子供は是非テニスをさせてほしいですね。
アガシはやっぱりちょっと盛りを越えたかという頃にウィンブルドンで優勝したのですが、あれからなんと20年も経つんですよ。
それで彼のインタビューがちょっと映ってました。しばらく前に自伝記を出版したらしく 、それからの話がいろいろありました。
彼って世界レベルで活躍していた頃、テニスが嫌いだったんですって。自分でテニスが好きではじめたわけではなく、お父さんに無理やりやらされたそうです。それで才能があったから13歳からテニスアカデミーに送られたんだけど、そのことでお父さんは自分を追っ払ったと、ずっと恨みに思っていたそうです。
アガシって私の記憶によると、20歳前後で話題になって、その後上記のストライザンドなどと浮名を流し、そのころランキングがずいぶん落ちて、麻薬を使ってるとの噂もありました。それがその後また復活して20代の後半に何度か大きい大会で勝ったんじゃなかったかな。
その若い頃はいやいやテニスをやっていたんだけど、27歳くらいから自分の気持ちがわかってきて、自分のためにテニスをするようになったと言ってました。
今はアンドレアガシ学校を作って、それが生き甲斐だそうです。ちょっと映ってたけど、テニスの学校ではなく、普通の小学校のようでした。たぶん恵まれない子供達や、貧困家庭のための学校なんじゃないかな。(ちなみにセリーナ・ウィリアムスもアフリカに学校を建てました。)
アガシは今も当然顔は同じだけど、頭はすっかり丸めていて、まるで僧侶のような感じで喋ってました。話し方も優しそうで、まさにお坊さんみたい。
まあ考えようによれば、20代後半まで父親を恨みながら嫌々テニスをするって言うのも、子供っぽいというか情けない気もしますけどね。でもアメリカ的なカウンセリング等を受けて、今に至っているのでしょうか。
どちらにしても今はとっても幸せそうでした。
それにしても、うちも運動選手が二人いますが、教訓にしたいと思います。どうしても親って、子供をプッシュしてしまうんですよ。やればできる、才能はあるって言うことは分かってるし、その一方才能なんて物は磨かなきゃなんにもならないってことも知ってる。そして怠惰さがどんなに簡単に忍び寄ってくるかも分かってるから、発破をかけすぎてしまう。
それにしても、テニスなら世界レベルになれば何億と賞金を稼げるけど、水泳はどんなスポーツよりもトレーニングは厳しいのに、オリンピックで優勝しても、別に何のお金にもならないしプロにもなれない。本当に見返りの少ないスポーツです。
ではよろしければこちらのボタンのクリック、お願いできると嬉しいです。

ヨーロッパ(海外生活・情報) ブログランキングへ
6 件のコメント:
松井はなぜ成功したのか? それは彼が野球を選んだから。確かにバレーボールを選んでいたら今の成功(?)はなかったかも。 ところで、サッカーの香川真司という選手をご存知ですか? 6月にマンチェスター・ユナイテッドに移籍して日本では話題になりました。トップ下の選手ですが、ダンスをしているような身のこなしで得点能力の高い選手です。マンUで活躍できるといいな。
あつこさんの文章は「ぷっ」と笑えるところがあって、読んでて楽しいです!
水泳でもオリンピック選手クラスになると売り込みようによってはCMなんかで儲けてると思いますよ。
浮世を流した揚句にグラフと一緒になったというのが男の人生を表してますなぁ。
さるさん、香川って知ってる?と家人に聞いたら、もう私より早く知ってました。彼はマンチェスター近くの出身で一応マンUが贔屓チームなので、知ってたのかなあ。活躍するといいですね。他にも日本人選手、数人イギリスにいるようですね。
笑っていただいてありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
あくあさん、確かにすごく有名になるとそうみたいですね。でもこの辺のクラブのコーチだとか、うちの子供たちが春に合宿に行ったコーチだとか、オリンピックに出た人は割りといるのに、せいぜい水泳クラブのコーチって言うものね。水泳で生計が立てられればましなほうって言うレベルだから。
ウィンブルドン男子シングルの賞金は115万ポンドです。ランキング100位以内だと、何とかプロとしてやっていけるくらいの賞金は稼げるみたいですね。でもやっぱりそういう人は一握り。お金ならやっぱりサッカーかなあ。
サッカーってそんなに儲かるの?それも一部の人だけで、多くの人は手弁当なんじゃ?日本の野球選手も二軍になったら悲惨そうだもんねぇ。アメリカの大リーグも。
ま、詩人でも作家でも画家でも歌手でも、それで儲かる人なんて超一部で、食べていければ御の字。
結局、サラリーマンやお役人がローリスク・ローリターンなのかな・・。夢がないね。
あくあさん、昔野球選手との年棒差が気になって調べたときは、トップクラスだったらべらぼうにもらってましたよ。野球選手の3億とか4億なんて可哀想なくらい。チームが多いからプロにはなりやすいだろうけど、やっぱり大半は生活するのがやっとなのかなあ。
チャーリーのバレエの先生はロイヤルバレエも元プリンシパルで、これ以上上はないところまで上り詰めた人だけど、今はこうやって田舎で細々バレエ教えてるし。
でも、そういう人たちはサラリーマンでは満足できないでしょう。
コメントを投稿