でも日本ではその程度の番組がこちらでカルト的に受けるというのは、これだけではないんですよ。
むかーしやっていた、「ザ・がまん」という番組覚えてる人いますか? 私もそんなに記憶にないし、好きな番組ではありませんでした。挑戦者にいろいろがまんさせるという番組です。たとえばどれだけ熱いお風呂に入れるかとか、まあそんな感じの番組でした。ちょっと残酷だし危ないし、子供だったけど好きではなかったですね。
でもイギリスに来た頃(20年以上も前)、「日本の番組で Enduranceというのがやっていて、一部で流行ってる。」と人に言われました。 その頃は衛星放送もなかったので、民放でやってたのかなあ。
それから日本でも大人気だった堺正昭、夏目雅子の西遊記もこちらでその昔やっていたらしいです。こちらでも大人気だったそうな。
そうそう、これも20年位前ですが、チャンネル4で相撲を毎週やっていて時期もありました。力士に英語のあだ名がつけられていて、誰だったか忘れたけど、塩を高く振るので有名な力士はSaltShakerなんて名前で呼ばれてました。
アニメについては言うまでもないですね。ポケモンをはじめ、日本のアニメは子供番組では毎日のようにやってます。チャーリーが好きで見ていた少女アニメは舞台が普通の日本の中学で、登場人物はセーラー服を着てたんだけど、イギリス人の子供たちは別になんの抵抗もなく吹き替えの番組を見てたようです。
ではよろしければこちらのクリック、お願いできると嬉しいです。

ヨーロッパ(海外生活・情報) ブログランキングへ
2 件のコメント:
日本の文化って予想もしないところで外人に受けてますよね。アニメのことは有名だけど、その他のことは日本人には知らさせてないから面白いですね。
ザ・がまんは驚きました。ぜんぜん日本でも流行った番組でもなかったしね。そうそう、蟹ゴールキーパーの話も今度書くね。
コメントを投稿