ラベル ネットボール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ネットボール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年10月31日月曜日

ベルリンの地下鉄に乗ってみたい話

今日は他の人が書いたブログの記事で、面白いと思ったものがあったので紹介します。

ずっと前ですが、ネットで「地下鉄でものを食べるのに、どこまで許されるか。」と言う様なディスカッションを読みました。大体、水と袋菓子くらいまでなら許せるって感じだったでしょうか。これを見たときに、日本ってやっぱり面倒くさいなあと思いました。

ロンドンの地下鉄なら、バーガーとフレンチフライくらいなら誰も振り返りもしません。昔(20年以上前)、まだロンドンでおにぎりが珍しかった頃、日本人の友達が空港行きの地下鉄でおにぎりを食べていたら、日本人は失礼にもじろじろ見て行ったのに、イギリス人はぜんぜん気にも留めなかったと言っていたのを思い出しました。

日本では今、電車で化粧をするのはマナー違反という広告が出てるそうですね。

(まあこのマナー違反って言うのが、耳当たりはいいけど、一体何やねんと思いますけど。 )

それとは対照的に、ベルリンの地下鉄では、無賃乗車以外なら何をしても大丈夫というCMがあるそうです。

このラップの曲がなんとも調子よくて、こっちも歌ってしまいそうになります。

まあベルリンで本当に地下鉄で料理する人がいるとは思えないけど、ロンドンみたいに自由で楽しそうな街ですね。

なんでもありの楽しそうな街か、ちょっと何かするたびにマナー違反と言われる街か。私ならどちらに住みたいか。

こちらのリンクです。

ではこちらもよかったらクリックしてくださいね。

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ

2012年7月1日日曜日

チャーリーのネットボールの試合

今日はチャーリーのネットボールのトーナメントでした。年に数回あるのですが、水泳と重なって行けないことが多いんですが、今日は参加できました。水泳と違ってチームで行くので勝っても負けても楽しいし、やっぱりプレッシャーがぜんぜん違います。

といっても、昨日も書いたけどチャーリーの小学校はなぜかダントツの強豪で、ここ5年くらい毎年優勝しています。なのでそれなりのプレッシャーはありました。

優勝を決めるまで4回試合がありました。ゲーム自体は大体バスケと似たようなものなんだけど、細かいところで、ポジションだとかドリブルができないとか、もちろんネットの高さとかコートの大きさとかが違います。 チャーリーのチームはどれも10-0とか15-0とか、あちらに1点も入れさせないで圧勝しました。途中から誰も(審判以外)点数を数えなくなり、子供達が「何対何だった?」と聞いても、コーチまでが「さあ。たくさん対ゼロ。」と答えるくらいでした。

でもこれただの普通の公立の村の小学校なんですよ。ネットボールチームは6年生が試合に出るので、毎年メンバーが変わります。それで毎年「ああ、来年はXXXちゃんがいなくなるから困る。」なんて言っていても、それでも次の歳が来れば5年生が優秀なプレーヤーに ちゃんと育ってます。

どうしてなんでしょうね?練習は週に1回、1時間くらいするだけなのに。コーチは元生徒のお母さんなんですが、この人がすごく指導がうまそうなので、そのせいかもしれません。というか、それしか考えられないですね。別に学校から予算をもらってるわけでもないし。(このコーチもボランティア)

しかしそれにしても、常勝チームでプレーするって言うのは楽しいし楽ですよね。巨人ファンってこんな気持ちで応援してるのかな。

チャーリーは今年は小学校を卒業するので、この学校でネットボールの試合をするのは今日が最後です。最後に大きい盾をもらえてよかった。チームだけかと思ったら、個人用の小さい盾もくれました。




9月から行く中学校にももちろんネットボールのチームがあります。ここには去年まで同じ小学校でプレーしていた1歳上の友達が数人いるので、それもまた楽しみです。

2012年2月28日火曜日

ネットボールトーナメント

なかなか風邪が治らず、今日はあきらめて昼間は寝てました。でも今から仕事です。自営業は休めない、辛いです。

さて今日はチャーリーのネットボールのトーナメントでした。ネットボールというのはバスケットボールのようなスポーツです。昼間にあったので、授業を抜けて参加。結果は優勝で、来週はデボン代表で大きい大会に出るそうです。なのでまた学校を休めます。学校のクラブなので、この辺は融通がもろに利いてます。

チャーリーの学校のネットボールチームはすごく強いことで有名。でもこの学校生徒150人くらいの小さい学校なんですよ。父兄がコーチするネットボールクラブは週に一度授業の後1時間ほど練習があるだけです。しかも雨で流れることもしばしば。

コーチしてくれてる人がすごくいいコーチで、彼女が来てから常勝チームになりました。選手は毎年変わるから、特にいいプレーヤーがいるという理由で勝ってるわけじゃないと思うんですよ。

やっぱりいいコーチがいるってすごいことなんですね。

というわけで来週水曜は朝の7時半までに隣町の学校まで連れて行かなければ行けません。そこからチャーターバスで、南デボンまで行くそうです。ネットボールだけでなく、バドミントン、サッカーなどいろんなスポーツが行われる祭典らしく、オープニングセレモニーまであるとか。

ではよろしければこちらのボタンのクリック、お願いいたします。
 
地域情報(ヨーロッパ) ブログランキングへ

2010年11月22日月曜日

ネットボール


チャーリーは今日もネットボールのトーナメントでした。前にも書きましたが、ネットボールはバスケットボールのジュニア版です。昨日の日曜の夕方コーチから電話があり、急なのだけど月曜の午後のネットボールのトーナメントに出てみない?とのことでした。先週の日曜のトーナメントでチャーリーはなかなかうまかったので、やらせてみたいとのこと。

チャーリーにそれを言うと、「まあどっちでもいい。」みたいな返事でしたが、お弁当のあと早引きして、と聞くと俄然やる気になってました。

それで今日は朝は普通に学校に行き、12時過ぎにチームの仲間と早弁し、1時くらいに移動したようです。今日は場所はここから5キロくらいのビデフォード。3時45分に終了予定とのことだったので、3時くらいから見に行きました。

今回はうちの学校も入れて5チームでした。これはどこもビデフォードエリアの学校で、先週とは違う顔ぶれ。チャーリーのスイミングの友達も別の学校から来ていました。

私がつくと他のお母さんから、「St.へレンズ(チャーリーの学校の名前)圧勝してるよ」と言われました。総当たり戦で4試合ずつのうち、やっていたのは3つ目の試合の前半です。チャーリーはちょうどそのときは控えでベンチにいました。普段学校の行事等で私が話しかけると迷惑そうにするんですが、今日は勝っているせいかチャーリーも機嫌よく、「私さっきすごいゴール決めてんよ。」と教えてくれました。

そのあと後半はチャーリーは守備サイドで参加。でも相手より断然強く、ほとんど守備側にはボールは来ませんでした。この試合は16対0で勝ちました。(1ゴールにつき1点)

そして次の試合も前半はチャーリーは控えです。攻撃側にはすごく上手な6年生が二人で、どんどんゴールを決めます。それで前半終了のちょっと前に、相手チームの守備役の男の子がかんしゃくを起こし、「僕はもうやめる!」と宣言して、泣きながら出て行くというハプニングも。そのチームは控えがいなかったので、しばらく4人でプレーしてました。(1チーム5人)

その後半はチャーリーは攻撃側で参加。今度もほとんど相手チームにはボールが行くことなく、チャーリーは4本もゴールを決めてました。結局これも18対0で勝ちました。

全部終わって結果はSt. へレンズはもちろん1位。しかも4試合とも相手チームに1点も許しませんでした。チャーリーはとっても機嫌よく帰ってきました。やっぱり勝負事、勝つと気分いいですからね。

St.へレンズはここ4-5年ずーっとネットボールは強いんです。ただ週に1回1時間練習するだけなのに。やっぱりコーチがいいんでしょうね。他のチームに比べて動きがぜんぜん違いました。ほんと、サッカーでもこのくらいうまくパスできればイングランドチームもっと勝つんじゃないの、と思うくらいでした。

このネットボールのゴール、バスケのそれと似てるんですが、後ろの板が無いことと、高さがちょっと低いのが違いです。でも私だったらぜんぜんシュートしても入れられないんだけど、子供たち誰もたいしたものです。それに先週の日曜も試合でしたが、なんか先週よりうまくなってるんですよね。子供ってすごいですね。

でも来年はこのコーチ、彼女の子供が卒業するので、たぶんやめるんじゃないかなあ。そうなるとどうなるんだろう、St.へレンズのネットボールチーム。

2010年11月14日日曜日

ネットボール


今日はチャーリーのネットボールのトーナメントでした。ネットボールというのはバスケットボールを子供向きにアレンジしたようなもの。野球に対するソフトボールのようなものです。

チャーリーは学校のクラブで週に一度やっています。別それほど熱心にやってるわけじゃないんだけど、クラブを率いてるお母さんが取っても熱心で、チャーリーの学校はいつも1位か2位です。一チーム5人で、人数が多ければ同じ学校で何チームも出場できます。強いほうからAチーム、Bチームとなります。今日はクラブ内で一番うまい二人が欠席だったので、チャーリーは何とかAチームに入れました。

これは外でやる競技で、時間は1時から4時半まで。この辺の小学校10校くらいが来て、総当りというわけじゃないけど、5試合ずつしました。そのあとで勝ちが多いチームは決勝に出ます。(一試合前半後半あわせて12分)

今日は天気予報は晴れだったのに、雨が降ったりやんだりでしかも気温は6度くらい。すごく寒かった。近所なら1時に連れて行ってあとで迎えに行ったりできるんだけど、ちょっと遠かったのと普段あまりチャーリーのネットボールを見ないので、ずっと見てました。やってるほうは動いてるからいいんだけど、見てるほうはすごく寒くて、足の指の感覚が麻痺してました。あまりの寒さにたまらず、3時半くらいに抜け出してマクドに行ってコーヒーとココアを買って来ました。

結果はチャーリーのチームは決勝で敗れて、敗者復活戦で勝って3位でした。チャーリーは特にうまいわけではないけど、5つくらいゴールを決めていたかなあ。

そういうわけで、この週末はぜんぜんなにもできなかったよー。昨日は朝はチャーリーのバレエ、午後から夜は競泳、今日はネットボール。

あ、それでも近所のショッピングモールで昨日仮設の手作りのビーズで作ったアクセサリーのお店が出ていて、そこでなかなかいい物を見つけたので、デイブの姪のクリスマスプレゼントに買いました。上が小物入れ、下の5つが指輪です。なかなか可愛いです。

2010年6月12日土曜日

ネットボールと菜園の写真

今日はチャーリーのネットボールトーナメントでした。ネットボールというのはバスケットボールのようなものです。学校対抗のトーナメントで、ただの週に一度の放課後のクラブなんですが、うちの子供たちの学校は強くて有名で、小さい学校なのにデボンでは結構知られています。

このクラブはあるお母さんがコーチしていて、そのほか数人のお母さんが手伝ってやっています。だから先生はまったく関係なし。クラブ費もかからないのに、試合用のユニフォームは支給してくれます。PTAからお金が出てるんですが、最近すごく強くなったのでますます援助が出てるようです。

ネットボールは5人でチームなんですが、クラブには20人以上います。それでチームがABCと三つあります。強いのはこのA チーム。チャーリーはまだ4年生なのでC チームです。

今日のトーナメントは10くらい学校が集まり、20から30チームくらい出ていました。Cチームの最初の試合は強豪とあたり7対ゼロで参敗。皆動きが固く、経験不足が良くわかります。まあチャーリーは初めての試合だし、しょうがないな。

このトーナメントは一日中なのですが、私はこの初めの試合が終わったあとで、家に帰ってきました。いったいあと何試合あるのか知らないけど、この調子で行けばかなり肩を落として帰ってくるだろうなあと思っていました。まあ幸い天気はいいし、それでも友達と一日楽しく過ごして帰ってくることでしょう。

そうしているうちに4時ごろ別のお母さんが連れて帰ってきてくれました。結果を聞くと、Aチームは優勝。各学校のB とC チームは別のディビジョンで、こちらではうちのBチームは優勝。そしてチャーリーのCチームは惜しいところで準優勝を逃し、3位だったそうです。そうか、あれからがんばったんだ。それにはじめにあたったチームが強すぎただけで、そのあとはそうでもなかったようです。結局9試合もしたそうです。お疲れ様。

日本で畑組み仲間の人たちのために、今日取った畑の写真を載せておきます。

まずは畑の全貌。
アスパラガス。これは夏至までに収穫をやめなければ来年生えてこないので、そろそろシーズンの終わりです。
これはアーティチョーク。よくみると先っぽに小さいボール状のものが見えるでしょ。むちゃくちゃ場所をとる割には食べれるところがすごく少ない、割に合わない野菜ですが、多年草でいったん植えると毎年勝手に生えてくるので、仕方なく毎年食べてます。
レタス。いくつか食べたので、穴が開いてきました。開いたところに今日はブロッコリーの苗を植えました。
これはイチゴ。この4倍くらい育ててます。イチゴは簡単に育つし、自家製は買ったものとは比較にならないくらいおいしいです。ただナメクジと鳥に狙われるので、実の下にわらを敷いてネットをかぶせないといけないのが面倒くさい。収穫時は毎日1時間くらいかかります。

手前がズッキーニ。向こうはきゅうりです。きゅうりは外で育てると、イギリスでは年によってできたりできなかったりです。ここ数年は冷夏でぜんぜん取れませんでした。その前は食べきれないくらいとれたこともあったのに。ズッキーニは気候に合うのか、まず間違いなく育って、たくさんできます。店で買うと結構高いから、いい野菜です。

今日は天気が良いから写真が良く映ってるけど、天気の悪い日や冬はこんなにきれいではなく、かなり惨めなものです。