ロックダウンになって閉鎖になって、これからもしばらく開きそうにないものがジムです。
ま、私のヨガみたいに、エアロビクスなどのクラスはオンラインでできることがわかって、多くの先生は自宅から教えているようです。が、ウエイトトレーニングとか、機械をつかってジムをしたい人、筋肉ムキムキに鍛えたい人は、自宅に機械がないと難しいですよね。
うちの子供たちもロンドンでは週に何回かジムに通って、筋肉をつけていたようです。ルイはただ外見向上のためだけに筋肉をつけたいみたい。チャーリーはなぜかわかりませんが、すごく熱心にトレーニングして、プロテインも摂取してました。チャーリーは子供の時から、なぜか重量挙げに興味があったので、本当に好きなのかもしれません。二人とも、メンタルヘルスの健康維持のためにもやっていたようです。
が、ロックダウン以来できなくなり、最初はウエイトなどをネットで買おうかという話までなっていたのですが、どこも売り切れで買えませんでした。
それで、ルイは監獄ジム(Jail Gym)というプログラムをネットで見つけて、ずっとそれで鍛えてます。要するに刑務所に入った人が筋肉をつけるために、身近にあるのもでウエートトレーニングするというものです。(まあ、もともとはそういう趣旨だったということでしょうが)。それで、リュックサックに重い本を何冊も入れてウエートにしたり、ペットボトルに水を入れたり、シーツをドアに引っ掛けて負荷に使ったりしてます。
チャーリーはいろんな長さのゴムのベルトを何本か買って、やっぱり自分でプログラムを作ってやってます。
ロンドンのジムは返金になったので、お金は節約できてます。ルイは、もうジェイルジムで十分だから、メンバーシップキャンセルすると言ってました。こういう人出てくるでしょうね。
チャーリーは大学のプログラムで、無料でズームでいろんなエクササイズクラスがあり、いくつか私も一緒にしましたが、いまは熱心にズンバをやってます。
私のヨガのレッスンももう8週間くらいやってるのですが、熱心に毎朝参加してくれる生徒さんが定着し、ロックダウンが終わってからも続けて欲しいと数人の人から言われました。私としては、オンラインだと一度にたくさんの人を教えられるし、ホールを借りる料金も払わなくてもいいし、商売の効率としては、むしろ今のほうがいいくらいです。
が、やっぱりヨガってオンラインで教えられることは限られてるし、そのうちロックダウンから出てくるとは思うのですが、一部オンラインで続けるかもしれません。
こうしてジムとかエクササイズのことだけ取ってみても、ロックダウン後の世界は、違う世界になってるだろうなって思いますね。
ではこちらもよろしくお願いします。
2020年5月18日月曜日
2020年4月16日木曜日
コロナウィルスロックダウン 25日目 疲労困憊
私は一人で家にこもってるのが元々好きな質なのですが、貧乏性でもあり、普段はそれもままならず、働いているか家事やガーデニングをしてるか、つまり貧乏暇なしの生活です。なのでロックダウンは、ある意味、夢のような日々です。
朝からヨガとメディテーションをして、本を読んでガーデニングをして、散歩して、こうしてブログ書いて、また本を読んで、ピアノの練習して、いろいろ勉強して・・・。まとめて好きなことが出来るまたとないチャンス。
・・・のはずだったのですが、実際には、ロックダウン3週間を超えるというのに、読みかけの本すら読み終わってない状態です。
なぜか?
その一つは、先日も書いた、家族がいること。普段は大学でロンドンに住んでいる子供たちが二人家にいます。しかも毎日、一日中家にいます。だからといって、家事を手伝ってくれるわけでもなく、仕方なく私が家事で一日中バタバタしてます。仕事もちょっとしてます。
そして運動・・・。
イギリスのロックダウンの決まりは、一日一度外に出て、散歩やら サイクリングやらの運動をしてもいいということになっています。それで、ほぼ毎日のように、チャーリーかルイと1時間以上歩いたり、10キロくらいサイクリングしてます。この辺は上がり下がりが多く、私はこの辺でのサイクリングは嫌いで、出かけるとへとへとになります。そのうえ、天気がいいと(ロックダウン以来毎日)庭で小一時間くらい、家族とラグビーボールの投げ合いか、野球のキャッチボールかフリスビー。その上、チャーリーが気が向いたら、一緒に大学のオンラインのコースで、ヨガやらピラテやら。正直言って、毎日くたくたですよ。。。
私はそんなにスポーティーなタイプではないんですが、どうしてこんなにしているかと言うと、どれもこれも家族とのつきあい。特にルイは、ほうっておくと多分何か月でも家の中にこもっているタイプなので、外に連れ出して運動させてます。犬か。ま、室内では二人とも、いろんなアプリを使って、トレーニングしてるみたいです。
家人デイブも、毎晩行くパブが閉まって毎日毎日家にいるので、うまくなだめて連れ出して、外でラグビーキャッチボールやらせてます(主に子供たちの役目)。ほんま、自分でせえや。
どうしてこんなに家族が運動することに気を使っているかと言うと、やっぱりロックダウンによるメンタルヘルスの問題です。私は個人的に、外に出て太陽に当たること、3食ちゃんとご飯を食べること、適当な運動をすること、この3つが精神衛生上に欠かせないと思っているので、私自身の精神衛生のために、家族の精神衛生に気を使ってます。
そう言うわけで、私も付き合って疲労困憊してるんですが、ロックダウンの最中は運動するいい機会だし、終わるころには、筋肉ムキムキの人たちがたくさん出てくるかもしれません。まあ、逆に食べ過ぎて太ってしまったり、飲みすぎでアル中って人も多くいると思いますが。
世間には大学生の子供たちを、大学から連れ戻せなくて、離れ離れでロックダウンになっている家族も多く、それに比べると、本当に家に帰ってきてくれてありがたいし、私も一緒にいろいろするのが楽しいから、付き合って運動やら散歩やらしてるんですけどね。
ま、それでも、心のうちのごくごく一部で、一人っきりで何か月もロックダウン出来たらどんなに幸せだろう・・・・って、ちょっとだけ思います。基本的に、一人が好きですから。
ロックダウン終わったら、家族をほったらかしにして、インドに3か月くらい行きたいです。
ではこちらもよろしくお願いします。
朝からヨガとメディテーションをして、本を読んでガーデニングをして、散歩して、こうしてブログ書いて、また本を読んで、ピアノの練習して、いろいろ勉強して・・・。まとめて好きなことが出来るまたとないチャンス。
・・・のはずだったのですが、実際には、ロックダウン3週間を超えるというのに、読みかけの本すら読み終わってない状態です。
なぜか?
その一つは、先日も書いた、家族がいること。普段は大学でロンドンに住んでいる子供たちが二人家にいます。しかも毎日、一日中家にいます。だからといって、家事を手伝ってくれるわけでもなく、仕方なく私が家事で一日中バタバタしてます。仕事もちょっとしてます。
そして運動・・・。
イギリスのロックダウンの決まりは、一日一度外に出て、散歩やら サイクリングやらの運動をしてもいいということになっています。それで、ほぼ毎日のように、チャーリーかルイと1時間以上歩いたり、10キロくらいサイクリングしてます。この辺は上がり下がりが多く、私はこの辺でのサイクリングは嫌いで、出かけるとへとへとになります。そのうえ、天気がいいと(ロックダウン以来毎日)庭で小一時間くらい、家族とラグビーボールの投げ合いか、野球のキャッチボールかフリスビー。その上、チャーリーが気が向いたら、一緒に大学のオンラインのコースで、ヨガやらピラテやら。正直言って、毎日くたくたですよ。。。
私はそんなにスポーティーなタイプではないんですが、どうしてこんなにしているかと言うと、どれもこれも家族とのつきあい。特にルイは、ほうっておくと多分何か月でも家の中にこもっているタイプなので、外に連れ出して運動させてます。犬か。ま、室内では二人とも、いろんなアプリを使って、トレーニングしてるみたいです。
家人デイブも、毎晩行くパブが閉まって毎日毎日家にいるので、うまくなだめて連れ出して、外でラグビーキャッチボールやらせてます(主に子供たちの役目)。ほんま、自分でせえや。
どうしてこんなに家族が運動することに気を使っているかと言うと、やっぱりロックダウンによるメンタルヘルスの問題です。私は個人的に、外に出て太陽に当たること、3食ちゃんとご飯を食べること、適当な運動をすること、この3つが精神衛生上に欠かせないと思っているので、私自身の精神衛生のために、家族の精神衛生に気を使ってます。
そう言うわけで、私も付き合って疲労困憊してるんですが、ロックダウンの最中は運動するいい機会だし、終わるころには、筋肉ムキムキの人たちがたくさん出てくるかもしれません。まあ、逆に食べ過ぎて太ってしまったり、飲みすぎでアル中って人も多くいると思いますが。
世間には大学生の子供たちを、大学から連れ戻せなくて、離れ離れでロックダウンになっている家族も多く、それに比べると、本当に家に帰ってきてくれてありがたいし、私も一緒にいろいろするのが楽しいから、付き合って運動やら散歩やらしてるんですけどね。
ま、それでも、心のうちのごくごく一部で、一人っきりで何か月もロックダウン出来たらどんなに幸せだろう・・・・って、ちょっとだけ思います。基本的に、一人が好きですから。
ロックダウン終わったら、家族をほったらかしにして、インドに3か月くらい行きたいです。
ではこちらもよろしくお願いします。
2019年10月20日日曜日
南ア ラグビーチームと、愕然としたこと
私が見ると負けるジンクスになっているのに、今日に限ってラグビーを見てしまいました。日本が負けたのは私の責任です。申し訳ないです。
その相手の南アのチーム、スプリングボックスですが、白人選手が多いものの、黒人選手も何人もいるし、当たり前のことですが人種の垣根なくプレーしてましたね。
でも昔はそうではありませんでした。ラグビーのワールドカップで、南アチームに初の黒人選手が出場して話題になったのを覚えています。1995年のことです。
この年、ワールドカップは初めて南アで行われました。(もしかして知らない人もいるかもしれませんが、南アは昔はアパルトヘイト政策で黒人が差別されていて、そのころは南アの選手は世界大会には出場できませんでした。)このワールドカップは、1990年にネルソン・マンデラが釈放されて、アパルトヘイトが崩壊し、南アのスポーツ選手にとっては世界のドアが開いたころのことです。
その年のワールドカップは南アが優勝したのですが、そのチームには黒人選手が一人しかいませんでした。チェスター・ウィリアムという選手で、準々決勝で4つトライを決め、注目を集めました。彼はこの9月に亡くなったばかりなのですが、先日ニュースで名前を聞いて、すぐに誰だかわかりました。
そして今日は、南アの選手がプレーしているのを見て、この年のスプリングボックスのことを思い出しました。
そしてふと恐ろしいことに気づきました。
今日ここでプレーしてる選手達って、もしかしてアパルトヘイトが崩壊してから生まれた選手も多いんじゃないの??
ひゃ~、あんなにいかついおっさん軍団みたいなチームなのに、もしかしてあの頃のことを経験してないの?????ほんまに?ほんまに?
私は普段は年なんて全然気にせず生きてるんですが、これに気づいたときは、年食ったなあと実感しました。
ちなみに私は今の南アの国歌が好きです。反アパルトヘイト運動に使われた曲です。
ではこちらもよろしくお願いします。
その相手の南アのチーム、スプリングボックスですが、白人選手が多いものの、黒人選手も何人もいるし、当たり前のことですが人種の垣根なくプレーしてましたね。
でも昔はそうではありませんでした。ラグビーのワールドカップで、南アチームに初の黒人選手が出場して話題になったのを覚えています。1995年のことです。
この年、ワールドカップは初めて南アで行われました。(もしかして知らない人もいるかもしれませんが、南アは昔はアパルトヘイト政策で黒人が差別されていて、そのころは南アの選手は世界大会には出場できませんでした。)このワールドカップは、1990年にネルソン・マンデラが釈放されて、アパルトヘイトが崩壊し、南アのスポーツ選手にとっては世界のドアが開いたころのことです。
その年のワールドカップは南アが優勝したのですが、そのチームには黒人選手が一人しかいませんでした。チェスター・ウィリアムという選手で、準々決勝で4つトライを決め、注目を集めました。彼はこの9月に亡くなったばかりなのですが、先日ニュースで名前を聞いて、すぐに誰だかわかりました。
そして今日は、南アの選手がプレーしているのを見て、この年のスプリングボックスのことを思い出しました。
そしてふと恐ろしいことに気づきました。
今日ここでプレーしてる選手達って、もしかしてアパルトヘイトが崩壊してから生まれた選手も多いんじゃないの??
ひゃ~、あんなにいかついおっさん軍団みたいなチームなのに、もしかしてあの頃のことを経験してないの?????ほんまに?ほんまに?
私は普段は年なんて全然気にせず生きてるんですが、これに気づいたときは、年食ったなあと実感しました。
ちなみに私は今の南アの国歌が好きです。反アパルトヘイト運動に使われた曲です。
ではこちらもよろしくお願いします。
2018年7月16日月曜日
ワールドカップをみました
昨日はワールドカップの決勝戦でした。私は実はサッカーは全然興味ないんですが、フランス人の友達が誘ってくれたので、それも面白いかなあと思って、ビーチのパブで一緒に観戦しました。
メンツは彼女のポルトガル人の旦那さんと息子さん、イギリス人の友達4人、フランス人の別の女性とその子供の合計私を入れて10人でした。
先週水曜のイングランドの準決勝は、イギリス国内がそれはそれは盛り上がったんですが、イングランドの敗退したあとの決勝はもうほとんど見ている人はいませんでした。この集まりのイギリス人のメンバーは元々興味がないのか、おしゃべりしたりテレビ見たり。私も久しぶりに会う友達と話しながらの観戦でした。
一人がサッカーに疎い私にオフサイドのルールを説明してくれました。その私が、後で遅れてきた別の友人に、その付け焼刃の説明をしたくらいだから、本当にサッカー音痴が集まっての観戦。
さすがに後半の30分くらいは、人も集まってきたしまともにテレビを見てました。
そしてご存知の通りフランスが圧勝。
やったー!バンザイ!!歓喜!!
となるかと思ったら、ぜんぜん。フランス人の友達は、じゃあドリンクを買って来るわと席を立ち、しばらくすると、海に泳ぎに行ってしまいました。
そのあと、海に泳ぎに行かなかった数人でぜんぜん関係ないおしゃべりして、もうちょっとお酒やらコーヒーやら飲んで解散でした。
初めてのワールドカップ観戦でしたが、全然気合の入ってない観戦となりました。
ああ、でもこれでサッカーもテニスも終わって、なんか寂しいような感じです。
ではこちらのクリックもよろしく
メンツは彼女のポルトガル人の旦那さんと息子さん、イギリス人の友達4人、フランス人の別の女性とその子供の合計私を入れて10人でした。
先週水曜のイングランドの準決勝は、イギリス国内がそれはそれは盛り上がったんですが、イングランドの敗退したあとの決勝はもうほとんど見ている人はいませんでした。この集まりのイギリス人のメンバーは元々興味がないのか、おしゃべりしたりテレビ見たり。私も久しぶりに会う友達と話しながらの観戦でした。
一人がサッカーに疎い私にオフサイドのルールを説明してくれました。その私が、後で遅れてきた別の友人に、その付け焼刃の説明をしたくらいだから、本当にサッカー音痴が集まっての観戦。
さすがに後半の30分くらいは、人も集まってきたしまともにテレビを見てました。
そしてご存知の通りフランスが圧勝。
やったー!バンザイ!!歓喜!!
となるかと思ったら、ぜんぜん。フランス人の友達は、じゃあドリンクを買って来るわと席を立ち、しばらくすると、海に泳ぎに行ってしまいました。
そのあと、海に泳ぎに行かなかった数人でぜんぜん関係ないおしゃべりして、もうちょっとお酒やらコーヒーやら飲んで解散でした。
初めてのワールドカップ観戦でしたが、全然気合の入ってない観戦となりました。
ああ、でもこれでサッカーもテニスも終わって、なんか寂しいような感じです。
ではこちらのクリックもよろしく
2018年6月10日日曜日
クイディッチ
金曜からイギリスの中部地方のレスターに、娘チャーリーの大学オープンデーで行ってました。大学の話はまた明日に書きますが、今日は別の話題。
オープンデーの次のトークを待っている間カフェのようなところにいたら、道の向こうのグランドでなにかスポーツが行われてました。何かなと思ってみていたら、チャーリーが「あ、クイディッチだ!」と言いました。
クイディッチって知ってますか?ハリーポッターに出てくるスポーツです。ほうきに乗って空を飛びながらするホッケーとかサッカーみたいな感じのチームスポーツ。
息子の大学訪問であちこち行った先、クイディッチ・チームのある大学がいくつかあり驚いたのですが、本当にプレーされているのを見たのは初めてです。
もちろんほうきに乗って飛ぶわけにはいかないけど、ちゃんとプレーヤーはほうきを足の間に挟んでコートの中を走り回ってました。
このほうきなどのスポーツ用品ってナイキとかアディダスとかが作ってるのかな?ちょっと考えられないですよね。そのうちすごく人気スポーツになったら、本当にニンバス2000とか買えるようになるのかな?
ところでこういうことってなんにでも著作権が絡んでくるけど、どうなんでしょうね?JKローリング、そこまでしないかな?してもきっとお金は何かに寄付されるんだろうな。
こんな風に、冗談みたいなスポーツを本当にやるところは、すごくイギリスらしいと思いました。(ちなみにアメリカの大学でも盛んらしいです。)
ではこちらもよろしくお願いします

イギリスランキング
オープンデーの次のトークを待っている間カフェのようなところにいたら、道の向こうのグランドでなにかスポーツが行われてました。何かなと思ってみていたら、チャーリーが「あ、クイディッチだ!」と言いました。
![]() |
遠くて見にくいですが、よく見えると青い輪っかが見えます。 |
息子の大学訪問であちこち行った先、クイディッチ・チームのある大学がいくつかあり驚いたのですが、本当にプレーされているのを見たのは初めてです。
もちろんほうきに乗って飛ぶわけにはいかないけど、ちゃんとプレーヤーはほうきを足の間に挟んでコートの中を走り回ってました。
このほうきなどのスポーツ用品ってナイキとかアディダスとかが作ってるのかな?ちょっと考えられないですよね。そのうちすごく人気スポーツになったら、本当にニンバス2000とか買えるようになるのかな?
ところでこういうことってなんにでも著作権が絡んでくるけど、どうなんでしょうね?JKローリング、そこまでしないかな?してもきっとお金は何かに寄付されるんだろうな。
こんな風に、冗談みたいなスポーツを本当にやるところは、すごくイギリスらしいと思いました。(ちなみにアメリカの大学でも盛んらしいです。)
ではこちらもよろしくお願いします

イギリスランキング
2018年3月29日木曜日
高橋君にもぞっこんな件
「羽生君にぞっこん」という話をここに書いたら、さすが羽生君、このブログの中で最近一番読まれている記事のようです。
しかし今私が超ぞっこんになってしまったのが高橋君です。いや、もともと高橋君は好きで、すごいなあと思っていたのです。最初に見たのがトリノオリンピックでした。その時のイギリス人のコメンテーターがすごく褒めていたので印象が大きかったのです。
その後、やっぱり高橋君はすごいすごいと思ってました。私はもともとバレエファンで、自分もバレエを習っていたし、バレエに限らすダンスが好きなんです。その目線で見るので、私的には高橋君はほかの選手達とは別レベルのすごいスケーターなのです。
で、今年のオリンピックで羽生君がすごいことになったから、いろいろYouTubeでスケートを見ているうちに、やっぱり気づいたら高橋君ばかり見てます。
面白いことがあるんです。
イギリスには衛星放送のユーロスポーツというチャンネルがあります。イギリスではスケートは別に人気のあるスポーツではないから、普通のテレビではオリンピックしか放送しないんだけど、ユーロスポーツでは、毎年NHK杯とか世界大会とか、大きい大会は放送してるようです。
このコメンテーターがもうすごいすごい高橋君ひいき。ひいきというか、無茶苦茶好きというか、もう、こいつ恋してるなと思うくらいです。それも一度だけじゃなく、何年も何年もそうなんです。
例えばこんな感じ。
「すごいカリスマ」
「魅力的な人間性がスケートにでている。」
「最前列の女性が気絶したらしい。まるで氷の上のエルビス。超セクシー。」
「テレビでご覧のみなさま、これがどんなにすごいことがお分かりいただけるでしょうか。」
「は~、(溜息)」
「まるで夢のよう。~(溜息)」
(ジャンプで手をついてしまった後)「よく踏みとどまって、転ばなかった!!」
YouTubeのコメントでも茶化されているくらい、本当に高橋君ひいきなんですが、別の人のコメントによると、イタリアのコメンテーターはもっとひどいそうです。
「彼の体は音楽のすべての音を表現している。この世のものとは思えない。ファンタスティック、エキサイティング、もう言葉もないわ。。。」
そういうわけで、しばらく夜な夜な高橋君のビデオのが続きそうです。
しかし私、高橋君が現役時代に日本でファンにならなくてよかったわ。そうなったら、追いかけてあちこちスケート見に行って、花束リンクに投げ入れるおばさんになってたかも。
今はひとりでこそっと見てるだけですからね~。
ではこちらもよろしくね

イギリスランキング
しかし今私が超ぞっこんになってしまったのが高橋君です。いや、もともと高橋君は好きで、すごいなあと思っていたのです。最初に見たのがトリノオリンピックでした。その時のイギリス人のコメンテーターがすごく褒めていたので印象が大きかったのです。
その後、やっぱり高橋君はすごいすごいと思ってました。私はもともとバレエファンで、自分もバレエを習っていたし、バレエに限らすダンスが好きなんです。その目線で見るので、私的には高橋君はほかの選手達とは別レベルのすごいスケーターなのです。
で、今年のオリンピックで羽生君がすごいことになったから、いろいろYouTubeでスケートを見ているうちに、やっぱり気づいたら高橋君ばかり見てます。
面白いことがあるんです。
イギリスには衛星放送のユーロスポーツというチャンネルがあります。イギリスではスケートは別に人気のあるスポーツではないから、普通のテレビではオリンピックしか放送しないんだけど、ユーロスポーツでは、毎年NHK杯とか世界大会とか、大きい大会は放送してるようです。
このコメンテーターがもうすごいすごい高橋君ひいき。ひいきというか、無茶苦茶好きというか、もう、こいつ恋してるなと思うくらいです。それも一度だけじゃなく、何年も何年もそうなんです。
例えばこんな感じ。
「すごいカリスマ」
「魅力的な人間性がスケートにでている。」
「最前列の女性が気絶したらしい。まるで氷の上のエルビス。超セクシー。」
「テレビでご覧のみなさま、これがどんなにすごいことがお分かりいただけるでしょうか。」
「は~、(溜息)」
「まるで夢のよう。~(溜息)」
(ジャンプで手をついてしまった後)「よく踏みとどまって、転ばなかった!!」
YouTubeのコメントでも茶化されているくらい、本当に高橋君ひいきなんですが、別の人のコメントによると、イタリアのコメンテーターはもっとひどいそうです。
「彼の体は音楽のすべての音を表現している。この世のものとは思えない。ファンタスティック、エキサイティング、もう言葉もないわ。。。」
そういうわけで、しばらく夜な夜な高橋君のビデオのが続きそうです。
しかし私、高橋君が現役時代に日本でファンにならなくてよかったわ。そうなったら、追いかけてあちこちスケート見に行って、花束リンクに投げ入れるおばさんになってたかも。
今はひとりでこそっと見てるだけですからね~。
ではこちらもよろしくね

イギリスランキング
2017年12月13日水曜日
ロシアのオリンピック出場禁止
ちょっと前のニュースになりましたが、ロシアの来年の冬季オリンピックの出場禁止、どう思いますか?観戦者の視線としては、フィギュアスケートやらホッケーやら、やっぱりロシアがいないとなんかつまらない感じがしますね。ソフトバンクのいないパリーグとか、巨人のいないセリーグとか。
まじめな話をすると、私はロシアの出場禁止には反対です。なぜなら、またまたオリンピックを政治の舞台として利用しているという印象を与えるからです。印象だけでなく、実際にそうなのだと思います。オリンピックだけでなく世界大会は毎年行われているのに、オリンピックだけが取り上げるのもそのいい例だと思います。
ロシア内には、オリンピックを子供のときから夢見て多くを犠牲にしてトレーニングを重ね、ドーピングなどせずに出場権を手に入れた選手もいるはずです。それではあまりにもかわいそうです。(そう思いたいです)
いや、そもそも私はオリンピック自体を疑問視しているのかもしれません。私も開催中は極力テレビで見るし、来年のオリンピックも今から楽しみなんですが、それでも、やっぱりその政治的あり方が問題だと思うんです。
自分の子供たちもスポーツをし、知り合いに全国大会やオリンピック予選を目指している人達がたくさんいるので、選手としての観点からも考えてしまいます。
オリンピックの場では、それぞれの選手が自国の栄誉のために戦っていることになっていますが、100パーセント断言しますが、選手たちは別に国のためにやっているわけではないんです。(北朝鮮とかイラクとか一部の国は除いて。)スポーツ選手は自分のためだけにスポーツするのです。国のためでも大学のためでもないです。
そもそもスポーツで頂点を目指す理由は、自分の人生の自己実現だけしかありえないと思います。
すると、ドーピングについても疑問が湧いてくるんですよ。ロシアがドーピングしているのかしていないのか、私はぜんぜん状況を知らないので、なんともいえません。出禁になるくらいだから、しているんでしょう。
でもどうしてそんなことするんでしょうね?だって、自己実現のためのスポーツでしょ。たった一度のこの人生で、達しえる限りの頂点に達成するためのスポーツでしょ。ならば、たとえ誰にばれなくても、自分でずるい工作をして勝ったとして、満足できるんでしょうか?
「皆やってるから。」と自分で言い訳するんでしょうか。もしも本当に多くの選手がばれないようにドーピングしているなら、オリンピック委員会自体の責任のはずです。
それとも、国やクラブや親や、とにかく周りのプレッシャーで、ドーピングに走ってしまうのでしょうか。だとしたら、それも深刻な問題です。
ではこちらのクリックもよろしく

イギリスランキング
まじめな話をすると、私はロシアの出場禁止には反対です。なぜなら、またまたオリンピックを政治の舞台として利用しているという印象を与えるからです。印象だけでなく、実際にそうなのだと思います。オリンピックだけでなく世界大会は毎年行われているのに、オリンピックだけが取り上げるのもそのいい例だと思います。
ロシア内には、オリンピックを子供のときから夢見て多くを犠牲にしてトレーニングを重ね、ドーピングなどせずに出場権を手に入れた選手もいるはずです。それではあまりにもかわいそうです。(そう思いたいです)
いや、そもそも私はオリンピック自体を疑問視しているのかもしれません。私も開催中は極力テレビで見るし、来年のオリンピックも今から楽しみなんですが、それでも、やっぱりその政治的あり方が問題だと思うんです。
自分の子供たちもスポーツをし、知り合いに全国大会やオリンピック予選を目指している人達がたくさんいるので、選手としての観点からも考えてしまいます。
オリンピックの場では、それぞれの選手が自国の栄誉のために戦っていることになっていますが、100パーセント断言しますが、選手たちは別に国のためにやっているわけではないんです。(北朝鮮とかイラクとか一部の国は除いて。)スポーツ選手は自分のためだけにスポーツするのです。国のためでも大学のためでもないです。
そもそもスポーツで頂点を目指す理由は、自分の人生の自己実現だけしかありえないと思います。
すると、ドーピングについても疑問が湧いてくるんですよ。ロシアがドーピングしているのかしていないのか、私はぜんぜん状況を知らないので、なんともいえません。出禁になるくらいだから、しているんでしょう。
でもどうしてそんなことするんでしょうね?だって、自己実現のためのスポーツでしょ。たった一度のこの人生で、達しえる限りの頂点に達成するためのスポーツでしょ。ならば、たとえ誰にばれなくても、自分でずるい工作をして勝ったとして、満足できるんでしょうか?
「皆やってるから。」と自分で言い訳するんでしょうか。もしも本当に多くの選手がばれないようにドーピングしているなら、オリンピック委員会自体の責任のはずです。
それとも、国やクラブや親や、とにかく周りのプレッシャーで、ドーピングに走ってしまうのでしょうか。だとしたら、それも深刻な問題です。
ではこちらのクリックもよろしく

イギリスランキング
2017年5月22日月曜日
クイディッチ
クイディッチって知ってますか?あのハリーポッターの本に出てくるゲームです。ルールはなかなかややこしくて私も把握してないんですが、要するにハンドボールとかホッケーみたいなゲームを、箒にのって空を飛びながらするスポーツです。
本の中では、これはサッカーとかラグビーとか、日本で言えば野球みたいに、学校の名誉をかけてプレーするスポーツとして描かれています。
うちの息子ルイは、今年の秋から大学生なのですが、大学のオープンデーに行ったときに、クイディッチのチームがある大学がいくつかあったので驚きました。
どうやら今では、クイディッチは本当にスポーツとして受け入れられているようです。もちろん箒で空を飛ぶことはないんだけど、本当に箒を足の間に挟んでするんですよ。
あのアメリカのUCLAにもクラブがある用で、こちらのビデオでその様子がちょっとわかります。(3分)
YouTubeには、クイディッチワールドカップ(でもアメリカだけ)のビデオもあったので、かなり真剣にスポーツとして機能しているようです。
そのうちオリンピックゲームになったりしてね。
ところでクイディッチの試合などって、JKローリング(作者)に著作権料払うのかな。あの人一体どのくらいお金あるんだろう。。。
ではこちらもよろしくね。

イギリスランキング
本の中では、これはサッカーとかラグビーとか、日本で言えば野球みたいに、学校の名誉をかけてプレーするスポーツとして描かれています。
うちの息子ルイは、今年の秋から大学生なのですが、大学のオープンデーに行ったときに、クイディッチのチームがある大学がいくつかあったので驚きました。
どうやら今では、クイディッチは本当にスポーツとして受け入れられているようです。もちろん箒で空を飛ぶことはないんだけど、本当に箒を足の間に挟んでするんですよ。
あのアメリカのUCLAにもクラブがある用で、こちらのビデオでその様子がちょっとわかります。(3分)
そのうちオリンピックゲームになったりしてね。
ところでクイディッチの試合などって、JKローリング(作者)に著作権料払うのかな。あの人一体どのくらいお金あるんだろう。。。
ではこちらもよろしくね。

イギリスランキング
2016年9月13日火曜日
体ではなく、思考でもない
現在人気あるインドの聖人で(インドに聖人はたくさんいるみたいです)、サドゥグルという人がいます。ここでも何度か書いたことがあります。
サドゥグルの教えるメディテーションで、次のようなものがあります。
東に向いて座り、手のひらを上に向けてひざに置きます。そして5分ほど、I'm not the body. I'm not even the mind.「私は体ではない。私は思考ですらない。」 と唱えます。そして数分アーと声を出し、その後心を静めて瞑想します。
このI'm not the body. I'm not even the mindというコンセプトは目新しいものではなく、インドの哲学ではよく出てくる概念です。これって、体でないというのはわかりやすいけど、思考でもないというのは、どういうことなんだろうと時々考えることがあります。
それについて今日ふと思いついたことがあったので、記録のためにここに書いておきます。
この状態に一番近いのって、夢の中じゃないでしょうか。夢の中の自分って、現実の身体からかけ離れていますよね。たとえば私は51歳なんですが、夢の私は大体もっと若いです。それだけじゃなく、なんか、私でない私であることすらあります。たとえば男だったり、現実の私ではないんだけど、同時にやっぱり「自分」なんです。
体だけでなく、頭の中も私ではないです。現実の私ならやらないようなことをやったり、考えないようなことを考えたり選択したり。だから、そういう意味ではぜんぜん私ではないんだけど、やっぱり夢の中では、「自分」であることはわかっている。
引き寄せの法則のエイブラハムは、夢の中の状態は、魂が体の呪縛を離れた状態だというようなことを言ってます。体の呪縛だけでなく、頭や思考の呪縛からも離れた状態なのかな。
最近よくはっきりとしたいい夢を見ます。昨日の夢は追いかけられて、南に逃げる夢で心臓どきどしして目が覚めたくらいだったんですが、なんとなくいい夢だったなあという印象でした。夢って不可思議すぎる。
ではこちらもよろしく

人気ブログランキングへ
サドゥグルの教えるメディテーションで、次のようなものがあります。
東に向いて座り、手のひらを上に向けてひざに置きます。そして5分ほど、I'm not the body. I'm not even the mind.「私は体ではない。私は思考ですらない。」 と唱えます。そして数分アーと声を出し、その後心を静めて瞑想します。
このI'm not the body. I'm not even the mindというコンセプトは目新しいものではなく、インドの哲学ではよく出てくる概念です。これって、体でないというのはわかりやすいけど、思考でもないというのは、どういうことなんだろうと時々考えることがあります。
それについて今日ふと思いついたことがあったので、記録のためにここに書いておきます。
この状態に一番近いのって、夢の中じゃないでしょうか。夢の中の自分って、現実の身体からかけ離れていますよね。たとえば私は51歳なんですが、夢の私は大体もっと若いです。それだけじゃなく、なんか、私でない私であることすらあります。たとえば男だったり、現実の私ではないんだけど、同時にやっぱり「自分」なんです。
体だけでなく、頭の中も私ではないです。現実の私ならやらないようなことをやったり、考えないようなことを考えたり選択したり。だから、そういう意味ではぜんぜん私ではないんだけど、やっぱり夢の中では、「自分」であることはわかっている。
引き寄せの法則のエイブラハムは、夢の中の状態は、魂が体の呪縛を離れた状態だというようなことを言ってます。体の呪縛だけでなく、頭や思考の呪縛からも離れた状態なのかな。
最近よくはっきりとしたいい夢を見ます。昨日の夢は追いかけられて、南に逃げる夢で心臓どきどしして目が覚めたくらいだったんですが、なんとなくいい夢だったなあという印象でした。夢って不可思議すぎる。
ではこちらもよろしく

人気ブログランキングへ
2016年9月9日金曜日
次のパラリンピックス
パラリンピックスが始まりましたが、我々にとっては、残念な理由から身近になりました。
子供たちのスイミングクラブに、マイクというルイより3歳くらい年上のスイマーがいます。高校を卒業して医学部を目指していたのですが、すごくシャイな性格のせいで2年続けて面接で落とされ、進路を再考していたところでした。
誰に言わせてもすごく性格がよく、ルイにも、自分は大学が不合格だったというのに、自分の失敗に基づいていろいろアドバイスをしてくれました。なかなか出来ないことだと思います。
そのマイクなんですが、一年位前から足首の関節の炎症に悩んでいました。原因不明で抗生物質を使っても炎症がなかなか治りません。
それでもクリスマスの前後あたりに、医者のゴーサインをもらって、友達とタイやインドネシアに長い旅に出ました。
それが、たった1ヶ月くらいで戻ってきました。 足の具合が悪くなったそうです。
そしてこの夏に、足を切断したそうです。
本当に残念なことなんだけど、本人はもう気持ちを切り替えて、パラリンピックスを目指しているとか。
じゃあ東京ですね。本当に出たら、応援に行こうかな。
ではこちらもよろしく

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ
子供たちのスイミングクラブに、マイクというルイより3歳くらい年上のスイマーがいます。高校を卒業して医学部を目指していたのですが、すごくシャイな性格のせいで2年続けて面接で落とされ、進路を再考していたところでした。
誰に言わせてもすごく性格がよく、ルイにも、自分は大学が不合格だったというのに、自分の失敗に基づいていろいろアドバイスをしてくれました。なかなか出来ないことだと思います。
そのマイクなんですが、一年位前から足首の関節の炎症に悩んでいました。原因不明で抗生物質を使っても炎症がなかなか治りません。
それでもクリスマスの前後あたりに、医者のゴーサインをもらって、友達とタイやインドネシアに長い旅に出ました。
それが、たった1ヶ月くらいで戻ってきました。 足の具合が悪くなったそうです。
そしてこの夏に、足を切断したそうです。
本当に残念なことなんだけど、本人はもう気持ちを切り替えて、パラリンピックスを目指しているとか。
じゃあ東京ですね。本当に出たら、応援に行こうかな。
ではこちらもよろしく

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ
2015年11月5日木曜日
コンピューターとニュージーランドおめでとう
コンピューターがやっと帰ってきました。
症状が始まったのは数ヶ月前でした。スリープモードから目覚めるときに、コンピューター自体は目覚めているようなのに、スクリーンが目覚めないということが数回起こりました。でもしばらくするとその症状もなくなり、ほぼ忘れかけていたときに、また悪化し始めました。
時々立ち上がらなかったり、スクリーンの画像がぐちゃぐちゃになったり、そして作業中に突然消えたり。
コンピューターショップでは修理のウエイティングリストに載せられて、見てもらえるまで1週間以上かかりました。それでいろいろ考えちゃうんですよね。もうこれで寿命かとか。直ったとしても、70ポンドから100ポンドくらいはかかるだろうなあと思ってました。
そうしたら火曜の夜に電話があり、直ったから取りにこいとのこと。グラフィックカードに問題があったらしい。それで修理代を聞いたらなんと。。。。
12ポンド50ペンスでした。2千円くらいです。安~。
店に取りに行って、恐々自分でつなげて、今で24時間以上。さくさく順調です。あー、ほんま、餅は餅屋ですね。
5年ほど前、コンピューターが同じく壊れたことがあったのですが、 そのときはiPHONEも持ってなかったし、デイブの仕事用のラップトップがあるだけだったので、本当に困りました。今回は自分のデスクトップが修理中でも、スマホもタブレットもラップトップもあるし、不便は不便だけど、問題はなかったです。
でもやっぱり、自分のデスクトップが一番なんでもさくさくと速いですね。やっぱりタブレットのキーボードより、本物のキーボードのほうがぜんぜんタイプしやすいし。
ところでこの写真は、昨日送られてきた郵便の消印です。「2015年ラグビーワールドカップ、ニュージーランド、優勝おめでとう」とスタンプされています。
このワールドカップ、イングランドは早々に敗退で、一気に盛り下がるかと思われましたけど、やっぱりイギリス人ってラグビーが好きなんですね。決勝の日は、その時間道路から車が消えるくらい皆が見ていました。
自国とは関係ない国、ニュージーランドを祝福する消印をロイヤルメールが作るとは、イギリスとはやっぱりフェアな国だなあと思いました。
日本なら、開催国がどこであれ、なでしことか、日本が勝てば同じようなことするかもしれませんが、よその国なら、祝福のメッセージをすべての郵便に消印したりしないでしょうね。
次のワールドカップ日本だけど、日本もラグビーブーム、盛り上がるといいですね。
ではこちらもよろしく。しばらくほうっておいたから、ランキング下がってるでしょう。わー、24位やって。

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ
症状が始まったのは数ヶ月前でした。スリープモードから目覚めるときに、コンピューター自体は目覚めているようなのに、スクリーンが目覚めないということが数回起こりました。でもしばらくするとその症状もなくなり、ほぼ忘れかけていたときに、また悪化し始めました。
時々立ち上がらなかったり、スクリーンの画像がぐちゃぐちゃになったり、そして作業中に突然消えたり。
コンピューターショップでは修理のウエイティングリストに載せられて、見てもらえるまで1週間以上かかりました。それでいろいろ考えちゃうんですよね。もうこれで寿命かとか。直ったとしても、70ポンドから100ポンドくらいはかかるだろうなあと思ってました。
そうしたら火曜の夜に電話があり、直ったから取りにこいとのこと。グラフィックカードに問題があったらしい。それで修理代を聞いたらなんと。。。。
12ポンド50ペンスでした。2千円くらいです。安~。
店に取りに行って、恐々自分でつなげて、今で24時間以上。さくさく順調です。あー、ほんま、餅は餅屋ですね。
5年ほど前、コンピューターが同じく壊れたことがあったのですが、 そのときはiPHONEも持ってなかったし、デイブの仕事用のラップトップがあるだけだったので、本当に困りました。今回は自分のデスクトップが修理中でも、スマホもタブレットもラップトップもあるし、不便は不便だけど、問題はなかったです。
でもやっぱり、自分のデスクトップが一番なんでもさくさくと速いですね。やっぱりタブレットのキーボードより、本物のキーボードのほうがぜんぜんタイプしやすいし。
ところでこの写真は、昨日送られてきた郵便の消印です。「2015年ラグビーワールドカップ、ニュージーランド、優勝おめでとう」とスタンプされています。
このワールドカップ、イングランドは早々に敗退で、一気に盛り下がるかと思われましたけど、やっぱりイギリス人ってラグビーが好きなんですね。決勝の日は、その時間道路から車が消えるくらい皆が見ていました。
自国とは関係ない国、ニュージーランドを祝福する消印をロイヤルメールが作るとは、イギリスとはやっぱりフェアな国だなあと思いました。
日本なら、開催国がどこであれ、なでしことか、日本が勝てば同じようなことするかもしれませんが、よその国なら、祝福のメッセージをすべての郵便に消印したりしないでしょうね。
次のワールドカップ日本だけど、日本もラグビーブーム、盛り上がるといいですね。
ではこちらもよろしく。しばらくほうっておいたから、ランキング下がってるでしょう。わー、24位やって。

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ
2015年9月20日日曜日
ワークショップ、カフェ、ラグビー
今日はデボンの県庁所在地みたいなエクセターに、ヨガのワークショップに参加するために出かけました。エクセターまでは車で1時間20分くらいかかるんですが、今朝は途中で警察が車を止めていて、私も止められました。
職務質問か?何かこの辺で事件が起こって、聞き込みか?とちょっとどきどきしました。
そうしたら、「この先で火事があったので道路を閉鎖してるから、別の道から行ってください。」とのこと。やっぱりね。この田舎町で、エキサイティングな事件などないよね。(でも火事は結構ある。)
「どこに行くのですか?」ときかれ、エクセターと答えると、すごく丁寧に行き方を教えてくれました。ここを通る車すべてを止めて、これをやってるようです。すごい親切、やっぱり田舎や。
親切はいいけど、道はかなりの回り道です。15分くらいの余裕を持って出てきたつもりだけど、間に合うかどうか心配。が、いらいらしてもどうにもなりません。とにかく制限速度以内で できるだけ速く運転するのみ。地図を持ってきてよかった。
「どうせ同じことをするだけなら(この場合は、スピード違反しない程度に速く運転する)、どんな気持ちでもやることは同じなんだから、あせってもばからしいし、リラックスしないと損。」ということは、マンガ、ワンピースで最近改めて学びました。
結局ワークショップには10分遅れましたが、別に問題はありませんでした。
ワークショップには7人が参加してました。終わったあと、一人の女性とスタジオを出るとき一緒になったので、ちょっと世間話などをしながら歩き始めました。スタジオのすぐ外にカフェがあり、その人が「私じゃあ、今からここでコーヒーを飲んで帰るわ。」と言ったので、自然に「一人?じゃあもしもお邪魔じゃなかったら、私もご一緒していい?」と聞いて、30分ほど一緒にコーヒーを飲んで別れました。
初対面の知らない人とこんな風にカフェに入ったりするのって、初めてだなあ。しかも、自分から言うなんて、珍しいわ。
そう思ってたんですが、思い出しました。そういえば昔アイルランドを一人旅したときも、こんな感じでユースホステルやフェリーなどで一緒になった人とカフェに行ったり食事をしたりしました。一人旅という自由な気持ちが、そういうことを平気にさせたのだと思います。
今日はヨガのワークショップに行って、そんな風にちょっと心が自由に解き放たれたのかな。この気持ちが今週も続くといいな。
ところで話はぜんぜん変わりますが、昨日のラグビーワールドカップ、日本が南アを下したのは、こちらではすごい大ニュースでしたよ。今日も別の試合で、何かあるとその話になってました。もしかしたら日本でよりも大騒ぎになってるのかも。
ではこちらもよろしく

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ
職務質問か?何かこの辺で事件が起こって、聞き込みか?とちょっとどきどきしました。
そうしたら、「この先で火事があったので道路を閉鎖してるから、別の道から行ってください。」とのこと。やっぱりね。この田舎町で、エキサイティングな事件などないよね。(でも火事は結構ある。)
「どこに行くのですか?」ときかれ、エクセターと答えると、すごく丁寧に行き方を教えてくれました。ここを通る車すべてを止めて、これをやってるようです。すごい親切、やっぱり田舎や。
親切はいいけど、道はかなりの回り道です。15分くらいの余裕を持って出てきたつもりだけど、間に合うかどうか心配。が、いらいらしてもどうにもなりません。とにかく制限速度以内で できるだけ速く運転するのみ。地図を持ってきてよかった。
「どうせ同じことをするだけなら(この場合は、スピード違反しない程度に速く運転する)、どんな気持ちでもやることは同じなんだから、あせってもばからしいし、リラックスしないと損。」ということは、マンガ、ワンピースで最近改めて学びました。
結局ワークショップには10分遅れましたが、別に問題はありませんでした。
ワークショップには7人が参加してました。終わったあと、一人の女性とスタジオを出るとき一緒になったので、ちょっと世間話などをしながら歩き始めました。スタジオのすぐ外にカフェがあり、その人が「私じゃあ、今からここでコーヒーを飲んで帰るわ。」と言ったので、自然に「一人?じゃあもしもお邪魔じゃなかったら、私もご一緒していい?」と聞いて、30分ほど一緒にコーヒーを飲んで別れました。
初対面の知らない人とこんな風にカフェに入ったりするのって、初めてだなあ。しかも、自分から言うなんて、珍しいわ。
そう思ってたんですが、思い出しました。そういえば昔アイルランドを一人旅したときも、こんな感じでユースホステルやフェリーなどで一緒になった人とカフェに行ったり食事をしたりしました。一人旅という自由な気持ちが、そういうことを平気にさせたのだと思います。
今日はヨガのワークショップに行って、そんな風にちょっと心が自由に解き放たれたのかな。この気持ちが今週も続くといいな。
ところで話はぜんぜん変わりますが、昨日のラグビーワールドカップ、日本が南アを下したのは、こちらではすごい大ニュースでしたよ。今日も別の試合で、何かあるとその話になってました。もしかしたら日本でよりも大騒ぎになってるのかも。
ではこちらもよろしく

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ
2015年5月17日日曜日
ナイトウォークとヨガ
久しぶりに体が疲れきっています。手を上げるのも面倒なくらい。
昨日の夜、毎年恒例になったナイトウォークというチャリティーのイベントに参加しました。ビデフォードという町から、隣のバーンスタプルという町まで、夕暮れの時間から18キロ強を歩くイベントです。道は昔単線の鉄道が通っていた道で、上り下りがなく平たいので、それはありがたかったです。
今年は3回目でした。でも、かなりきつかったです。足に水ぶくれができて、ひざの後ろがパンパンにガチガチになりました。靴が今ひとつ足にあっていなかったのもその原因でした。
でも上記のように3回目だし、坂がないので、完歩は問題なし。結構早いペースで、3時間15分くらいで歩けました。
天気は、予想に反してなかなかのいい天気でした。景色が美しかった。
11時半ごろに歩き終え、仲間の一人のだんなさんが車で送ってくれたので、12半までには家に到着。シャワーを浴び、いくつか雑用をこなし、寝たのは2時くらい。もっと早く寝たらよかったんだけど、やっぱり頭が冴えていて、眠りにつきにくかったです。
そして今日は、朝8時半に起きて、片道1時間半運転して、エクセター に上級ヨガのワークショップに行きました。昨夜家にたどり着いたときは、ひざの後ろがカチカチで、前屈も難しいほどでしたのでちょっと心配でしたが、朝起きるとマシになってました。
GO!
ワークショップは参加者は、ヨガの先生か、先生を目指してるという人たちばかりでした。内容は、メインの部分はバックベンド(背屈)と、足を頭の後ろに回すポーズが中心でした。さすがにちょっときつかった。
が、むちゃくちゃハッピーな気分で、美しいデボンの新緑の中をまた1時間半掛けて帰宅。家についてみると、ここ18ヶ月くらいなんとなく調子が悪かった股関節が、これまでにないくらいすっきり自由に動くようになってました。 ヨガの力を改めて実感。
そういうわけでこの週末、お母さんは家をかなりの時間あけてました。 家の中は・・・・。まあ言い残しておいたこと、最低限のことはされていました。「嫌々仕方なくやってる」というアピールだったのかもしれません。まあ、私の満足するレベルまでは、期待もしてませんでしたが。
「まあ、おまえらだけなら、この程度で生活してろ、お母さんはもう勝手に好きなことするから 。」と思いました。
今日の初めては、ヨガの後初めて一人でエクセターでちょっと洋服屋などに行きました。 せっかく来たんだからと行きましたが、あんまり面白くなかったです。
ではこちらもよろしく

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ
ではこちらのボタンもよろしく。
昨日の夜、毎年恒例になったナイトウォークというチャリティーのイベントに参加しました。ビデフォードという町から、隣のバーンスタプルという町まで、夕暮れの時間から18キロ強を歩くイベントです。道は昔単線の鉄道が通っていた道で、上り下りがなく平たいので、それはありがたかったです。
今年は3回目でした。でも、かなりきつかったです。足に水ぶくれができて、ひざの後ろがパンパンにガチガチになりました。靴が今ひとつ足にあっていなかったのもその原因でした。
でも上記のように3回目だし、坂がないので、完歩は問題なし。結構早いペースで、3時間15分くらいで歩けました。
天気は、予想に反してなかなかのいい天気でした。景色が美しかった。
11時半ごろに歩き終え、仲間の一人のだんなさんが車で送ってくれたので、12半までには家に到着。シャワーを浴び、いくつか雑用をこなし、寝たのは2時くらい。もっと早く寝たらよかったんだけど、やっぱり頭が冴えていて、眠りにつきにくかったです。
そして今日は、朝8時半に起きて、片道1時間半運転して、エクセター に上級ヨガのワークショップに行きました。昨夜家にたどり着いたときは、ひざの後ろがカチカチで、前屈も難しいほどでしたのでちょっと心配でしたが、朝起きるとマシになってました。
GO!
ワークショップは参加者は、ヨガの先生か、先生を目指してるという人たちばかりでした。内容は、メインの部分はバックベンド(背屈)と、足を頭の後ろに回すポーズが中心でした。さすがにちょっときつかった。
が、むちゃくちゃハッピーな気分で、美しいデボンの新緑の中をまた1時間半掛けて帰宅。家についてみると、ここ18ヶ月くらいなんとなく調子が悪かった股関節が、これまでにないくらいすっきり自由に動くようになってました。 ヨガの力を改めて実感。
そういうわけでこの週末、お母さんは家をかなりの時間あけてました。 家の中は・・・・。まあ言い残しておいたこと、最低限のことはされていました。「嫌々仕方なくやってる」というアピールだったのかもしれません。まあ、私の満足するレベルまでは、期待もしてませんでしたが。
「まあ、おまえらだけなら、この程度で生活してろ、お母さんはもう勝手に好きなことするから 。」と思いました。
今日の初めては、ヨガの後初めて一人でエクセターでちょっと洋服屋などに行きました。 せっかく来たんだからと行きましたが、あんまり面白くなかったです。
ではこちらもよろしく

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ
ではこちらのボタンもよろしく。
2015年4月26日日曜日
ロンドンマラソン
今日はロンドンマラソンの日でした。あんまり見ることはないんだけど、今年はチャーリーのボーイフレンドのお母さんが走っていたので、朝からテレビで見てました。今年は3万7千人以上が参加し、5千万ポンド(90億円)以上がチャリティーに集まったそうです。
今年イギリス人が注目していたのは、ポーラ・ラトクリフが走っていたことです。彼女は2時間15分と言う素晴らしい世界記録の保持者です。今日優勝した女性のタイムが2時間23分でしたから、これがどんなにすごい記録がわかると思います。
ポーラがこの記録を出したのは2003年のこと。それ以降彼女のキャリアは、自分との、そして周りの期待との戦いでした。 走るたびにメディアに大きく注目され、うまくいかないたびにひどく批判され叩かれ・・・・。テレビのスタジオインタビューで、「たくさんの人をがっかりさせてしまった。」と泣き崩れたこともありました。その頃のイメージは、悪いことばかりが報道され、故障などもあり、本人にとっては辛い時期だったと思います。
そして彼女の名前をメディアで聞くことはなくなりました。
それが今日は、彼女の最後のマラソンだそうで、彼女はエリートランナーとしてではなく、一般人としてスタートを切りました。
そして、誰もがほっとし、ほろりとしたことに、最後までニコニコと笑いながらフィニッシュしました。タイムは2時間36分。自分の持つ世界記録からは21分も遅いけど、きっと一番ハッピーなマラソンの一つとなったことでしょう。
見ているほうもいろんなことが頭をよぎり、彼女がゴールした時は目頭が熱くなりました。
マラソンのほうは、ポーラ以外にも見所がたくさんあります。ポーラより早くゴールした人の一人は、スパイーダーマンの仮装をしていました。非公式にですが、彼は「仮装をしてロンドンマラソンを走った人の世界記録」となると言われていました。ご存知かもしれませんが、ロンドンマラソンには仮装ランナーがたくさんいます。あれで46キロも走れるってこと自体がすごすぎる・・・・。
ちなみに、ギネスブック入りへの申し込みは100以上もあったとか。そのうちの一つは、「ハイヒールを履いてマラソンを走った 世界記録」だそうです。
有名人では、F1レーサーのジェンソン・バトンも走ってました。2時間50分くらいだったかな。それから、知ってる人は知ってるかもしれませんが、イングランド銀行総裁のカーニー氏も完走してました。
それにしても、ロンドンマラソンって、イギリスのいいところを凝縮したようなイベントだと思います。世界中からエリートランナーが参加して、世界記録を競い、一方で普通の人たちが何万人と参加。仮装ランナーがたくさんいて、大の大人が本気でおもしろいことをしています。車椅子のレースも大々的に注目を集めます。(日本人がたくさんがんばっていましたよ。)そしてチャリティーにも大金が集められ。。。
久しぶりに見ましたが、すごくおもしろかったです。BBCの記事を見たい人はこちら。
ちなみにチャーリーのボーイフレンドのお母さんは4時間1分でした。その1分がさぞや口惜しいことでしょう。
今日の初めては、ムーン・サルテーションという新しいヨガのシークエンスを初めてやりました。
ではこちらもよろしく

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ
今年イギリス人が注目していたのは、ポーラ・ラトクリフが走っていたことです。彼女は2時間15分と言う素晴らしい世界記録の保持者です。今日優勝した女性のタイムが2時間23分でしたから、これがどんなにすごい記録がわかると思います。
ポーラがこの記録を出したのは2003年のこと。それ以降彼女のキャリアは、自分との、そして周りの期待との戦いでした。 走るたびにメディアに大きく注目され、うまくいかないたびにひどく批判され叩かれ・・・・。テレビのスタジオインタビューで、「たくさんの人をがっかりさせてしまった。」と泣き崩れたこともありました。その頃のイメージは、悪いことばかりが報道され、故障などもあり、本人にとっては辛い時期だったと思います。
そして彼女の名前をメディアで聞くことはなくなりました。
それが今日は、彼女の最後のマラソンだそうで、彼女はエリートランナーとしてではなく、一般人としてスタートを切りました。
そして、誰もがほっとし、ほろりとしたことに、最後までニコニコと笑いながらフィニッシュしました。タイムは2時間36分。自分の持つ世界記録からは21分も遅いけど、きっと一番ハッピーなマラソンの一つとなったことでしょう。
見ているほうもいろんなことが頭をよぎり、彼女がゴールした時は目頭が熱くなりました。
マラソンのほうは、ポーラ以外にも見所がたくさんあります。ポーラより早くゴールした人の一人は、スパイーダーマンの仮装をしていました。非公式にですが、彼は「仮装をしてロンドンマラソンを走った人の世界記録」となると言われていました。ご存知かもしれませんが、ロンドンマラソンには仮装ランナーがたくさんいます。あれで46キロも走れるってこと自体がすごすぎる・・・・。
ちなみに、ギネスブック入りへの申し込みは100以上もあったとか。そのうちの一つは、「ハイヒールを履いてマラソンを走った 世界記録」だそうです。
有名人では、F1レーサーのジェンソン・バトンも走ってました。2時間50分くらいだったかな。それから、知ってる人は知ってるかもしれませんが、イングランド銀行総裁のカーニー氏も完走してました。
それにしても、ロンドンマラソンって、イギリスのいいところを凝縮したようなイベントだと思います。世界中からエリートランナーが参加して、世界記録を競い、一方で普通の人たちが何万人と参加。仮装ランナーがたくさんいて、大の大人が本気でおもしろいことをしています。車椅子のレースも大々的に注目を集めます。(日本人がたくさんがんばっていましたよ。)そしてチャリティーにも大金が集められ。。。
久しぶりに見ましたが、すごくおもしろかったです。BBCの記事を見たい人はこちら。
ちなみにチャーリーのボーイフレンドのお母さんは4時間1分でした。その1分がさぞや口惜しいことでしょう。
今日の初めては、ムーン・サルテーションという新しいヨガのシークエンスを初めてやりました。
ではこちらもよろしく

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ
2014年11月9日日曜日
アリーナリーグ
今日はアリーナ・リーグというイギリス全土の参加しているすべての水泳クラブが競い合う競技会でした。アリーナと言うのは水泳用品のブランドで、数年前まではスピード・リーグでした。メーカーが持ち回りでスポンサーしてるようです。
毎年秋に3回行われます。いくつかの地区に分けられ、その中で3つか4つのディビジョンがあり、ディビジョンごとに 組み合わせがあり、競泳会が同じ日に行われます。
毎年10,11,12月の第二土曜日なのですが、考えてみるとこの日はイギリス中の競泳の選手が大型バスで移動して競技会に向かっているわけです。そうすると、国内の大きいプールはみんなこの大会のために貸切になってるんでしょうね。
この「地区」というのがかなり地理的に広くて、今日は片道2時間くらいでしたが、前回は3時間くらいのウェールズの町まで行きました。
こういうのって他のスポーツでもあるのかなあ。
先週スポーツ栄養学のレクチャーに行きましたが、そこで、トレーニングの時の水分補給の話が出ました。私はずっと子供達には今までボトルに水を入れて持たせてました。
そのレクチャラーによると、トレーニング時は、1時間以内のトレーニングなら水がいいけど、1時間以上ならスポーツドリンクがいいとのことでした。スポーツドリンクというのは、日本ならポカリスエットやアクエリアスを指すのでしょう。イギリスでも特に最近はいろいろ売ってます。
でも簡単に家で作れるのですよ。たぶん日本でもあると思いますが、スカッシュ(Squash)と呼ばれる水で薄めるドリンクを普通につくり、そこに一つまみ塩を入れるだけです。果汁100パーセントのジュースを半分に薄めて塩を足しても出来るそう。
子供達の水泳のトレーニングは1回1時間半か2時間なので、私も先週から自家製スポーツドリンクを持たせることにしました。でもこのスカッシュ、砂糖入りの、カロリーが適度にあるものを使わないといけないんだけど、最近はどれもノンシュガーが売り物の人口甘味料で作ってあるものばかりで、あることはあるけど、チョイスは限られています。
その辺の頭の切り替えが必要なようです。我々のような普通の大人は、砂糖やカロリーは控えたいけど、運動選手がトレーニングするにはカロリーを取らないといけないんですね。 大体100から200カロリーくらいをこのスポーツドリンクで取れるようにしました。
そして運動のあとは、30分以内に炭水化物とたんぱく質が適度に取れるものを摂取することが進められてます。これもなんとチョコレート牛乳が最適だとか。
私なんて中学生くらいからずっと、カロリーを気にして生きてきたけど、運動選手たちってニーズが全然違うんですね。そういえば元阪神の金本選手も、引退して、これでもう無理して食事しなくてよくなると言ってました。
私も職業柄もあって、まあデスクワークの人よりは体を動かしてるほうだと思うけど、ちょっとでも油断すると一発で太りますよ。きっと背が低いのもその原因。チョコレート牛乳なんて、味見くらいはしたことあるけど、コップでごくごくとなんて飲んだことありません。「食べないといけない」なんて身になってみたい物です。
明日このレクチャーの第二弾に行きます。
ではこちらのクリックもよろしく

ヨーロッパ(海外生活・情報) ブログランキングへ
毎年秋に3回行われます。いくつかの地区に分けられ、その中で3つか4つのディビジョンがあり、ディビジョンごとに 組み合わせがあり、競泳会が同じ日に行われます。
毎年10,11,12月の第二土曜日なのですが、考えてみるとこの日はイギリス中の競泳の選手が大型バスで移動して競技会に向かっているわけです。そうすると、国内の大きいプールはみんなこの大会のために貸切になってるんでしょうね。
この「地区」というのがかなり地理的に広くて、今日は片道2時間くらいでしたが、前回は3時間くらいのウェールズの町まで行きました。
こういうのって他のスポーツでもあるのかなあ。
先週スポーツ栄養学のレクチャーに行きましたが、そこで、トレーニングの時の水分補給の話が出ました。私はずっと子供達には今までボトルに水を入れて持たせてました。
そのレクチャラーによると、トレーニング時は、1時間以内のトレーニングなら水がいいけど、1時間以上ならスポーツドリンクがいいとのことでした。スポーツドリンクというのは、日本ならポカリスエットやアクエリアスを指すのでしょう。イギリスでも特に最近はいろいろ売ってます。
でも簡単に家で作れるのですよ。たぶん日本でもあると思いますが、スカッシュ(Squash)と呼ばれる水で薄めるドリンクを普通につくり、そこに一つまみ塩を入れるだけです。果汁100パーセントのジュースを半分に薄めて塩を足しても出来るそう。
子供達の水泳のトレーニングは1回1時間半か2時間なので、私も先週から自家製スポーツドリンクを持たせることにしました。でもこのスカッシュ、砂糖入りの、カロリーが適度にあるものを使わないといけないんだけど、最近はどれもノンシュガーが売り物の人口甘味料で作ってあるものばかりで、あることはあるけど、チョイスは限られています。
その辺の頭の切り替えが必要なようです。我々のような普通の大人は、砂糖やカロリーは控えたいけど、運動選手がトレーニングするにはカロリーを取らないといけないんですね。 大体100から200カロリーくらいをこのスポーツドリンクで取れるようにしました。
そして運動のあとは、30分以内に炭水化物とたんぱく質が適度に取れるものを摂取することが進められてます。これもなんとチョコレート牛乳が最適だとか。
私なんて中学生くらいからずっと、カロリーを気にして生きてきたけど、運動選手たちってニーズが全然違うんですね。そういえば元阪神の金本選手も、引退して、これでもう無理して食事しなくてよくなると言ってました。
私も職業柄もあって、まあデスクワークの人よりは体を動かしてるほうだと思うけど、ちょっとでも油断すると一発で太りますよ。きっと背が低いのもその原因。チョコレート牛乳なんて、味見くらいはしたことあるけど、コップでごくごくとなんて飲んだことありません。「食べないといけない」なんて身になってみたい物です。
明日このレクチャーの第二弾に行きます。
ではこちらのクリックもよろしく

ヨーロッパ(海外生活・情報) ブログランキングへ
2014年11月2日日曜日
スポーツ栄養学
今日の夕方、スイミングクラブがスポーツ栄養士を招待してのレクチャーがありました。親とスイマーが対象なのに、うちの子供たちは「栄養はお母さんの仕事」と行きませんでした。ほんま、甘やかしすぎ。私は興味深々なので行って来ました。
先生は私くらいの年代の女性。前回のオリンピックに出た水泳選手の専任の栄養士をしていたそうです。
内容は、半分くらいは、もっと野菜と果物を食べろ、砂糖を減らせ、加工品を減らせと言った、まあ当たり前のものでした。でも当たり前とは言え、母親以外の人の口から聞くほうが効果絶対あるから、ルイとチャーリーも絶対来させるべきだったなあと後悔。
残りの半分は特にアスリート向きの内容でした。
若いアスリートと普通の人の一番大きい違いは、必要なカロリーの量。とにかく炭水化物を多く取れとのことでした。最近の若い女の子の間では「炭水化物=太る」なので、これは特にチャーリーに聞いて欲しかったなあ。でも砂糖はダメで、ホールミールのパンだとかパスタとか豆類を勧めてました。
ルイは全然脂肪ないけど、朝ごはんだけで2000カロリーくらいとってる日もあります。やっぱり燃焼する量が全然違うんだろうなあ。
そして意外なことには、たんぱく質の必要は、アスリートの場合は普通よりちょっと高いだけだそうです。逆に若い男子アスレートの間では、「たんぱく質=筋肉」なんて思われてますから、ちょっと驚いて、ほっとしました。プロテインパウダーやプロテインドリンクを摂取する選手が多いんだけど、うちの子供たちも必要なのかなあとちょっと考えていたところだったのです。
昔のローマのグラジエーター達は、絵などに筋肉隆々に描かれていますが、彼らは全員ベジタリアンだったそうです。だって考えたら、戦うための奴隷だったんですからね。筋肉はたんぱく質を食べたからつくのではなく、トレーニングすることによってつくそうです。納得。
栄養学上のアスリートたちが 一番陥りやすい問題は、
1.水分不足。
2.炭水化物不足。
3.ビタミン等の栄養剤の取りすぎ。
とのことです。
最後に、「今日のレクチャーで何か一つだけ覚えて帰るとしたら、砂糖を減らすと言うことです。」と言われました。そうか。こうしてみればうちの食料品棚は、簡単に移動中に食べれるようなシリアルバーとか、甘い朝食シリアルで一杯です。
反省の余地大有り。
来週はパート2があるのですが、今度こそ二人を連れて行かなければ。
断捨離85は、このルーターを電話のソケットにつなげるアダプター。デイブに捨ててもいいか聞いたら、「当然。古くて今は使えない。」と言われました。引き出しの一番上の見えるところに入っていたのに、それなら何故自分で捨てていないのか、そちらのほうが不明。
こちらのクリックお願いできると嬉しいです。

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ
先生は私くらいの年代の女性。前回のオリンピックに出た水泳選手の専任の栄養士をしていたそうです。
内容は、半分くらいは、もっと野菜と果物を食べろ、砂糖を減らせ、加工品を減らせと言った、まあ当たり前のものでした。でも当たり前とは言え、母親以外の人の口から聞くほうが効果絶対あるから、ルイとチャーリーも絶対来させるべきだったなあと後悔。
残りの半分は特にアスリート向きの内容でした。
若いアスリートと普通の人の一番大きい違いは、必要なカロリーの量。とにかく炭水化物を多く取れとのことでした。最近の若い女の子の間では「炭水化物=太る」なので、これは特にチャーリーに聞いて欲しかったなあ。でも砂糖はダメで、ホールミールのパンだとかパスタとか豆類を勧めてました。
ルイは全然脂肪ないけど、朝ごはんだけで2000カロリーくらいとってる日もあります。やっぱり燃焼する量が全然違うんだろうなあ。
そして意外なことには、たんぱく質の必要は、アスリートの場合は普通よりちょっと高いだけだそうです。逆に若い男子アスレートの間では、「たんぱく質=筋肉」なんて思われてますから、ちょっと驚いて、ほっとしました。プロテインパウダーやプロテインドリンクを摂取する選手が多いんだけど、うちの子供たちも必要なのかなあとちょっと考えていたところだったのです。
昔のローマのグラジエーター達は、絵などに筋肉隆々に描かれていますが、彼らは全員ベジタリアンだったそうです。だって考えたら、戦うための奴隷だったんですからね。筋肉はたんぱく質を食べたからつくのではなく、トレーニングすることによってつくそうです。納得。
栄養学上のアスリートたちが 一番陥りやすい問題は、
1.水分不足。
2.炭水化物不足。
3.ビタミン等の栄養剤の取りすぎ。
とのことです。
最後に、「今日のレクチャーで何か一つだけ覚えて帰るとしたら、砂糖を減らすと言うことです。」と言われました。そうか。こうしてみればうちの食料品棚は、簡単に移動中に食べれるようなシリアルバーとか、甘い朝食シリアルで一杯です。
反省の余地大有り。
来週はパート2があるのですが、今度こそ二人を連れて行かなければ。
断捨離85は、このルーターを電話のソケットにつなげるアダプター。デイブに捨ててもいいか聞いたら、「当然。古くて今は使えない。」と言われました。引き出しの一番上の見えるところに入っていたのに、それなら何故自分で捨てていないのか、そちらのほうが不明。
こちらのクリックお願いできると嬉しいです。

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ
2014年7月10日木曜日
ずぼらで時間にルーズなドイツ人とか
サッカーは全然興味ないのでワールドカップも見ないのですが、先日のドイツとブラジルの試合は、たまたま洗濯物を片付けてる時にテレビがついていたのでちょっと見てしまいました。
キックオフのとき、ドイツの選手ってあんまり動きがなくて、ブラジルと対照的だなあと思いました。するとその後も、あれよあれよと言う間に、最小の動きで効率良くどんどん得点していって、結果はあの通りです。余りにもドイツ的に無駄なくシステマティックに試合が運ぶので、ちょっとだけぞっとしたほどです。
サッカーにもこんなに国民性って出るものかと感心しました。ドイツ人ってみんなこんなに勤勉で、効率よくて、目標に集中して達成できるのかしら?ずぼらで時間にルーズなドイツ人っていないの?
そう考え出すと、いろいろ思いつきます。
アメリカかぶれで食べ物に興味がなくて、恋愛に消極的なフランス人とか。
センス悪くてパスタが嫌いで、地味なイタリア人とか。
小食ではっきりと物の言えないアメリカ人とか。
声が小さくてお金儲けと食べ物に興味のない中国人とか。
気が弱く愛国心のない韓国人とか。
派手で豪快な性格の日焼けしたロシア人とか。
カレーが嫌いで、A型的性格のインド人とか。
アウトドアの嫌いなオーストラリア人とか。
きっといると思うけどな。イギリスだって、紅茶とジャガイモが嫌いで、日焼けが嫌で、政治と王室に全然興味なくて、列に並ばなくて、ずぼらで大雑把なこだわらない性格のイギリス人も、やっぱりいるもんな。
それよりも、標準語で話して、たこ焼きとお好み焼きが嫌いで、人を笑わすことを意識しない大阪人のほうが少ないかも。たこ焼きとお好み焼きが嫌いって言う大阪人、ほんとうに今まで一度も会ったことありません。
性格が大雑把で怠け者の日本人もきっといるよね・・・・・って、これって私か?
断捨離はちょっとアングルを変えて、E断捨離。デスクトップのアイコンを減らしました。ナンバー17。
ではこちらのクリックもよろしく

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ
キックオフのとき、ドイツの選手ってあんまり動きがなくて、ブラジルと対照的だなあと思いました。するとその後も、あれよあれよと言う間に、最小の動きで効率良くどんどん得点していって、結果はあの通りです。余りにもドイツ的に無駄なくシステマティックに試合が運ぶので、ちょっとだけぞっとしたほどです。
サッカーにもこんなに国民性って出るものかと感心しました。ドイツ人ってみんなこんなに勤勉で、効率よくて、目標に集中して達成できるのかしら?ずぼらで時間にルーズなドイツ人っていないの?
そう考え出すと、いろいろ思いつきます。
アメリカかぶれで食べ物に興味がなくて、恋愛に消極的なフランス人とか。
センス悪くてパスタが嫌いで、地味なイタリア人とか。
小食ではっきりと物の言えないアメリカ人とか。
声が小さくてお金儲けと食べ物に興味のない中国人とか。
気が弱く愛国心のない韓国人とか。
派手で豪快な性格の日焼けしたロシア人とか。
カレーが嫌いで、A型的性格のインド人とか。
アウトドアの嫌いなオーストラリア人とか。
きっといると思うけどな。イギリスだって、紅茶とジャガイモが嫌いで、日焼けが嫌で、政治と王室に全然興味なくて、列に並ばなくて、ずぼらで大雑把なこだわらない性格のイギリス人も、やっぱりいるもんな。
それよりも、標準語で話して、たこ焼きとお好み焼きが嫌いで、人を笑わすことを意識しない大阪人のほうが少ないかも。たこ焼きとお好み焼きが嫌いって言う大阪人、ほんとうに今まで一度も会ったことありません。
性格が大雑把で怠け者の日本人もきっといるよね・・・・・って、これって私か?
断捨離はちょっとアングルを変えて、E断捨離。デスクトップのアイコンを減らしました。ナンバー17。
ではこちらのクリックもよろしく

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ
2014年6月27日金曜日
ウィンブルドンでの一日
ウィンブルドンがどうなってるのか、簡単に説明します。御存知のように、会場にはテニスコートが何面もあります。ショー・コートと呼ばれるのは、センターコート、ナンバーワンからナンバースリーコート、そして12と18番コートで、これらに入るには指定席の切符が要ります。
それ以外のコートがアウトサイドコートです。これらのコートは、コートの近くに自由席のベンチが数列あるだけです。ショーコートのチケットが買えなくても、当日早くから並べば、グラウンドチケットが買えます。グラウンドチケットがあれば、誰でもアウトサイドコートの試合を見ることが出来ます。指定席の切符がある人も、もちろんアウトサイドコートが見れます。
我々がウィンブルトンの会場に着いたのは11時くらいでした。入ってすぐに、まず通り道にあったアウトサイドコートをちょっと見ました。ベンチの席はもう埋まってましたが、立ち見はいくらでも場所がありました。11時半から男子のダブルスが始まりました。4人の選手のうち一人は私でもちょっと名前を聞いたことがある選手でした。本当に近くで見れるので、まるで近所のテニスクラブの試合を見てるみたいです。
私達が見るナンバーワンコートの試合は1時からだったので、おなかがすいていたので、大きいスクリーンのある芝生の広場でピクニックを食べることにしました。ここがすごく混んでました。お天気もよかったし、すごく楽しい雰囲気です。せっかくの機会だから、ピクニック気分を盛り上げるためにワインのミニボトル2本持ってきましたが、朝のストレスで、「あ~、ワイン飲みて~」状態になっていたので、ちょうどよかった。
誰の試合を見るかは前日まで分かりませんし、当日変更になることもあります。私達が見たのは、まずイギリス人のマリーの試合、そして数年前の女子チャンピオンのクビトバ 、そして私が好きなトマス・バーディッチ。
最初の2試合はかなりワンサイドな試合で、すぐに終わりました。バーディッチの試合は4セットになりましたが、バーディッチが勝ちました。その後に急遽予定が変わり、追加で女子シングルスの試合がありましたが、我々は電車の時間があったので、そこでナンバーワンコートを出ました。
マリーの試合の時は、プリンスチャールズの奥さんのカミラが見ていたと後で知りましたが、その時はどこにいたのか、気がつきませんでした。そんなに大きいコートじゃないんですけどね。
試合と試合の間は休憩がありません。審判やボールボーイ達と選手が入れ替わるだけ。1時に試合が始まって、3つ目の試合が終わったのが7時前。さすがにその間ずっと見てるわけにも行かないので、最初の試合の後、コーヒーを飲みに外に出て、クビトバの試合の第一セットは見ませんでした。テレビで見ると、すごく席がガラガラなことがありますが、こういう事情なのです。
ウィンブルドンに行くと、試合を見ていない人がたくさんいるので驚きます。私達みたいにピクニックしてお弁当食べてる人もいれば、レストランで食事してる人とか、バーでシャンペン飲んでる人たちとか。企業などが借り切るマーキーもあり、こういうところでビジネスマンとかセレブレティーが飲み食いしてます。テレビに映るおしゃれしてる人たちは、こういう人たちでしょうね。普通の人は、我々みたいに遠くから来たり、夜明けから並んだりしますから、Tシャツとジーンズなどの普通の格好です。
日本人の感覚からすると、せっかく来たのに、やってる試合を見ないで外で食事したりコーヒー飲んでるのはもったいないと思ってしまうけど、イギリス人は、テニスも見るけど、ウィンブルドンというお祭りのような雰囲気を味わってる人たちが多いです。
それでも我々は、コーヒーブレークを除くと、ずっとテニス見てました。よく見た。
ナンバーワンコートをあとにしてから、まだちょっとだけ時間があったので、帰り際にいくつかグランドコートを覗きました。この日からダブルスの第一回戦が始まったので、たくさんあちこちのコートでダブルスが行われてます。本当に手が届きそうな位置で試合が見れるので、驚きです。特に最初の週は試合数が多いですから、ラッキーなら、割と知られている選手がダブルスでこのあたりでプレーしてるのが見れます。
ナンバーワンコートももちろんよかったけど、ルイも私も、アウトサイドコートが結構気に入りました。すぐ隣で見れるし、立ち見でもそれほど混んでないし。それに、審判やらボールボーイやら、すべてがセンターコートと同じですから、こういったのが近くで見れるのもおもしろい。そして何より、近くでボールを見て、その音を聞ける臨場感があります。
まあざっとこんな感じの一日でした。 他にもいろいろ感じたことがあったので、また明日以降書きます。
じゃあこちらもワンクリックよろしくね。あ、もうすぐヨーロッパ部門50位以内と、海外部門100位以内に入りそう。ありがとうございます。

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ
![]() |
ゴールドダストと呼ばれる切符。入手はすごく難しい! |
我々がウィンブルトンの会場に着いたのは11時くらいでした。入ってすぐに、まず通り道にあったアウトサイドコートをちょっと見ました。ベンチの席はもう埋まってましたが、立ち見はいくらでも場所がありました。11時半から男子のダブルスが始まりました。4人の選手のうち一人は私でもちょっと名前を聞いたことがある選手でした。本当に近くで見れるので、まるで近所のテニスクラブの試合を見てるみたいです。
私達が見るナンバーワンコートの試合は1時からだったので、おなかがすいていたので、大きいスクリーンのある芝生の広場でピクニックを食べることにしました。ここがすごく混んでました。お天気もよかったし、すごく楽しい雰囲気です。せっかくの機会だから、ピクニック気分を盛り上げるためにワインのミニボトル2本持ってきましたが、朝のストレスで、「あ~、ワイン飲みて~」状態になっていたので、ちょうどよかった。
誰の試合を見るかは前日まで分かりませんし、当日変更になることもあります。私達が見たのは、まずイギリス人のマリーの試合、そして数年前の女子チャンピオンのクビトバ 、そして私が好きなトマス・バーディッチ。
最初の2試合はかなりワンサイドな試合で、すぐに終わりました。バーディッチの試合は4セットになりましたが、バーディッチが勝ちました。その後に急遽予定が変わり、追加で女子シングルスの試合がありましたが、我々は電車の時間があったので、そこでナンバーワンコートを出ました。
マリーの試合の時は、プリンスチャールズの奥さんのカミラが見ていたと後で知りましたが、その時はどこにいたのか、気がつきませんでした。そんなに大きいコートじゃないんですけどね。
![]() |
我々の席からの写真。ちょっと遠いけど、試合自体はよく見れる位置です。 |
ウィンブルドンに行くと、試合を見ていない人がたくさんいるので驚きます。私達みたいにピクニックしてお弁当食べてる人もいれば、レストランで食事してる人とか、バーでシャンペン飲んでる人たちとか。企業などが借り切るマーキーもあり、こういうところでビジネスマンとかセレブレティーが飲み食いしてます。テレビに映るおしゃれしてる人たちは、こういう人たちでしょうね。普通の人は、我々みたいに遠くから来たり、夜明けから並んだりしますから、Tシャツとジーンズなどの普通の格好です。
日本人の感覚からすると、せっかく来たのに、やってる試合を見ないで外で食事したりコーヒー飲んでるのはもったいないと思ってしまうけど、イギリス人は、テニスも見るけど、ウィンブルドンというお祭りのような雰囲気を味わってる人たちが多いです。
それでも我々は、コーヒーブレークを除くと、ずっとテニス見てました。よく見た。
ナンバーワンコートをあとにしてから、まだちょっとだけ時間があったので、帰り際にいくつかグランドコートを覗きました。この日からダブルスの第一回戦が始まったので、たくさんあちこちのコートでダブルスが行われてます。本当に手が届きそうな位置で試合が見れるので、驚きです。特に最初の週は試合数が多いですから、ラッキーなら、割と知られている選手がダブルスでこのあたりでプレーしてるのが見れます。
ナンバーワンコートももちろんよかったけど、ルイも私も、アウトサイドコートが結構気に入りました。すぐ隣で見れるし、立ち見でもそれほど混んでないし。それに、審判やらボールボーイやら、すべてがセンターコートと同じですから、こういったのが近くで見れるのもおもしろい。そして何より、近くでボールを見て、その音を聞ける臨場感があります。
まあざっとこんな感じの一日でした。 他にもいろいろ感じたことがあったので、また明日以降書きます。
じゃあこちらもワンクリックよろしくね。あ、もうすぐヨーロッパ部門50位以内と、海外部門100位以内に入りそう。ありがとうございます。

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ
2014年5月18日日曜日
ナイトウォーク2014
昨日の夜は、ナイトウォークというイベントに参加しました。去年、おととしと参加したのですが、ビデフォードから隣町のバーンスタプルまで18キロ弱を夜に歩くという女性だけのイベントです。北デボンホスピスの資金集めのための大きい企画です。
こういうイベントって天気が悪いと最悪なんだけど、これ以上ありえないというくらい素晴らしいウォーク日和でした。夕方の7時半にスタートで、夜中まで河口沿いに歩きます。普通でもすごくきれいな光景なんだけど、しかも好天気で夕焼けが美しく、しかも満潮で水面に光が反映し、最高でした。
実は去年も同じようにすごく美しく、その前の年も、まあまあ悪くない天気でした。ラッキーですね。雨でも嵐でもおかしくないのに。
一緒に参加したのは、私も入れて5人。ヨガのクラスの生徒さんたちです。 もうひとり参加する予定だったのだけど、その人は急病で来れませんでした。すごく泣くほど来たがっていて、残念でした。特に、ホスピスの資金集めのために、いろんな人にスポンサーをお願いして募金していただくので、こんな風に急に参加できなくなると、お金をくれた人たちに申し訳ない気がするんですよね。出すほうの立場だと、別にそんなことどっちでもいいんだけど。
さすがに3年目なので、同じルートを歩くせいか、結構楽に感じました。最近ちょっと腰痛気味なので、ちょっと心配だったんですが、むしろ歩き出したほうが腰が楽になって元気が出てきたくらいでした。
ルートはこのルートだけでなく、もうちょっと短いのとか長いのとか4種類くらいあるのですが、あと1~2マイルあたりでも全然楽だったので、来年は27キロのコースにチャレンジしようかなどと話しながら歩いてました。でもさすがに歩き終わる頃は、ちょっと足の裏がじんじんしてきました。
7時半に歩き始めて、途中で20分ほど座って休憩して、11時ちょうどくらいに歩き終わったので、 3時間10分くらいと、なかなかのタイムでした。
終わったあとに紅茶とベーコンサンドを食べて、無料のバスで帰ってきて、家についたら1時くらいでした。バスを待っている間も全然疲れを感じなかったのに、バスを降りたとたんに、ひざの後ろの筋肉がキンキンに張ってました。
しかも、翌日(今日)子供たちの水泳大会でブリストルに行くのに、お弁当を作らないといけなくて、午前2時くらいまでお弁当詰めてました。朝は6時半起き。
夜中にトイレに行きたくて起きたら、張ったひざの筋肉がキンキンすぎて、ほぼ這ってトイレに向かうような有様でした。今日仕事じゃなくて良かった。
ではこちらのクリックもよろしく。

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ
こういうイベントって天気が悪いと最悪なんだけど、これ以上ありえないというくらい素晴らしいウォーク日和でした。夕方の7時半にスタートで、夜中まで河口沿いに歩きます。普通でもすごくきれいな光景なんだけど、しかも好天気で夕焼けが美しく、しかも満潮で水面に光が反映し、最高でした。
実は去年も同じようにすごく美しく、その前の年も、まあまあ悪くない天気でした。ラッキーですね。雨でも嵐でもおかしくないのに。
一緒に参加したのは、私も入れて5人。ヨガのクラスの生徒さんたちです。 もうひとり参加する予定だったのだけど、その人は急病で来れませんでした。すごく泣くほど来たがっていて、残念でした。特に、ホスピスの資金集めのために、いろんな人にスポンサーをお願いして募金していただくので、こんな風に急に参加できなくなると、お金をくれた人たちに申し訳ない気がするんですよね。出すほうの立場だと、別にそんなことどっちでもいいんだけど。
さすがに3年目なので、同じルートを歩くせいか、結構楽に感じました。最近ちょっと腰痛気味なので、ちょっと心配だったんですが、むしろ歩き出したほうが腰が楽になって元気が出てきたくらいでした。
ルートはこのルートだけでなく、もうちょっと短いのとか長いのとか4種類くらいあるのですが、あと1~2マイルあたりでも全然楽だったので、来年は27キロのコースにチャレンジしようかなどと話しながら歩いてました。でもさすがに歩き終わる頃は、ちょっと足の裏がじんじんしてきました。
7時半に歩き始めて、途中で20分ほど座って休憩して、11時ちょうどくらいに歩き終わったので、 3時間10分くらいと、なかなかのタイムでした。
終わったあとに紅茶とベーコンサンドを食べて、無料のバスで帰ってきて、家についたら1時くらいでした。バスを待っている間も全然疲れを感じなかったのに、バスを降りたとたんに、ひざの後ろの筋肉がキンキンに張ってました。
しかも、翌日(今日)子供たちの水泳大会でブリストルに行くのに、お弁当を作らないといけなくて、午前2時くらいまでお弁当詰めてました。朝は6時半起き。
夜中にトイレに行きたくて起きたら、張ったひざの筋肉がキンキンすぎて、ほぼ這ってトイレに向かうような有様でした。今日仕事じゃなくて良かった。
ではこちらのクリックもよろしく。

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ
2014年4月27日日曜日
匂い
ルイの昨日のバイアスロンの盾です。ジュニアで一位だったから、何かもらえるかなあと思ってましたが、雨が降ってたし、チャーリーが友達の家に行く約束になっていたので、イベント終了後の表彰式まで待たずに帰りました。
ルイの友達のお母さんが代わりにもらっておいてくれました。「ルイのトロフィーを預かってる。」と聞いたので、どんなに大きいかと期待していたら、高さ10センチくらいでした。
話は全然変わりますが、昨日ケーキを作るのに、バニラポッドを切って、中に入れました。どういうものかというと、こういうもので、10センチくらいです。
これは店で買うとすごく高くて、2本で2ポンドとかします。それが友達の家に泊りに行った時、彼女の友達がカリビアンだかウエストインディーズだか、とにかくバニラの原産国出身で、たくさん分けてくれたからと、これまたたくさん分けてくれました。
バニラポッド、本当にすごくいい匂いがします。バニラの匂いだけど、もっと芳しく甘い匂い。でも味は苦いです。
それで順不同に、私の好きな匂いをあげてみます。
バニラポッド
オレンジを剥いた時の皮の匂い
引き立てのコーヒー豆
焼きたてのフランスパン
ココアパウダー
よもぎやネトルなどの青臭い匂い・よもぎもち
バラの花
ネロリというアロマセラピーのオイル(オレンジの花)
クリスマスツリー(もみの木)
こうして考えると不思議ですね、匂いって。いい匂いの幸せって、言葉には表せない。科学的には、匂いは脳の中の原始的な部分を刺激するそうです。
ところで苦手な匂いは、草を刈った時の匂いと、ご飯の焚ける時の匂い。どちらも、つわりで辛かった時のこととの連想で、未だにだめです。
ではこちらもよろしく

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ
ルイの友達のお母さんが代わりにもらっておいてくれました。「ルイのトロフィーを預かってる。」と聞いたので、どんなに大きいかと期待していたら、高さ10センチくらいでした。
話は全然変わりますが、昨日ケーキを作るのに、バニラポッドを切って、中に入れました。どういうものかというと、こういうもので、10センチくらいです。
これは店で買うとすごく高くて、2本で2ポンドとかします。それが友達の家に泊りに行った時、彼女の友達がカリビアンだかウエストインディーズだか、とにかくバニラの原産国出身で、たくさん分けてくれたからと、これまたたくさん分けてくれました。
バニラポッド、本当にすごくいい匂いがします。バニラの匂いだけど、もっと芳しく甘い匂い。でも味は苦いです。
それで順不同に、私の好きな匂いをあげてみます。
バニラポッド
オレンジを剥いた時の皮の匂い
引き立てのコーヒー豆
焼きたてのフランスパン
ココアパウダー
よもぎやネトルなどの青臭い匂い・よもぎもち
バラの花
ネロリというアロマセラピーのオイル(オレンジの花)
クリスマスツリー(もみの木)
こうして考えると不思議ですね、匂いって。いい匂いの幸せって、言葉には表せない。科学的には、匂いは脳の中の原始的な部分を刺激するそうです。
ところで苦手な匂いは、草を刈った時の匂いと、ご飯の焚ける時の匂い。どちらも、つわりで辛かった時のこととの連想で、未だにだめです。
ではこちらもよろしく

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ
登録:
投稿 (Atom)