リンゴを食べていても、医者にかかる率は変わらないとのこと。
が、変わるのは薬局のお世話になる回数だそうです。ということは、つまり風邪とかの軽い病気にかかる率が減るってことでしょうか。
まあ、リンゴだけが体にいい果物ってわけではないので、この実験の意義は今一つわかりませんが、それにしても格言の言葉通り実験する人たちがいるってことのほうが驚きました。
今日はまだ食べてないので、今から食べます。
ではこちらもよろしくお願いします
2018年3月24日土曜日
ウサギの健康
昨日の話の続きです。
ペットを飼っている人は、成人病になるリスクが減るということは知られているかもしれませんが、人間だけでなく、実は飼われるペット自体の健康にも影響を与えていることが明らかにされました。
アメリカのとある大学病院で研究のためにウサギを何匹も飼育していました。心臓病の研究のためで、ウサギたちは毎日高脂肪、高コレストロールのえさを与えられ、心臓病を発症するように飼育されていました。
それが、何段にもなった檻のうち、下のほうのウサギは病気になりにくく、なっても症状が軽いのです。同じウサギで同じ条件で育てられているのにと、研究者たちはいぶかしく思っていました。
ところが、全く「同じ条件」で育てられているわけではないということがある日発覚しました。下の檻のウサギたちは時々、世話をしている人たちが檻から出してなでたり抱っこしたりしていたのです。
それで、この同じ大学と、別の大学で、この実験があたらめて行われました。今回は、本当に人間に可愛がられたウサギは、そうでないものより病気になりにくいかを調べるのが目的です。
そして結果は、なんとその差は6倍くらいあったそうです。その後似たような実験が繰り返されましたが、結果は同じだとのことです。
私が特に驚くのは、猫や犬と違って、ウサギって人間になつかないし、ぜんぜん可愛がり甲斐のないペットだとイギリスでは言われているからです。ウサギでそうなら、犬や猫なら本当にずいぶん違うんでしょうね。
もっとうちの猫と魚をかわいがろうと思いました。

イギリスランキング
ペットを飼っている人は、成人病になるリスクが減るということは知られているかもしれませんが、人間だけでなく、実は飼われるペット自体の健康にも影響を与えていることが明らかにされました。
アメリカのとある大学病院で研究のためにウサギを何匹も飼育していました。心臓病の研究のためで、ウサギたちは毎日高脂肪、高コレストロールのえさを与えられ、心臓病を発症するように飼育されていました。
それが、何段にもなった檻のうち、下のほうのウサギは病気になりにくく、なっても症状が軽いのです。同じウサギで同じ条件で育てられているのにと、研究者たちはいぶかしく思っていました。
ところが、全く「同じ条件」で育てられているわけではないということがある日発覚しました。下の檻のウサギたちは時々、世話をしている人たちが檻から出してなでたり抱っこしたりしていたのです。
それで、この同じ大学と、別の大学で、この実験があたらめて行われました。今回は、本当に人間に可愛がられたウサギは、そうでないものより病気になりにくいかを調べるのが目的です。
そして結果は、なんとその差は6倍くらいあったそうです。その後似たような実験が繰り返されましたが、結果は同じだとのことです。
私が特に驚くのは、猫や犬と違って、ウサギって人間になつかないし、ぜんぜん可愛がり甲斐のないペットだとイギリスでは言われているからです。ウサギでそうなら、犬や猫なら本当にずいぶん違うんでしょうね。
もっとうちの猫と魚をかわいがろうと思いました。

イギリスランキング
2018年3月23日金曜日
マインドフルネスについての本
先週アマゾンでJon Kabat-Zinnという著者のマインドフルネスについての本を買いました。アマゾンのサイトで内容をよんで注文して、届いてみたら600ページ以上の本だったのですが、まあボチボチ読んでいます。
この著者 は、いま巷で話題になっているマインドフルネスを、宗教と切り離して医療のセッティングで広めたことで有名です。なのでこの分厚い本は、真ん中あたりは、マインドフルネスに限らす、性格とか気持ちの持ちようとか楽観的かどうかなどが、どれだけ健康に影響を及ぼすかについての、科学的統計学的な研究を紹介しています。
いろんな研究結果が挙げられているのですが、まとめるとこんな感じ。
後ろ向きなネガティブな考えや、憎しみ、他人への皮肉的態度、困難な状況でのあきらめ、気持ちを表現できない、社会的孤立。これらは、心臓病や癌を含めて、病気になったり早死にする確率があがる。
基本的に前向きな性格、いやなことを忘れられる性格の人はその反対だそうです。
これらは別に驚くような研究結果ではないかもしれないけど、それかハーバード大学やオックスフォード大学大学病院など、世界の医療の最先端で研究されているということ自体に驚きました。
それから、これもよく言われていることですが、ペットを飼うことは健康や長寿につながることも研究されています。これについては驚くような面白いことが書いてあったので、それについてはまた明日書きます。お楽しみに~。
来月はマインドフルネスのワークショップを初めて開催します。いろいろ調べたり準備することがあるけど、こちらもワクワクです。
ではこちらもよろしくね。
この著者 は、いま巷で話題になっているマインドフルネスを、宗教と切り離して医療のセッティングで広めたことで有名です。なのでこの分厚い本は、真ん中あたりは、マインドフルネスに限らす、性格とか気持ちの持ちようとか楽観的かどうかなどが、どれだけ健康に影響を及ぼすかについての、科学的統計学的な研究を紹介しています。
いろんな研究結果が挙げられているのですが、まとめるとこんな感じ。
後ろ向きなネガティブな考えや、憎しみ、他人への皮肉的態度、困難な状況でのあきらめ、気持ちを表現できない、社会的孤立。これらは、心臓病や癌を含めて、病気になったり早死にする確率があがる。
基本的に前向きな性格、いやなことを忘れられる性格の人はその反対だそうです。
これらは別に驚くような研究結果ではないかもしれないけど、それかハーバード大学やオックスフォード大学大学病院など、世界の医療の最先端で研究されているということ自体に驚きました。
それから、これもよく言われていることですが、ペットを飼うことは健康や長寿につながることも研究されています。これについては驚くような面白いことが書いてあったので、それについてはまた明日書きます。お楽しみに~。
来月はマインドフルネスのワークショップを初めて開催します。いろいろ調べたり準備することがあるけど、こちらもワクワクです。
ではこちらもよろしくね。
2018年1月11日木曜日
赤キャベツのザワークラウト
私は実はすごく凝り性。何かに興味を持ったら、飽きるまでやり続けます。それで昨日は早速、赤キャベツと白キャベツのミックスのザワークラウトを作りました。赤:白は4:1くらい。こに比率には何の理由もなく、ただ冷蔵庫のキャベツがたまたまそんな感じで残っていたから。
こんな感じに切って、今回はSeaSaltではなく、普通のテーブルソルトを使いました。そしたらなんとなく塩っ辛くなりすぎたので、慌ててちょっとネギを入れてみました。そしてしょうがを一片。
今おとといと昨日のザワークラウトが二瓶棚に並んでいます。ちょっと泡が出てきて、瓶の蓋を緩めるたびにシュワっとした感じです。発酵してるみたい。味はまだ塩辛いだけですが、楽しみです。
発酵食品を作るのって、なんか妙な満足感というか、妙に惹かれる所がありますよね。
今まで作ったもの、考えてみたら、カピス海ヨーグルト、納豆、紅茶きのこ、ビールとパンにつける漬物・・・と、結構やっているのです。
カピス海ヨーグルトは食べきれなくなって捨てたんじゃなかったかな。紅茶きのこも、飲みきれなくて捨てました。どちらも酵母は簡単に手に入るものではなく、人からもらうなどしかイギリスでは入手方法はないのに。もったいないことをしました。しかしもったいないからといって、やりたくないものを毎日延々と続けるわけにも行かないしね。(考えてみたら、毎日のように世話をしないといけないというそれがネックで捨てたんです。)
納豆は今でも年に2回くらい作ります。日本に住んでいたら、絶対の絶対の絶対に作らないですけどね。
この週末作る予定なのはキムチ。キムチもザワークラウトのように発酵食品だそうです。
日本語のサイトで調べると、さすがに本格的なものは材料が手に入らないので、イギリスの英語のレシピで「何ちゃってキムチ」、まず作ってみます。一度友達(イギリス人)が作ったのを食べたら、結構おいしかったです。
そちらのレポートもしますよ~。
ではこちらもよろしく

イギリスランキング
こんな感じに切って、今回はSeaSaltではなく、普通のテーブルソルトを使いました。そしたらなんとなく塩っ辛くなりすぎたので、慌ててちょっとネギを入れてみました。そしてしょうがを一片。
今おとといと昨日のザワークラウトが二瓶棚に並んでいます。ちょっと泡が出てきて、瓶の蓋を緩めるたびにシュワっとした感じです。発酵してるみたい。味はまだ塩辛いだけですが、楽しみです。
発酵食品を作るのって、なんか妙な満足感というか、妙に惹かれる所がありますよね。
今まで作ったもの、考えてみたら、カピス海ヨーグルト、納豆、紅茶きのこ、ビールとパンにつける漬物・・・と、結構やっているのです。
カピス海ヨーグルトは食べきれなくなって捨てたんじゃなかったかな。紅茶きのこも、飲みきれなくて捨てました。どちらも酵母は簡単に手に入るものではなく、人からもらうなどしかイギリスでは入手方法はないのに。もったいないことをしました。しかしもったいないからといって、やりたくないものを毎日延々と続けるわけにも行かないしね。(考えてみたら、毎日のように世話をしないといけないというそれがネックで捨てたんです。)
納豆は今でも年に2回くらい作ります。日本に住んでいたら、絶対の絶対の絶対に作らないですけどね。
この週末作る予定なのはキムチ。キムチもザワークラウトのように発酵食品だそうです。
日本語のサイトで調べると、さすがに本格的なものは材料が手に入らないので、イギリスの英語のレシピで「何ちゃってキムチ」、まず作ってみます。一度友達(イギリス人)が作ったのを食べたら、結構おいしかったです。
そちらのレポートもしますよ~。
ではこちらもよろしく

イギリスランキング
2018年1月9日火曜日
胃腸についての本とザワークラウト
10年近く前に出版されたGUTという本が当時ベストセラーになりました。ドイツの医学部の大学院生が書いた本で、とにかくGUT(胃腸)についての本です。その本のことを友達から聞いた翌週くらいに、たまたまキンドルを購入したら、その本の第一章が推薦ダウンロードされていました。
イラストも多くわかりやすく、友達が勧めていた偶然もあり、クリスマス前に買って、あっという間に読みました。おもしろかったです。
その内容の一部が腸内菌のことでした。日本でもよく知られていると思いますが、ヨーグルトとか納豆とか、善玉菌いっぱいの発酵食品が いかに体によいかについて書かれています。
著者の住むドイツではザワークラウトというキャベツのお漬物が有名です。酢漬けといわれていますが、実はぜんぜん酢など入っていなくて、ただ発酵したせいで酸っぱいのです。これをイギリスでも買うことが出来るんですが、市販のものは熱処理してあるので、菌は死んでしまっていると書かれていました。
そして本の最後にはこのザワークラウトのレシピが載っていました。
なのでためらわず挑戦。
材料はキャベツと塩。それだけ。
キャベツをざっくり千切りにし、1キロにつき10-15グラムくらいの塩を振り、手でもみます。重石をおいてしばらくして水が出てきたら 、これをビンに入れて1週間ほど置いておくだけ。(基本はこれだけなんですが、詳しい作り方はネットで調べてください。)
この写真は水が出てきた後。最初キャベツ刻みたてのときは、このボウルに山盛りで、いったいこんなにたくさんのキャベツをどうやってもめばいいのだとパニックするくらいの量でした。が、ほんの30分くらい置いておけばこんなに減ってました。さすが青菜に塩と言うだけあります。
これを何とかこの瓶に詰めました。(たまたま市販のサワクラウトの瓶が空いたのでそのまま使用)
1週間ほどで出来るそうです。
話が大幅にそれましたが、本の話に戻ると、ザワークラウトだけでなく、乳酸菌豊富なヤクルト(最近スーパーで売ってるようになった。でも高い。)と、善玉菌のサプリまで買ってしまいました。すぐに感化されるなあ。
ではこちらもよろしく

イギリスランキング
イラストも多くわかりやすく、友達が勧めていた偶然もあり、クリスマス前に買って、あっという間に読みました。おもしろかったです。
その内容の一部が腸内菌のことでした。日本でもよく知られていると思いますが、ヨーグルトとか納豆とか、善玉菌いっぱいの発酵食品が いかに体によいかについて書かれています。
著者の住むドイツではザワークラウトというキャベツのお漬物が有名です。酢漬けといわれていますが、実はぜんぜん酢など入っていなくて、ただ発酵したせいで酸っぱいのです。これをイギリスでも買うことが出来るんですが、市販のものは熱処理してあるので、菌は死んでしまっていると書かれていました。
そして本の最後にはこのザワークラウトのレシピが載っていました。
なのでためらわず挑戦。
材料はキャベツと塩。それだけ。
キャベツをざっくり千切りにし、1キロにつき10-15グラムくらいの塩を振り、手でもみます。重石をおいてしばらくして水が出てきたら 、これをビンに入れて1週間ほど置いておくだけ。(基本はこれだけなんですが、詳しい作り方はネットで調べてください。)
この写真は水が出てきた後。最初キャベツ刻みたてのときは、このボウルに山盛りで、いったいこんなにたくさんのキャベツをどうやってもめばいいのだとパニックするくらいの量でした。が、ほんの30分くらい置いておけばこんなに減ってました。さすが青菜に塩と言うだけあります。
これを何とかこの瓶に詰めました。(たまたま市販のサワクラウトの瓶が空いたのでそのまま使用)
1週間ほどで出来るそうです。
話が大幅にそれましたが、本の話に戻ると、ザワークラウトだけでなく、乳酸菌豊富なヤクルト(最近スーパーで売ってるようになった。でも高い。)と、善玉菌のサプリまで買ってしまいました。すぐに感化されるなあ。
ではこちらもよろしく

イギリスランキング
2017年12月19日火曜日
アイスランドのクリスマス
今年もクリスマスホリデーの感覚、戻ってきました。なんとなくのどが痛くて鼻水が出るあの感じ。今年も同じです。ルイは昨日書いたとおりダウン、チャーリーは10月にアムスに行って以来なんとなく体調が優れず、私はずっと元気だったんだけど、なんとなくそんな予感はしてましたが、休みに入ったとたんに風邪。
これはレジャーシックネスといって、医学的にも認められた現象らしいです。
私は今週は仕事はお休みだし、じゃあのんびりすればいいんですが、なんとなく忙しいです。普段なかなか会えない友人たちと集まってクリスマス前のお茶会とか、やっぱりこんな時期しか訪問できない知人の家にクリスマスプレゼントを持って行ったり。そしてもちろんクリスマスの準備。プレゼントのショッピングはだいたい出来たんだけど、食べ物と飲み物がぜんぜん買えていません。プレゼントのラッピングがまた気が重い。
そして何よりも貧乏暇無しなので、お休みがあると普段やらない家事をこなさないといけない気になるし。もちろんやりたいプロジェクトもあるし。2週間以上クリスマスホリデーあるんだけど、一体ゆっくり出来る日なんてあるんだろうか。
そしたらこんなことをネットで読みました。
ネットで読んだだけなので、本当かどうか定かではないんですが、アイスランドではクリスマスイブだかクリスマスの日に、お互いに本をプレゼントして、クリスマスの一日をベッドで本を読んで過ごすという習慣があるそうです。
いいですね~。そういうの。アイスランドってこの季節真っ暗なんでしょうね。そんなところでまるで冬眠のようなクリスマス。ムーミンの世界じゃないですか。
一日中誰に気兼ねもなくベッドの中でぬくぬくと本を読むって、ああ至福だわ。一日でいいからそういう日を過ごしてみたいです。
ではこちらもよろしく

イギリスランキング
これはレジャーシックネスといって、医学的にも認められた現象らしいです。
私は今週は仕事はお休みだし、じゃあのんびりすればいいんですが、なんとなく忙しいです。普段なかなか会えない友人たちと集まってクリスマス前のお茶会とか、やっぱりこんな時期しか訪問できない知人の家にクリスマスプレゼントを持って行ったり。そしてもちろんクリスマスの準備。プレゼントのショッピングはだいたい出来たんだけど、食べ物と飲み物がぜんぜん買えていません。プレゼントのラッピングがまた気が重い。
そして何よりも貧乏暇無しなので、お休みがあると普段やらない家事をこなさないといけない気になるし。もちろんやりたいプロジェクトもあるし。2週間以上クリスマスホリデーあるんだけど、一体ゆっくり出来る日なんてあるんだろうか。
そしたらこんなことをネットで読みました。
ネットで読んだだけなので、本当かどうか定かではないんですが、アイスランドではクリスマスイブだかクリスマスの日に、お互いに本をプレゼントして、クリスマスの一日をベッドで本を読んで過ごすという習慣があるそうです。
いいですね~。そういうの。アイスランドってこの季節真っ暗なんでしょうね。そんなところでまるで冬眠のようなクリスマス。ムーミンの世界じゃないですか。
一日中誰に気兼ねもなくベッドの中でぬくぬくと本を読むって、ああ至福だわ。一日でいいからそういう日を過ごしてみたいです。
ではこちらもよろしく

イギリスランキング
2017年12月18日月曜日
ルイの帰省
ルイが大学から3ヶ月ぶりに帰って来ました。
家に入るや、「うわあ、家の中がきれいだ。」と感動していました。オーブンに焦げ付きがない、床に寝そべれる。そんな程度のきれいさです。
聞いてみると、なんと3ヶ月間自分の部屋を一度も掃除機をかけなかったそうです。靴を履いて部屋に入るから、掃除する意味などないと言ってますよ。
元気で帰って来た、と言いたいところなのですが、現在首の横が腫れて、のどが痛くてちょっと熱があります。日本では聞かない病気なのですが、イギリスではティーンエージャーのよくかかるグランジェラ・フィーバーという病気があって、最近流行っているのですよ。ウィルス性の病気で、命に関わることはないけど、治療法はなくて、一旦かかると回復に時間がかかり、ひどい人は何週間も入院する病気です。それで、きっとそれに違いないと、今日お医者さんに行ってきました。
するとお医者さんは、病状だけから判断しておそらく何か別のウィルス性の病気だろうと言うことです。多分2週間くらいで治るでしょうけど、治らなければ血液検査をしましょうと言われました。
ルイは早かれ遅かれ何かでダウンするような気がしていました。だって週に何日も明け方まで飲みに行き、ほぼ炭水化物だけの食生活で生活してたんですから。しかも聞いてみるとそんなに汚い環境で・・・。
デイブは人に、「うちの息子はSqualid Condition で生活していたから。」と説明してました。Squalidというのは、辞書によるとExtremely dirty and unpleasant(非常に不潔で不快な)という意味ですよ。
人間の少ない田舎から、ロンドンのど真ん中で集団生活するっていうだけで、いろいろ病原菌にさらされる率が跳ね上がるというのに。
というわけで、土曜の夜に帰って来てから、ほぼ何もせずに寝て食べてごろごろしています。
が、最初の数日はたとえ健康でもそうなるだろうと思ってましたから、まあ想定内ですね。
ではこちらもよろしく

イギリスランキング
家に入るや、「うわあ、家の中がきれいだ。」と感動していました。オーブンに焦げ付きがない、床に寝そべれる。そんな程度のきれいさです。
聞いてみると、なんと3ヶ月間自分の部屋を一度も掃除機をかけなかったそうです。靴を履いて部屋に入るから、掃除する意味などないと言ってますよ。
元気で帰って来た、と言いたいところなのですが、現在首の横が腫れて、のどが痛くてちょっと熱があります。日本では聞かない病気なのですが、イギリスではティーンエージャーのよくかかるグランジェラ・フィーバーという病気があって、最近流行っているのですよ。ウィルス性の病気で、命に関わることはないけど、治療法はなくて、一旦かかると回復に時間がかかり、ひどい人は何週間も入院する病気です。それで、きっとそれに違いないと、今日お医者さんに行ってきました。
するとお医者さんは、病状だけから判断しておそらく何か別のウィルス性の病気だろうと言うことです。多分2週間くらいで治るでしょうけど、治らなければ血液検査をしましょうと言われました。
ルイは早かれ遅かれ何かでダウンするような気がしていました。だって週に何日も明け方まで飲みに行き、ほぼ炭水化物だけの食生活で生活してたんですから。しかも聞いてみるとそんなに汚い環境で・・・。
デイブは人に、「うちの息子はSqualid Condition で生活していたから。」と説明してました。Squalidというのは、辞書によるとExtremely dirty and unpleasant(非常に不潔で不快な)という意味ですよ。
人間の少ない田舎から、ロンドンのど真ん中で集団生活するっていうだけで、いろいろ病原菌にさらされる率が跳ね上がるというのに。
というわけで、土曜の夜に帰って来てから、ほぼ何もせずに寝て食べてごろごろしています。
が、最初の数日はたとえ健康でもそうなるだろうと思ってましたから、まあ想定内ですね。
ではこちらもよろしく

イギリスランキング
2017年12月7日木曜日
HIVに関するいいニュース
12月1日はWorld AIDSDay。その日のラジオ4の番組で、最近のエイズに関する医学の特集をしていました。その一部を聞いただけなんですが、こんなことを言っていました。
今はHIVの治療のいい薬が開発され、投薬治療を続けるHIV感染者は、一般大衆よりも余命がごくわずか長いそうです。まあ、この「長い」って所は 置いといて、少なくとも非感染者と余命は変わりないということですね。
ということは、HIVは治療さえ続ければ治る病気に近いわけです。確かにそれでも、人に移すという危険はあるので、感染者はいろいろ苦労はあるとは思いますが、以前のように、死を意味する病気ではなくなったと言えます。
が、これには大きなBUTがあります。
治療によってコントロールできるのは早期発見された場合のみで、発見が遅れると薬の威力はそんなに大きくはありません。そして、残念なことに現在でも40パーセントの患者さんは、発見が遅すぎるそうです。
発見が遅すぎる理由は、いうまでもないことですが、一般の偏見です。「性病」という見方がされますから、なかなか積極的に検査を受けないのはもちろんですが、たとえば既婚者の場合とか、感染したことがわかるとややこしいことになる立場の人もたくさんいるわけです。
この番組では、「だから偏見をなくして、積極的に検査を受けられるような環境にすることが必要なんです。」とは言ってました。でも、子宮頸がんや大腸がんのように一般を対象に検査をするわけにはいかないですよね。
というわけで、科学的医学的にはHIVの治療は格段に進んだということはとってもいいニュースなんですが、まだ社会的障害がなかなか取り除けそうにないというのは問題ですね。
ではこちらもよろしく

イギリスランキング
今はHIVの治療のいい薬が開発され、投薬治療を続けるHIV感染者は、一般大衆よりも余命がごくわずか長いそうです。まあ、この「長い」って所は 置いといて、少なくとも非感染者と余命は変わりないということですね。
ということは、HIVは治療さえ続ければ治る病気に近いわけです。確かにそれでも、人に移すという危険はあるので、感染者はいろいろ苦労はあるとは思いますが、以前のように、死を意味する病気ではなくなったと言えます。
が、これには大きなBUTがあります。
治療によってコントロールできるのは早期発見された場合のみで、発見が遅れると薬の威力はそんなに大きくはありません。そして、残念なことに現在でも40パーセントの患者さんは、発見が遅すぎるそうです。
発見が遅すぎる理由は、いうまでもないことですが、一般の偏見です。「性病」という見方がされますから、なかなか積極的に検査を受けないのはもちろんですが、たとえば既婚者の場合とか、感染したことがわかるとややこしいことになる立場の人もたくさんいるわけです。
この番組では、「だから偏見をなくして、積極的に検査を受けられるような環境にすることが必要なんです。」とは言ってました。でも、子宮頸がんや大腸がんのように一般を対象に検査をするわけにはいかないですよね。
というわけで、科学的医学的にはHIVの治療は格段に進んだということはとってもいいニュースなんですが、まだ社会的障害がなかなか取り除けそうにないというのは問題ですね。
ではこちらもよろしく

イギリスランキング
2017年5月21日日曜日
オオバコ 漢方薬
オオバコっていう雑草知ってますか?誰でも見たことあると思うんだけど、名前は知らないかもしれません。これがイギリスでも生えてます。菜園にも生えるのでしょっちゅう引き抜いてます。
子供のとき妹の咳が長く続くことがあって、母が近所の漢方薬の店で薬を買ってきたことがありました。大きな袋に入った乾燥した植物で、煮出してお茶のように飲む薬でした。
効いたのかどうかは覚えてないんですが、それがオオバコだったことを覚えています。
その話をチャーリーにしたら、試してみようと言いだしました。それで二人でオオバコを摘みました。厄介な雑草でも、探しているときはなかなかふんだんには見つかりません。もっと採りたかったんだけど、とりあえずこのくらい集めました。
あれが本当にオオバコだったのか、ネットでチェックしたら、こんなサイトに出くわしました。 (このサイト、ちょっとマニアックな感じに充実していて、読み出したら止まりません。)
やっぱり私の記憶は正しかった。薬草の作り方も書いてあります。天日で干して、そのあと陰干し。効能は、下痢止め、咳止め、強壮、止血とのこと。やっぱり咳止めも正しかった。
ま、でも咳も下痢も、その症状がない限りはこの薬草は試す機会はないわけですが、強壮というのは、体を元気にさせることらしいので、試してみようかな。薬草まで自給自足しちゃうというのは、なんかちょっと楽しいです。
ではこちらもよろしく

イギリスランキング
子供のとき妹の咳が長く続くことがあって、母が近所の漢方薬の店で薬を買ってきたことがありました。大きな袋に入った乾燥した植物で、煮出してお茶のように飲む薬でした。
効いたのかどうかは覚えてないんですが、それがオオバコだったことを覚えています。
その話をチャーリーにしたら、試してみようと言いだしました。それで二人でオオバコを摘みました。厄介な雑草でも、探しているときはなかなかふんだんには見つかりません。もっと採りたかったんだけど、とりあえずこのくらい集めました。
あれが本当にオオバコだったのか、ネットでチェックしたら、こんなサイトに出くわしました。 (このサイト、ちょっとマニアックな感じに充実していて、読み出したら止まりません。)
やっぱり私の記憶は正しかった。薬草の作り方も書いてあります。天日で干して、そのあと陰干し。効能は、下痢止め、咳止め、強壮、止血とのこと。やっぱり咳止めも正しかった。
ま、でも咳も下痢も、その症状がない限りはこの薬草は試す機会はないわけですが、強壮というのは、体を元気にさせることらしいので、試してみようかな。薬草まで自給自足しちゃうというのは、なんかちょっと楽しいです。
ではこちらもよろしく

イギリスランキング
2017年4月27日木曜日
青木まりこ現象
今日は下ネタというかトイレ関係の話です。
意識し始めたのは中学とか高校のときだったと思うのですが、本屋で立ち読みしていると、トイレに行きたくなるということがありました。しかも小ではないほう。でも慌てて本屋を出たとかトイレを探した記憶もないので、ちょっとお腹がきゅっとなったというくらいだと思います。
その話を昔妹にしたら、彼女も同じようなことを言ってました。その後にどこか雑誌などの質問コーナーで同じ質問を目にしたことがあるので、そういう現象ってあるのだなあと思ってました。
これは今日知ったことなのですが、この現象、「青木まりこ現象」といわれているそうで、ウィキにも載っていました。しかも日本語のウィキだけでなく、英語のウィキにもです。しかもすごく長い記事が載ってます。英語ではちゃんと、Mariko Aoki Phenomenonと呼ばれてます。
この記事によると、この経験者は4人に一人くらいらしいです。私としては、なんとなく誰もが感じることだと思ってましたので、ちょっと意外な気がするくらいです。しかも記事の感じでは、これが病的な症状になっていて、これが怖くて本屋に行けないとか、問題になるほどの人もいるようです。
原因は不明だそうです。トイレで本を読む人は、その連想でそうなるんじゃないかとか、本屋で立ち読みするときの姿勢が問題じゃないかとか、本のインクのせいじゃないかとか諸説あるようですが、私にはどれもあてはまらないなあ。
いちばん私的に納得行く説明は、「わ~、こんなに本がいろいろある。ワクワク。」というワクワク感からお腹に行くという説明。私の場合はそんな感じです。だから時には、本屋でなくても本のカタログを見てるときとか、アマゾンの本のウィッシュ・リストでそんな感じになった経験もあります。 逆には、図書館でなったことはないし、本以外のカタログでなったこともありません。
なんで私今日こんなこと書いてるのかな。
なんかすごく昔から、なんとなく不思議に思っていたことで、今日たまたまネットで目にしたので、まとめちゃいましたよ、ははは。
経験のある方はコメントしてくださいね~。
ではこちらもよろしく。

イギリスランキング
意識し始めたのは中学とか高校のときだったと思うのですが、本屋で立ち読みしていると、トイレに行きたくなるということがありました。しかも小ではないほう。でも慌てて本屋を出たとかトイレを探した記憶もないので、ちょっとお腹がきゅっとなったというくらいだと思います。
その話を昔妹にしたら、彼女も同じようなことを言ってました。その後にどこか雑誌などの質問コーナーで同じ質問を目にしたことがあるので、そういう現象ってあるのだなあと思ってました。
これは今日知ったことなのですが、この現象、「青木まりこ現象」といわれているそうで、ウィキにも載っていました。しかも日本語のウィキだけでなく、英語のウィキにもです。しかもすごく長い記事が載ってます。英語ではちゃんと、Mariko Aoki Phenomenonと呼ばれてます。
この記事によると、この経験者は4人に一人くらいらしいです。私としては、なんとなく誰もが感じることだと思ってましたので、ちょっと意外な気がするくらいです。しかも記事の感じでは、これが病的な症状になっていて、これが怖くて本屋に行けないとか、問題になるほどの人もいるようです。
原因は不明だそうです。トイレで本を読む人は、その連想でそうなるんじゃないかとか、本屋で立ち読みするときの姿勢が問題じゃないかとか、本のインクのせいじゃないかとか諸説あるようですが、私にはどれもあてはまらないなあ。
いちばん私的に納得行く説明は、「わ~、こんなに本がいろいろある。ワクワク。」というワクワク感からお腹に行くという説明。私の場合はそんな感じです。だから時には、本屋でなくても本のカタログを見てるときとか、アマゾンの本のウィッシュ・リストでそんな感じになった経験もあります。 逆には、図書館でなったことはないし、本以外のカタログでなったこともありません。
なんで私今日こんなこと書いてるのかな。
なんかすごく昔から、なんとなく不思議に思っていたことで、今日たまたまネットで目にしたので、まとめちゃいましたよ、ははは。
経験のある方はコメントしてくださいね~。
ではこちらもよろしく。

イギリスランキング
2017年1月2日月曜日
腹巻と腹痛
昔から思っていたことなのですが、思いついたので書きます。
子供の頃から親などに腹巻をつけろと言われるのがすごく嫌いでしたが、それでも子供心に、お腹が痛いときはやっぱり腹巻だなあと思っていました。
が、イギリスには腹巻というものがぜんぜん存在しません。言葉ももちろんないけど、それどころか、お腹を冷やすとか、お腹が冷えて下痢するとかいう観念もまったく存在しません。
私は普段はもちろん腹巻なんてしないけど、5年ほど前に妹が日本から「流行ってるから」とユニクロの腹巻を送ってくれて、それ以来、特に寒いときとかお腹が痛いときには使ってます。
おととし日本を夏に子供たちと旅したときに、イギリス育ちの子供たちは部屋の冷房をがんがんかけて寝たがるので、私は一人で腹巻を巻いてほかほかのお腹で寝てました。案外夏にも使えるものだなあと思いました。
子供たちが小さいときも、腹痛の時は自家製腹巻をさせていました。腹巻って言う言葉がないですから、その頃は我が家では「something to keep the tummy warm 」という長ったらしい名前で呼ばれていました。今はHaramakiで我が家では通用してます。
今晩、夕ご飯のまえから、チャーリーがお腹が痛いと言い出しました。どんな痛みか聞いてもはっきり答えないので、ウイルスなのか、それとも暴飲暴食のせいなのか、それともあさってから学校に行くのが嫌病なのか、よくわかりません。それで、本人は要らないというところを、ちょっと無理やり腹巻をさせました。
そしたらですね。
10分後くらいに、「お母さん、お腹直った。」だって。
このお腹の冷えと腹痛の関係、本当に西洋医学ではぜんぜん証明されていないのかな。
ではこちらもよろしく

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ
子供の頃から親などに腹巻をつけろと言われるのがすごく嫌いでしたが、それでも子供心に、お腹が痛いときはやっぱり腹巻だなあと思っていました。
が、イギリスには腹巻というものがぜんぜん存在しません。言葉ももちろんないけど、それどころか、お腹を冷やすとか、お腹が冷えて下痢するとかいう観念もまったく存在しません。
私は普段はもちろん腹巻なんてしないけど、5年ほど前に妹が日本から「流行ってるから」とユニクロの腹巻を送ってくれて、それ以来、特に寒いときとかお腹が痛いときには使ってます。
おととし日本を夏に子供たちと旅したときに、イギリス育ちの子供たちは部屋の冷房をがんがんかけて寝たがるので、私は一人で腹巻を巻いてほかほかのお腹で寝てました。案外夏にも使えるものだなあと思いました。
子供たちが小さいときも、腹痛の時は自家製腹巻をさせていました。腹巻って言う言葉がないですから、その頃は我が家では「something to keep the tummy warm 」という長ったらしい名前で呼ばれていました。今はHaramakiで我が家では通用してます。
今晩、夕ご飯のまえから、チャーリーがお腹が痛いと言い出しました。どんな痛みか聞いてもはっきり答えないので、ウイルスなのか、それとも暴飲暴食のせいなのか、それともあさってから学校に行くのが嫌病なのか、よくわかりません。それで、本人は要らないというところを、ちょっと無理やり腹巻をさせました。
そしたらですね。
10分後くらいに、「お母さん、お腹直った。」だって。
このお腹の冷えと腹痛の関係、本当に西洋医学ではぜんぜん証明されていないのかな。
ではこちらもよろしく

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ
![]() |
早速ですが、先日散歩に行ったときの海 |
2016年12月28日水曜日
クリスマスとレジャーシックネス
レジャーシックネスって知ってますか?
クリスマスの午後から食べすぎと前日からの飲酒で気分が悪くなり、晩御飯はパスしました。そうしたらその夜吐き気がして、26日は正午まで寝てました。27日は回復したので今日28日にランチに家族で出かけたら、またその午後から腹痛と下痢が・・・。
ノロウィルスとかいろいろありますが、これって要するにレジャーシックネスだなあと自分では思ってます。
仕事などでぜんぜん気が抜けなくてストレス一杯あるけど睡眠もろくに取れなくて何日も週末もゆっくり出来なくて、でももうすぐクリスマス休み・(お正月・ホリデー。。。。)と思ってがんばっていたら、その休日が始まったとたんに病気になる。こんな経験ありませんか?
あまりにもよくある現象なので、オランダの学者に医学的に検証され、 レジャーシックネスと呼ばれているそうです。
ま、そういうわけですが、レジャーシックネスの定義の通り、仕事はお休みだし別に予定もないし、水分補給しながらごろごろして映画を見たり本を読んだりしてます。家族に移さないようにだけ気をつけて。
こうして考えてみると、レジャーシックネスって、「病気でもならないとゆっくり出来ないわ」という気持ちの物質化のような気もする・・・。
お正月までには元気になりたいです。
ではこちらもよろしく

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ
クリスマスの午後から食べすぎと前日からの飲酒で気分が悪くなり、晩御飯はパスしました。そうしたらその夜吐き気がして、26日は正午まで寝てました。27日は回復したので今日28日にランチに家族で出かけたら、またその午後から腹痛と下痢が・・・。
ノロウィルスとかいろいろありますが、これって要するにレジャーシックネスだなあと自分では思ってます。
仕事などでぜんぜん気が抜けなくてストレス一杯あるけど睡眠もろくに取れなくて何日も週末もゆっくり出来なくて、でももうすぐクリスマス休み・(お正月・ホリデー。。。。)と思ってがんばっていたら、その休日が始まったとたんに病気になる。こんな経験ありませんか?
あまりにもよくある現象なので、オランダの学者に医学的に検証され、 レジャーシックネスと呼ばれているそうです。
ま、そういうわけですが、レジャーシックネスの定義の通り、仕事はお休みだし別に予定もないし、水分補給しながらごろごろして映画を見たり本を読んだりしてます。家族に移さないようにだけ気をつけて。
こうして考えてみると、レジャーシックネスって、「病気でもならないとゆっくり出来ないわ」という気持ちの物質化のような気もする・・・。
お正月までには元気になりたいです。
ではこちらもよろしく

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ
![]() |
チャーリーの作ったトライフル。サイズは小さめのバケツくらい。 |
![]() |
クリスマスの前菜 |
![]() |
ローストビーフ |
![]() |
ベジタリアン宣言したチャーリーのめインディッシュ |
![]() |
ローストビーフ。これで半分。 |
登録:
投稿 (Atom)