ラベル コンピューター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コンピューター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年1月28日木曜日

ドメインを買いました


 ご興味ないとは思いますが、今日ドメインを買いました。ドメインとはウェブサイトのアドレスのこと。値段自体はたいしたことないんだけど、欲しいドメインが空いているかどうかが問題です。yogawithatsuko.comと yogawithatsuko.co.uk、どちらもあいていて悩んだんだけど、当面イギリスに住んでるだろうし。.co.ukのほうを買いました。

 

今まではWixというウェブサイトの会社の無料バージョンを10年くらい使ってたのですが、これを機に有料にアップデート。それでFacebookの広告のアカウントを連携して、サイトの動向をチェックすることが出来るようにしました。

私はITに関しては、無能ではないけど、できればやりたくないタイプで、必要に迫られないとやらないし、正直ITが怖い(壊すのでは。。。というか、無茶苦茶になるのでは、という不安)です。支払いにクレジットカードをリンクするのはもっと怖い。それでずっとずっと悩みながらも、口実を作って先送りしてましたが、今日朝ヨガをしながら、急に「今日こそするぞ」と決心してやりました。

というか、決心というより、よし、今やる、今やる、今やる、、、という内的な勢いみたいなものに押されて。「決心」と言うと重くなりすぎてできないので、衝動的っていうのは結構いいことだと思います。 


そう言うわけで、今日は一人前のビジネスオーナーのような気分に初めてなりました。

株式会社にでもしてやるか。。。。

 

嘘です。

 

ではこちらのブログランキングのクリックもよろしく。

2019年2月16日土曜日

デジタル力がアップした一日

ここにコメントをくれる友達のあくあさんは東京で星占いの会社を経営していて、今回イギリス人の占星術師のセミナーのビデオを私が翻訳することになりました。

文字を翻訳するのは問題ないけど、ビデオを聞いて翻訳して、それをなんと字幕にしてビデオに入れてほしいとのこと。私のデジタル力でそこまでできるのか。。。心配していたら、「じゃあビデオ会議で説明するから。」と会議の予約を入れられてしまいました。

が、どうやって会議するのか。。。そこからがまずわかりません。

結局Zoomというアプリを入れて、30分面と向かって説明してもらいました。

Filmoreというプログラムを使うんですが、ビデオ編集なんて初めてです。

で、実際に翻訳するにあたって、やっぱり耳から翻訳するより文字に落としたくなりました。が、自分でやってる時間はないのでなにかアプリがないかと探しましたが、有料のがいくつか見つかりましたが、 無料の物はなかったです。Evernoteでできるということでこちらもダウンロードしたんだけど、パワー不足でした。それでやっぱり耳から翻訳して、これをEvernoteにディクテーションして落としました。翻訳自体は、用語がちょっと難しいけど、それ以外は別に難しいことはなかったです。

そしてこれをビデオに載せるんですが、これが時間がかかりました。でもだんだん慣れて行ったので、今後は楽になりそうです。

そういうわけで、朝から全く予定外のことをする一日になってしまいました。

が、いろいろデジタル的には学びましたよ。

ではこちらのクリックもよろしくお願いいたします。

2018年12月17日月曜日

時短の決め技!

さいきんサボり癖がついてしまって。。。でももう長く続けてるブログなので、頑張って続けようと思います。

さて、最近の一番ありがたい発見。それはスマホでタイプするとき、タイプする代わりに、ディクテーションすることができるってことです。ディクテーションって日本語で何だったかな。要するに、タイプする代わりに、口述すると勝手にタイプしてくれる機能です。

これを数日前、ごくたまたま発見しました。みんな知ってるのかな。うちは家人も娘も知らなかったので、割と新しいのかも。私はIphone5sなんですが、キーボードのスペースバーの隣のマイクのボタンを押すと、日本語でも英語でもディクテーションできます。メールでもメッセージでも、このブログみたいなウェブサイトでもできます。

日本語の場合は文章の終わりに「丸」といえば「。」、「点」といえば「、」がちゃんと入ります。英語のピリオドはFull stop(でも多分Periodでもいいんじゃないかな)と言えばやってくれますし、改行は「改行」と言えばできます。

ま、それでも最後にキーボードに戻して編集しないといけないんだけど、やっぱりすごく早いですね。

なのでこれを使いこなしてブログもどんどん更新しようと思います。

ではこちらもよろしくお願いします

2018年3月11日日曜日

新しいコンピューターとウインドウズ10

デスクトップのコンピューターを買い替えまして、遅ればせながらウィンドウズ10にアップグレードしました。

それでここ数日はそれでかなり時間を取られていました。まずバックアップ。今まででもちょこちょこしてましたが、やっぱり改めて全部再バックアップ。しかもITunes のバックアップが自信なかったので、まずやり方からの調べなおしでした。

古いPCには愛着もあり、コンピューター屋さんから新しいのが出来たので取りに来てくださいと言われても、数日二の足を踏んでました。そしたらデイブがしびれを切らしたのか、土曜の朝出かけて、帰ってきたら古いコンピューターは捨てられて、新しいのに変わってました。

特に愛着のあったのは古い古いキーボードで、今もちゃんと動くし、私は捨てたくなかったんだけど、確かに汚くはなっていたので、衛生上の問題で捨てられてしまいました。掃除しにくいもんね。

新しいシステムは慣れるのに時間かかるし、いろいろセッティングとか時間かかるし、気が重かった。

でも案外大丈夫でした。失ってしまったのは、Firefoxに入れてあったブックマークくらいでした。

前回換えた時は、日本語で入力できなくなって、コンピューター屋さんに持って行った記憶があります。一体どんな昔だったんでしょう。

が、考えてみると、うちにコンピューターが初めて来たのはルイが小学校1年の時だったから、いまから13-14年前。長いような気もするし、コンピューターがなかったころのことがそんなに遠いことにも感じないけど、子供達にはありえないことのようです。ネットやメールだけでなく、YouTubeのない世界など考えられないとか。

ではこちらもよろしくね

イギリスランキング

2017年11月28日火曜日

(キンドル)ファイアーが来ました

ブラックフライデーに注文したキンドルファイアーが来ました。

こういうことは苦手なので、セットアッップ、チャーリーが帰って来てからやろうかなあと思ってましたが、受け取るやすぐにアマゾンからセットアップの仕方のメールが来たので、自分でやりました。

リビューで「私は年寄りなのでセッティングが難しかった。」と書いている人がいましたが、どこが?と私が思うくらい簡単でした。Wifiのパスワードさえ入れれば後は自動的にダウンロードされました。

アップルでもなくアンドロイドでもない別のシステムなので、アプリがちょっと寂しいかな。それからやっぱり結局はアマゾンの媒体なので、何かとアマゾンのものを買わせようとしますが、それをのぞけば、こんなものが30ポンド以下で買えるのかと、驚きを超えて感動でした。

検索もメールも、YoutubeもFacebookもさくさく出来ます。

カメラも付いてますが、これはまあお愛想程度です。でも30ポンド以下なんですから、お愛想でも付いてるだけすごいです。Instagramは無理かな。

メディテーションのアプリをいくつか入れてみました。色々試して見ます。

一番使いたいのはキンドルです。サンプルの本を10冊選べました。(でも多分半分くらいしか無料でダウンロードさせてくれないみたいです。続きを読みたければ買えということみたい。)

とにかくもっと本を読まないとですね。タブレットで遊んでる場合じゃないって。

ではこちらもよろしくね
 
イギリスランキング

2017年11月25日土曜日

ブラックフライデーの買い物

日本でも今やブラックフライデーってあるんですか?イギリスでは5年前くらいからだんだん大きくなって、ここ数年はお店に列が出来たりニュースになるくらいです。近所の中学校は、この日はなんとお休みです。イギリスの学校は年に何日か適当にお休みを作ってもいいことになっていて、これを当ててるみたい。

でも私も家族も別にブラックフライデーだからって買い物したことないです。欲しいものは大体欲しいときに買うし。(しかも大方、必要に迫られて)

その金曜の夜の昨日、11時過ぎごろに見たいものがあってアマゾンのサイトを見ました。そしたらブラックフライデーセール。そしてキンドル・ファイヤー7が、なんと29ポンド99ペンスで売られてました。

それで買ってしまいました。

11時過ぎだったので、セールは1時間弱でおしまい。それで時間との闘いで、ネットでレビューやらスペックを調べて、12時前にぎりぎりセーフで買いました。12時以降に値段が上がったかどうかは知りません。

でも別に私、タブレットっていらないんですよね~。家でいるときはデスクトップ独占なので、そっちの方が速いし。

ま、それでも家族みんなラップトップやらタブレット持ってるし、私も欲しいかもとちょっと思ってました。この値段ならいいです。

それに、多分一番利用するのはキンドル。タブレットでないキンドルのほうが読みやすいらしいけど、まあ本をダウンロードできるのは嬉しいです。キンドル版のほうがダントツ安いことが多いし、ただの本も多いし。

PCとかタブレットとかスマホとか、あれば使うけどぜんぜん興味なくて、自分で買ったのは初めてです。今あるものはすべてお下がりばかり。

買ったら買ったで、ちょっと嬉しいですね。今朝目が覚めて、「あ、きのうキンドルファイアー買ったんだ。」と思ったら嬉しかったです。いつ来るかな~。リテールセラピーの気分、ちょっとわかりました。

ちなみに、実は今はキンドルファイアーではなく、アマゾンファイアーと呼ぶそうです。キンドルの名前をはずして、タブレットとして勝負するためとか。

ではこちらもよろしくね
 
イギリスランキング

2015年11月5日木曜日

コンピューターとニュージーランドおめでとう

コンピューターがやっと帰ってきました。

症状が始まったのは数ヶ月前でした。スリープモードから目覚めるときに、コンピューター自体は目覚めているようなのに、スクリーンが目覚めないということが数回起こりました。でもしばらくするとその症状もなくなり、ほぼ忘れかけていたときに、また悪化し始めました。

時々立ち上がらなかったり、スクリーンの画像がぐちゃぐちゃになったり、そして作業中に突然消えたり。

コンピューターショップでは修理のウエイティングリストに載せられて、見てもらえるまで1週間以上かかりました。それでいろいろ考えちゃうんですよね。もうこれで寿命かとか。直ったとしても、70ポンドから100ポンドくらいはかかるだろうなあと思ってました。

そうしたら火曜の夜に電話があり、直ったから取りにこいとのこと。グラフィックカードに問題があったらしい。それで修理代を聞いたらなんと。。。。

12ポンド50ペンスでした。2千円くらいです。安~。

店に取りに行って、恐々自分でつなげて、今で24時間以上。さくさく順調です。あー、ほんま、餅は餅屋ですね。

5年ほど前、コンピューターが同じく壊れたことがあったのですが、 そのときはiPHONEも持ってなかったし、デイブの仕事用のラップトップがあるだけだったので、本当に困りました。今回は自分のデスクトップが修理中でも、スマホもタブレットもラップトップもあるし、不便は不便だけど、問題はなかったです。

でもやっぱり、自分のデスクトップが一番なんでもさくさくと速いですね。やっぱりタブレットのキーボードより、本物のキーボードのほうがぜんぜんタイプしやすいし。

ところでこの写真は、昨日送られてきた郵便の消印です。「2015年ラグビーワールドカップ、ニュージーランド、優勝おめでとう」とスタンプされています。

このワールドカップ、イングランドは早々に敗退で、一気に盛り下がるかと思われましたけど、やっぱりイギリス人ってラグビーが好きなんですね。決勝の日は、その時間道路から車が消えるくらい皆が見ていました。

自国とは関係ない国、ニュージーランドを祝福する消印をロイヤルメールが作るとは、イギリスとはやっぱりフェアな国だなあと思いました。

日本なら、開催国がどこであれ、なでしことか、日本が勝てば同じようなことするかもしれませんが、よその国なら、祝福のメッセージをすべての郵便に消印したりしないでしょうね。

次のワールドカップ日本だけど、日本もラグビーブーム、盛り上がるといいですね。

ではこちらもよろしく。しばらくほうっておいたから、ランキング下がってるでしょう。わー、24位やって。

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ

2014年10月21日火曜日

スマホやコンピューターの話

日本に行ったときに会った友人のひとりが、家にパソコンがもうないと言ってました。もうないって?と思ったら、すべてIphoneで済ませてるとのことでした。

ついにこういう時代になったのかと思いましたね。

彼女は家に大学生の息子さんがいるから、たぶん家にはコンピューターはあるけど、自分はそれを使うことはないっていうことなんでしょうね。だってやっぱり、いくらなんでも、写真の整理とかワープロ機能とか、全然ないとたまには困るだろうし。それにIphoneって、バックアップとか最初のセットアップとか、やっぱりコンピューターがいるでしょ?たぶん。

でも考えてみれば、私も日本にいた1ヶ月、ほぼすべてIphoneだけでやってました。妹のラップトップもたまに借りたけど、だいたいIphoneで済ませた。ただ、インターネットバンキングとかは、パスワードとかのタイプインがスマホだと小さくてやりにくいので、やっぱりパソコンのほうが間違いがなさそうで安心でしたけど。

1ヶ月Iphoneだけでやっていけるのなら、一年だって5年だって、仕事でコンピューターを使ったりしない限り、 それだけでできるのでしょう。

なんか新鮮な発見でした。

(関係ないけど、一度仕事関係のページ(英国のサイト)にログインしようとしたら、逆向きのスラッシュ(\)が日本のキーボードには無くて、結局Iphoneでログインしたということがありました。)

でも逆に、スマホからガラケーに戻ってる人も多いらしいですね。ある友人は、スマホはバッテリーが一日持たないと言ってました。

別のIT関係に勤める友達は、別の観点から、将来スマホはすたれると言ってました。セキュリティの問題らしいです。彼は、Iphoneのアプは、見終わったら全部クローズするそうです。これってやってる人ほとんどいないと思います。それからPCも、寝る前にその日のヒストリーとCacheを消すそうです。うーん、でもパスワードとか一々消えるのも面倒だしな。まあそういう奴はセキュリティを突きこまれるのに値するというわけか。

ネットやデジタル関係の将来、どうなるんでしょうね?

我が家は、私とチャーリーはネットに依存しすぎかもしれません。時々インターネットをしない日を作れば、精神衛生に良いかも知れません。別にネットが精神を汚してるというわけじゃないけど。チャーリーにいたっては、体だけは家にいるけど、心はネットの世界(主にFB)に住んでいるという毎日です。

家族を集合させたければ、ワイファイを切ればいいとみんな言ってるので、どこの家も同じなんでしょうね。「お母さん!ワイファイがつながらない!!」と、家族全員たちどころに台所に集まってきます。

断捨離77番はサザエさん。昔デイブにと日本からお土産に持ってきましたが、読んだ形跡も読む気配もないので、捨てたる!

ではこちらのクリックもよろしく。
 
イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ


2013年10月1日火曜日

ちょっとはまってます

先日ヨガのクラスのウェブサイト作りに時間を取られてる話を書きました。あれからますますはまってます。

サイト自体を作る事は割りと簡単だったのだけど、作るだけじゃだめ。私の場合は、これでヨガの生徒さんを募集したいわけですから、検索したときにグーグルなどの上のほうに出てきて欲しいいんです。

このことをSEO(Serch Engine Optimization)というそうです。つまりただ見栄えのいいサイトを作るだけでなく、サーチエンジン・フレンドリーなサイトにするテクニックがあるのです。

で、これが勉強しだすと、ややこしいんだけど、おもしろい。面白いっていうのは、たぶんゲーム的な側面で、いろいろテクを凝らしてランキングをあげてやろうじゃないのっていう気になるからかな。挑戦。

H1とかヘッドライン・タグとかメタタグとか、聞いたことあります?私は全然知らなかったんだけど、サイトの内容もただ漫然と書くだけでなく、字の大きさやフォントの重要性の順番があったり 、まあ難しいといえば難しいです。

文章も、このあたりでヨガのクラスを探してる人が検索に使うような言葉やフレーズをうまく自然に入れながら書かないといけません。

しかも、グーグルがどういう基準でサイトをランクするかは、いろいろ専門化がいるものの誰も絶対的な事は知らないようで、しかも時々変わるらしい。まあこういうことは、専門のウエブサイトスペシャリストの会社なんかで作ってもらえば大丈夫なんだろうけど、私は自分でやってます。(本当のところ、最近では「スペシャリスト」だからってあんまり当てにならなかったり、自分でやるのと大差ないことが多い気がするし・・。)

しかも機械的なことだけでなく、内容に他のサイトとの重複が合ったり、あからさまにグーグルランキングテクニックを使ってる物は、ランキングが下がったりするらしいです。それからスペリングミスもランキングを下げる原因とか。ゲゲゲ。

結局のところ、頻繁に更新したり新しい情報を載せて、役に立つ情報をたくさん載せてあるサイトが長期的にはランキングが上に行くらしいです。そしてやっぱり「長期的」に取り組まないといけないらしい。

今のところ、Atsuko,Yoga,Bidefordの3語で検索すると最初のページに出てきますが、Yoga, Bidefordだけでは3ページ目くらい。一度試してみてください。

こういうことってやりだすと、元気さえあれば徹夜しそう。なぜコンピューター関係のことってこうなんでしょうね。でもさすがに2時間もやると目が持たないので、一応何とか普通に生活リズムを保ってます。

ではよろしければこちらのクリックお願いいたします。
 
イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ

2013年9月29日日曜日

ウェブサイト作り

日本で昔の友人に多く会い、私ももっともっと頑張らないといけないなあと、刺激を受けて帰ってきました。何を頑張るか。とりあえず時間を無駄にしないように勤勉に時間を利用し、読書などの建設的なことと、仕事を頑張って収入を増やそうと決意しました。

でもその矢先に、例のゴルフ廃車と新しい車探しで、かなり時間とエネルギーを取られてしまいました。今は新しい車でごきげんだし、そのプロセスでいろいろ自動車のことも勉強になったから、それはそれで有益で楽しいことだったんですけどね。

取り合えずこれでまだ平常の生活に戻れます。軌道修正というか、軌道復帰。

今計画しているのはヨガのクラスを増やすことと、新しい月一のワークショップを始めることです。アシュタンガヨガという、かなりスペシャリストのヨガのワークショップ。上級者向きです。

それで去年ちょっと作ったウェブサイトにいろいろ情報を載せました。サイトを作ったのはいいんだけど、グーグルで検索すると出て来ません。これじゃあ、今いる生徒さんへの連絡にはいいけど、宣伝にならない。

それでグーグルのランキングをあげるテクニックを調べながら、またいろいろサイトに手を入れています。こういうのはどちらと言うと苦手なんだけど、ちょっと分かってくるとなんかおもしろいです。

一番肝心なこと、グーグルに自分のサイトのURLを提出しないといけないということも初めて知りました。まあ私のこのブログなどは、一度も提出したことないけど、けっこう検索すると1ページ目に出る事も多いらしいので、長く続けれいれば、徐々に上がってくるって言うことかもしれませんが、それでも手っ取り早くでてくるに越したことありません。

それでやってみると、すぐに出て来ました。さすがにAtsuko Yoga Bideford(私の住む街)と名前を入れると一番上に出てくるけど、Yoga in Bidefordでは3ページ目です。3ページ目じゃだめ。最低でも2ページ目でないと。

それでいろいろキーワードやフレーズ、内容などを工夫してます。今のところ3ページ目を上がったり下がったりしてます。

ネットで調べてみるといろいろアドバイスがありますが、究極の所は、誰もその秘訣を完全には知らないようです。やっぱり辛抱強く待たないといけないとのこと。見てくれる人が多くなると、ランキングも上がってくるようですが、 6ヶ月くらいかかるとか。

こういうのって本当に時間かかるんですよね。けっこう面白いこともあって、集中してやるからあっという間に2時間くらい過ぎ去ります。そうなるとさすがに目がちょっと辛いな。

時間を取られるのはなんかもったいない気がするけど、でも仕事の一貫だし、それに勉強にもなるし、将来いろいろ役に立つかもしれません。

というわけで、がんばってます。

ちなみにそのサイトはこちら。一度見てみてください。


ではよろしければこちらのボタンのクリックお願いいたします。

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ

2013年6月18日火曜日

インターネットで世の中は良くなったか

うちの家にはルイが小学生になるまでコンピューターがありませんでした。導入時期は人より若干遅めという感じでしょうか。置いた場所はオープンプランのキッチンと居間の間。「子供がネットで何を見てるかチェックしやすいように、コンピューターは家族の行き来の多い場所に置きましょう。」というのがその頃のアドバイスでした。

それがその3年後くらいにデイブが仕事でラップトップを持つようになり、毎日それを持って帰ってくるようになりました。 だからコンピューターが2台となり、1台故障中など便利でした。

それが今は、デイブと私のIphone,ルイとチャーリーのIpod,チャーリーのスマホ、そしてテレビゲームの任天堂Wiiまでネットが見れます。8台もネットに繋がってるわけです。何が「家族の行き来の多い場所においてチェックしましょう。」か。もうこうなっては子供がネットで何を見てようと全然チェックできませんよ。

しかもちょっと前は家族で夕食の後ソファーに座ってテレビを見たりしましたが、今はぜんぜんそういうこともしません。たまにそういう時間があると、チャーリーはPCでテレビの再放送を、ルイはIpodでYouTubeを見たりマンガを読んだり。デイブはラップトップかIphone。私が洗濯物たたみながらちょっとテレビ見るくらいです。子供が就寝後は、私とデイブはそれぞれのコンピューターでそれぞれのことをしてます。

でもたまに家族でテレビを見ようということがあると、1時間くらい前から相談して決めて見ます。テレビを見るのも予約制という感じ。まあそもそも夕方は子供は水泳私は仕事で、あんまり時間はないんですけどね。

ネットを何に利用するかは、家族によってかなり違います。私はメールとブログを一番よく使います。あとはFeedlyで他の人や阪神関係のプログを読みます。試合のあるときは試合の速報やツイッターでの速報。YouTubeで野球のハイライトを見たり。

その他よく使う事は、YouTubeでエイブラハムのビデオをみること。レシピ検索。ヤフージャパンで日本のニュースをちょこっと見ること。ちょこっとフェイスブック。そんな感じでしょうか。仕事でヨガのサイトも作ったので、たまにそれのメンテ。

チャーリーはPCでテレビの再放送をよく見てます。それからFBも私よりもずっと熱心にやってますね。あと、ピアノやギターで弾く曲をよくネットで探してるみたいです。

ルイは一時期、ナルト、ブリーチなどという日本のマンガをIpodで熱心に読んでました。英語の字幕があるらしい。他にはYouTubeで熱心にいろんなビデオを見てます。まさにアングラの趣味の世界みたい。大体お笑い系、おふざけ系みたいです。ピアノやギターの曲も探してます。

あと二人とも学校の宿題、理科や数学はネットで出されるんですよ。自分のパスワードで入って問題を解くと、その場で採点されて、先生のほうにもすぐに行くようです。

デイブはニュースを見たり、カーレースやモータレースを見てます。他に何をしてるのか?あんまりお互い関知しないから知りませんが。

そうそう、子供たちは今月日本語のGCSEと言う試験を受けたのですが、この教材もほぼすべてネットで探しました。 Ipodにもいくつかすごくいい日本語の勉強のアプが無料であるんですよ。

で、ネット時代になって世の中は良くなったか悪くなったか?

家族そろってテレビ見るって言うのは、無くなって寂しいですね。でも個別にネットを使うようになったから、家族の絆が薄くなったとも一概に言えないし。

便利になったかというとそれはもう格段に便利。でもだからいい世の中になったかどうか。これも一概に言えないですね。

要するに、ネット社会は社会の進化で、良い悪いとは別問題ということなんでしょうねえ。

一ついえるのは、私にとっては日本がすごく近くなりましたよ。家族とすぐにメールでやり取りできるし、フェイスタイムでただで話せるし。日本のニュースも野球のニュースも、ネットがないとほぼ手に入りませんからね。

もう一ついえるのは、ネットのせいで睡眠時間平均1日1時間くらいは減ってるなあ。ネットのせいじゃなあくて、まあ自分のせいなんですが。

ではよろしければこちらのクリックお願いいたします。
 
ヨーロッパ(海外生活・情報) ブログランキングへ

2013年4月15日月曜日

メールのパニック

週末は友人の家に遊びに行ってました。その話はまた明日書きます。

春休みは昨日で終わりで、今日から子供たちは学校。私は仕事でした。長い休みが終わる夜、新学期の初日の前夜は私は緊張して良く眠れません。昔の話ではなくて、今の話ですよ。自分が子供のときは全然緊張なんてしなかったんだけど。よっぽど早起きしてお弁当を作るのが嫌いなんだなあ、われながら。

でも実際始まってみると、すっと落ち着くんですよ。やっぱり自分のルーティーンにもどっていけるって言うのは、ちょっと楽ですしね。それに子供が休みの間はそれなりにいろいろ忙しく、普段日課にしているメディテーションやら運動やら出来ないので、割とそれがちょっとしたストレスになってるみたいです。

体を数日動かさないと、なんか調子悪いですね。体がというよりは、頭と心がほんのちょっとすっきりしないというか。

さて今日は午後、2時間くらいメールが受け取れなくなりました。私のメルアドは ホットメールなんですが、最近自動的にアウトルックにアップグレードされてしまいました。

週末に友人のIpadで私に写真を送ったのに、ついてませんでした。そして今日はホットメール・アウトルックのサイトがしばらくダウン。その後やっとサインインできたので、他のメールプログラムから試しに送ってみたら、全然受け取れないんです。

結局あちらの問題みたいで、2時間くらいで片付きました。その間のメールもまとめて来ました。

でも結構パニックしますね。ホットメールって無料のメールアカウントだし、電話で連絡したり苦情を言うことも出来ません。一応レポートはしましたが、個人個人には返答できないとのことでした。

10年前ならメールどころか、私はコンピューターすら持ってなかったのに。ほんと、メルアドがだめになるとどうしたらいいんだろう?

アウトルックに強制アップグレードになって以来、問題がいろいろ発生してる人はたくさんいるそうです。もうこんなことが起こらないことを祈るばかり。

では全世界のメールシステムの安全を祈って 、こちらのクリック、よろしくお願いします。

ヨーロッパ(海外生活・情報) ブログランキングへ

2013年3月30日土曜日

feedly

私はいろんなブログを毎日Google Readerで読んでいます。そうしたら先日通知が来て、7月にリーダーが打ち切りになるとのことでした。え~、そんなの困る~。でも7月はまだまだ先だから、それまでに何か見つかるでしょう。

そう思っていたら、Googleのスタートページから、リーダーに行けなくなりました。検索するとでてくるのですが、一々そんなことしてられませんよね。

それでネットで似たような物がないか調べて見ました。英語のページではいくつかお勧めがありました。でも私が読むブログは大体が日本語なので、何か日本で同じようなサービスはないかと、Yahoo Japanで検索してみました。でもYahooのお勧めも、日本語のいいサービスはないようで、紹介されていたのか、このFeedlyという英語のサイトでした。英語のサイトですが、日本語のブログももちろんちゃんと読めます。

インターネットエクスプローラーは 対応してないらしいんですが、FirefoxやGoogle Cromeで、アプとしてダウンロードできます。アプというか、FirefoxではAdd-onと呼ばれてます。Google CromeではExtention.あっという間にダウンロード出来ます。

そしてダウンロードした後は、またまたあっという間にGoogle Readerとシンクして、リーダーに入れてあった情報を移動させられます。Googleアカウントのパスワードを入れて、PermissionだったかAllowだったかのボタンを押すだけ。ダウンロードし始めて使えるまで2分くらいしかかかりませんでした。

Iphone の方も同じで、アプショップで探して、あっという間にダウンロード出来ました。

使い勝手はまだ慣れてないから、ちょっと戸惑うかな。読みたい記事は全部読めるけど、飛ばしたいとか、もう一度ゆっくり読みたいとか、そういった細かい操作がまだ把握できてません。

でもデザインはすごくコンテンポラリーですっきりしていて、最先端と言う感じ。ちょっとミニマリスト過ぎて、ナビゲーションしにくいって言う欠点はちょっとあるけれど、すぐになれるだろうし、十分満足してます。Iphoneのほうは、さらに最先端で、ページの繰り方など、他のIponeのページとちょっと違っていて、それがまたなかなかいいです。

こうやって比べてみたら、確かにリーダーのページはベーシックと言う感じで、スタイルやデザインも全然工夫がありません。でも使い勝手はすごくよかったんだけどなあ。デザインがアップデートされなかったのは、打ち切りになることが視野に入っていたからかもしれません。

というわけでお勧めですので、リーダーの代わりを探してる人は、お試しください。

ついでにこちらもクリックいただけると嬉しいです。
 
海外生活・情報 ブログランキングへ

2012年10月16日火曜日

PCはまた修理に

PCはやっぱりだめでした。今日またデイブが店に持っていったけど、症状を説明したら、「ああ、わかりますよ。」って感じだったそうですが、ほんまかな。それならいいんだけど。

ちょっと困るのは子供の宿題でコンピューターが必要なときがあること。デイブのラップトップはデイブが帰宅するまで使えないし、その頃は水泳で10時過ぎまで泳いでるから、その後宿題なんてできないし。

PCはだめなら買い換えるしかないんだけど、気になるのは私のHotmailのメールアカウント。その調子の悪いpcは、起動しないときがあるだけで、いったん起動すると大丈夫なんだけど、ただHotmailが開けられたり開けられなかったり。自分のアカウントにつながってもインボックスが開かなかったり。

で、不思議なことにデイブのラップトップでは、インターネットエクスプローラーではホットメール自体のサイトに入れません。グーグルクロームやファイヤーフォックスでは問題なし。

ルイのIpodでは、メールは見れるけど送れません。

それで今日は子供の任天堂Wiiで、ゲーム用のリモコンでメール送りました。不便なのか便利なのかよくわからん。

ホットメールのこの口座、もう3-4年使ってるから、だめになるとすごい面倒。でも本当にどうしようもなくなったら、Gmailにでも変えるしかないかな。

デイブは、ウィンドウ8が来来週出てくるから、マイクロソフトのホットメールはそのせいで調子悪いんじゃないのと言ってますが、そんなのあるのかなあ。

まあどちらにしても、気にしないようにはしています。こんなもん、なるようにしかならん!

と言うことで、いつもお世話になってますワンクリックも今日はなし。もってけ泥棒!

2012年10月12日金曜日

PCが戻ってきました

やっとPCが戻ってきました。修理に出す前も、使えないほどじゃなくって、起動に時間がかかる(こともある)、何度かトライしないと立ち上がらない(ということもある)、インターネットが切れる(こともある)、って感じでした。だからなんとなくだましだましやっていて、別に私としてはそれでもよかったんだけど、先週土曜、買物から帰ってきたらPCがなくなってました。

なんか、ウィールスがあったそうです。アンティ・ウィールスでよくチェックしてたんだけどね。それから何か接続が悪いところがあって、その部品が変わりました。合計45ポンドくらい。まあ安いのかな。でも最近は新品も300ポンドくらいで買えると思うんだけど。まあそれよりは安いですね。

その間、昼間はWii,夕方はルイのIpod,夜はデイブのラップトップでネットは追いかけてましたが、やっぱり自分のでないと、なかなか必要以上のことはしようとは思いませんね。

その間何をしてたかといえば、トルストイのアンナカレーニナを読んでました。19世紀に書かれた本だし、純文学なので時間がかかると思ってたんだけど、もう半分くらい読みましたよ。600ページもある本が上中下と3巻もあるのに。でも昔(15年位前)に読んだときはもっと時間がかかった気がするけど。

先日映画を見たときに、アンナ役の女優(キーラ・ナイトリー)が細すぎる、夫役のジュード・ローが内面も外見もかっこよすぎると文句言ってましたが、やっぱり本には、アンナはふっくらした美人という設定だし、カレーニンは風体の上がらない体裁ばかりにこだわる俗物と言うことでした。

PCが無い間に、阪神の金本さんは引退試合をしました。何のかんの言っても、結構WiiとIpodでYouTubeで大体見ましたよ。Ipod見ながら泣いてたって、ちょっとはたから見たらへんだけど、きっと水曜は大阪はそういう人が多かったことでしょう。

ではよろしければこちらのボタンのクリック、お願いいたします。
 
人気ブログランキングへ

2012年10月7日日曜日

PCが修理に行きました

こんにちは。お久しぶりな感じです。PCが調子がよくないので、家人が修理屋にもって行っちゃいました。前回こういうことになったときはすごく不便ですごく困ったのですが、いまや我が家は私以外はみんなIpodやIphoneがあるし、デイブのラップトップも借りれるし、ちょっと位ならWiiでも見れるので、それほど困りはしませんね。

直ってくれるのを望むばかりですが。

そういうわけで数日ブログお休みします。ちょうどすごく忙しくなって、体調のためにもちょっと早く寝ないとなあと思っていたし、しかも小説アンナカレーニナを読み始めたので、タイミング的にはぴったりでした 。

2-3日で復帰できることを祈ってくださいね。

2012年9月18日火曜日

Song Pop

私はコンピューターゲームの類は完全な時間の無駄だと思ってるのでやらないのですが、実ははまってしまいました。Song Popです。

Face Bookから入っていったのだけど、FBとリンクしないで使えるのかは不明。

要するに「ドレミファどん!」みたいなゲームです。5曲聴いて、それぞれのアーティストや題を当てます。時間を競い合うゲームで、5問後に得点が出ます。これをFBを通して誰かにチャレンジします。すでにソングポップをしている友達でもいいし、ランダムを選ぶと、FBユーザーの誰か知らない人にチャレンジが行きます。

そしてその人がチャレンジを受けると、同じ質問がされて、勝敗がつくわけです。

曲はソングリストの中からカテゴリーが選べます。「80年代のポップソング」とか「今のヒットソング」って感じのカテで、最初は8つくらいカテゴリーがあります。 そしてゲームをするたびにコインがもらえて、コインをためるとそのコインで他のカテゴリーを買うことができます。私が買ったのは「70年代ポップソング」「ワンヒット・ワンダー」「ニュー・ウエーブ」ですけど、クラッシックとかJポップのカテもありました。

曲をあてる楽しさのほかに このゲームのいいところは、10人くらいしか相手の回答待ちのチャレンジすることができないところ。相手が挑戦を受けて勝負がつけば、また新しいチャレンジができます。なので最初はランダムで知らない人に挑戦しても、同じ人と何度も対戦したりします。お互いに下の名前しか分からないので身元は分からないんだけど、その人がどんなカテに強いのかとか段々相手を研究したりしてしまいます。

それからこれは時間を競うゲーム。2秒台で答えられたらまあまあいいほうだけど、常勝するには0.8秒くらいで答えなければいけません。つまり知ってるだけでなく、すごく早く反応しないといけない。ということは、1回に5チャレンジもすると疲れて遅くなってしまうので、あんまり長くプレーできないんです。5問で平均4秒とすると20秒ですから、1勝負は1分くらいで終わるので、本当に1回につき5分くらいしか遊べないんですよ。なので気づいたら2時間もゲームしてた・・・なんてことは起こりません。

とはいえここ数日はブログ更新もできないくらい忙しかったので、ゲームどころではなかったんだけど、書いているとやりたくなってきました。

ちょっと失礼して、いってきまーす。

そうそう、ルイによると、このSongPop、ゲームだけでなくすべてのアプの中で、一番ダウンロードされているトップテンに入っているそうです。

ではよろしければこちらのボタンのクリックお願いいたします。

人気ブログランキングへ

2012年2月12日日曜日

グーグルのウィールス

木曜からこのブログにサインインできないでいました。つまり更新ができません。まあそういうこともあるだろうと当日は気にしてなかったのですが、デイブのラップトップを使うと更新できるので、その場はいいけれど、ちょっと心配になってきました。そういえばブログだけでなく、グーグルのリーダーも使えません。前もそういうことがあって、その時は数日したら治ったんだけど、今回はその気配はなし。それでだんだん気になってきました。

ネットでいろいろ調べて見ました。同じ悩みの人は多いみたいですが、これといった決め手となる解決法はないようです。基本的には、クッキーを消すとかキャシェ(Cache)と消すとかのサジェスチョンがありましたが、どれもやっぱりだめです。

そうしていたらふとあることに気がつきました。最近グーグルで検索すると、ぜんぜん関係ないサイトに繋がることがあるんです。別に怪しいサイトではないけれど、関係ないサイト。でもグーグルを使わないでヤフーなど他の検索エンジンを使うと大丈夫です。しかも私はファイヤーフォックスなんですが、グーグルクロームでも同じことが起こります。

どちらもグーグルがかかわってますからね。関係があるんじゃないかという気がしました。ウィールスが怪しいんだけど、アンティウィールスを掛けても何もでてきません。

それでgoogle takes me to random pageとタイプインして、検索してみました。そしたらたくさんでてきました。

これはTDSSというウィールスだそうです。普通のアンティウィールスの目をかいくぐるので見つけにくいんだけど、そのためのソフトウエアがいくつか開発されていて、それを無料でダウンロードすればいいとのことでした。

私はコンピューターはできればいじりたくないほうなんですが、インストラクションに従ってやってみました。感染が二つあり、これをあっという間に直してくれました。

それでPCを消して再スタート。そしてブログを開けてみたら・・・・

じゃーん!!

サインインできました!!!!これでブログの引越しはしなくてよさそうです。先週プリンターが動かなくてシステムリストアしたんですが、印刷できなかったのも関係あったのかも。

それにしても、この無料のダウンロード、こういった物はたくさんあるけれど、すごいですよね。一体どうしてこんなに良い物が無料でダウンロードできるんでしょう。しかもこのインストラクションを書いてくれたサイトだとか、どうしてこんなに親切な人たちがいるんだろう。 マイクロソフトやアップルがするならわかるけど。

このサイトにお礼のメールを出したいくらいですが、ちょこっと見た限りではコメントを書く欄はありません。この場を借りてお礼を言わせていただきます。

もしも同じような問題があって、このブログのこのページを読んでいる人がいたら、コメントしていただくと数日中にお返事できると思います。お役に立てるかどうかわかりませんが。

ではここ数日やけになってサボっていましたが、よろしければこちらのボタンのクリック、よろしくお願いいたします。ホリデーまであと102日!
 
人気ブログランキングへ

2012年2月5日日曜日

システムリストア

今日プリンターで印刷しようと思ったら、うんともすんともいいません。それで調べてみたら、Printe and Faxのページにプリンターの名前すら載っていません。さらに調べてみたら、スプーラー(Spooler)というものが作動していないようでした。

それでネットでいろいろ調べて見ました。基本的なことをいくつかその通りしてみましたが、ぜんぜんだめです。それでさらにいろいろ調べました。どうやらCドライブのスプーラーのファイルがだめになったらしい。それでハードドライブにそのコピーがあるので、それをコピペすればいいとのことですが、ここまで行くととても上級で、私の手には負えなさそうでした。

プリンターのプログラムをはずして再インストールしようとしても、スプーラーエラーのためできないとのこと。

デイブが、じゃあ店に持っていくかといいましたが、去年までよくPCプロブレムでお世話になっていた店はもうなくなって、修理してくれそうな店も思い当たりません。

それで最後の手段で、システムリストアをすることにしました。金曜日にカメラのプログラムをインストールしたので、どうもそれが怪しいような気がしたので、木曜の時点までリストアしました。

そしたら。。。。

ジャーん。まるで魔法のようにすべては元通り。プリンターのプログラムは一旦取り除いたのに、それもそのまま残っています。プリンターはカタカタ音を立てて私のヨガのクラスのレッスン費請求書をプリントしてくれています。

システムリストアってその選んだ日時までコンピューターの状況を戻してくれるんですが、本当に魔法みたい。コンピューターだけでなく、人生にもシステムリストアがあればどんなにいいか。

ところでこのカメラのプログラムなんですが、夏に買ったカメラの写真をうまくコンピューターにダウンロードできないことがあるのでコダックに電話して聞いたら、このソフトウエアをダウンロードしてくださいと送ってきたものでした。

確かにそれを使うとうまくダウンロードできたんだけど。

なので印刷のほうは直ったけど、カメラからの写真のダウンロードの問題がでてきました。

それにしても、私はカメラを買ったとき、ただ写真を撮って、それをPCにダウンロードできれば満足と、なるべくシンプルなものを買ったつもりだったのに。なんで写真ひとつ撮るのにこんなにややこしいんでしょう。

どうでもいいことですが、スプローラーって言う名前、 なんか可愛いと思いませんか?

昔ってコンピューターのプロブレムってすごくびびったけど、最近かなり度胸が据わってきました。慣れてきたというよりも、コンピューターって数年しか持たないこともあるって言うのがわかってきたからかも。値段もすごく安くなったし、諦めがついたというか。コンピューターとか携帯電話って、消耗品っていえるような値段じゃないのに、なんかそれっぽいんですよね、昨今。

昨日までの運動の累計は
ヨガ 4時間10分
水泳 4時間半
ウォーク 2時間半
ラン 2時間20分
ランドトレーニング 2時間半

2月末まで記録してみます。

ではよろしければこちらのボタンをお願いいたします。

地域情報(ヨーロッパ) ブログランキングへ

2011年12月14日水曜日

ブログは直りました

おとといブログのコメントにお返事を書いていたら、突然このブログにサインインできなくなりました。普通に見るだけだったらできるんだけど、書き足したり更新したり、その他のデーターを見たりすることができません。

こういうことってたまにあるので、すぐに治るだろうと気にしていませんでした。それで数時間後にまたチェックしてみましたが、やっぱり同じです。これと同じことがが3ヶ月くらい前にもあったんですよ。 その時はグーグルのリーダーもだめだったので、きっとあちらで何か問題があったんだろうと放っておいたら、翌々日には直っていました。

でも今回はちょっと気になったんです。というのは最近このブログをいじってると、全然関係ないページが出てきたことが数回あったんです。別に怪しいいサイトだとか何かを売りつけようというサイトじゃないんだけど、まったく関係ないものが出てきました。 それで、ちょっと心配になってきました。

子供のWiiでインターネットに接続してブログを見てみると、こちらは問題なくサインインできます。どうやら私のPCだけの問題みたいでした。

その後いろいろやってみました。ブラウザーの問題かと、普段はファイアーフォックスを使ってるんだけど、グーグルクロームやインターネットエクスプローラーを試してみたり、Wiiと同じOperaをダウンロードしたり。でも変わりはありません。それだけでなくどうやらグーグルクロームも調子が良くない。それでその日はあきらめて、デイブのラップトップで更新して寝ました。

翌日(昨日)、今日は直っているかと期待してPCを立ち上げましたが、同じでした。それでその日の午後は、その修復のためにいろいろしました。

ネットで調べたり、フォーラムを読んだり、インターネットファイルを消したり、Proxy Serverをはずしたり、Cacheを消したり。でもやっぱりサインインできません。そしてGoogle.comにも繋がりません。Google.co.ukには繋がったんだけど。

もうどうやらだめみたい。でも私のPC以外では、デイブのラップトップでも子供達のWiiでも見れるから、しばらくはそこから更新しよう。でもこのままだったら、ブログのサーバーこの際だから変えようかなあ。日本語のブログだから、Amebaなんかの日本のサーバーのほうが いいかなあって考えていました。

そして今日PCを立ち上げたら・・・・

すっかり回復していました。グーグルクロームもちゃんとすごく早く動いています。

あーあ、なんか時間をすごくたっぷり無駄にしてしまいました。少なくとも4時間は費やしたなあ、あれこれ。今度からこういう問題があったら、しばらく放っておくことにしようと決心しました。

でもおかげでいろいろ知ったこともありました。インターネットブラウザーとサーチエンジンの違い、Proxy Serverとは何か。Cacheとはなにか。Cacheの消し方、、、などなど。まあ私みたいにコンピューター自体に興味がない人は、こういうことでもないと最小限のことしか知ろうとしないから、こんな感じで覚えていくのかもしれません。

でも本当にコンピューター関係のことって、ちょっと問題があればすごい時間かかるんですよね。考えてみれば日常生活の多くのことをいまやPCやネットに頼ってるにもかかわらず、その仕組みがぜんぜんわかっていないので、問題があるとどうすれば解決するのか見当もつかず、かなりへこみます。車みたいに修理屋に持っていって、翌日にピックアップすれば直ってるっていうものでもないし。

でもでもさらに考えてみれば、そういう問題はあるものの、やっぱり今のインフォメーションテクノロジーってすごいです。世界中とメールで簡単に繋がるし、メールがなければ今も音信普通のままであっただろう人たちとまたお付き合いが復活したり。Facebookやツイターでのお付き合いや、ブログを書いたり読んだりする楽しみ。ちょっと昔なら図書館に行って調べなければいけないことも、あっという間に調べられるし。YouTubeではありとあらゆるもののビデオが見れるし、買物、レシピ、地図・・・・・などなど、恩恵を上げればキリがありません。

だからちょっとぐらい調子が悪くても、やっぱりありがたいと思わないとなあ・・・・

そう思っていたら、今日直っていました。

やっぱりポジティブシンキングだなあ。

そういうわけでまたブログランキングのクリック、よろしくお願いいたします。
 人気ブログランキングへ

すごく久しぶりに 詩のブログも更新しました。よろしければ是非ご覧ください。