こちらはたまに話題に出るルーバーブという、野菜だけど果物として食されるもの。今日はオレンジジュースとカスタードと混ぜる「ルーバーブ・フール」というデザートにしました。
菜園の野菜って、収穫の時期を逃してしまって、野菜が育ちすぎてだめになることがよくあるのですが、これってよく考えると、理由が思いつきました。せっかくきれいに並んで育っている野菜を取るのが嫌なんです。そこが穴があいて菜園の見栄えが悪くなるし。ほんま本末転等。
さてこちらは窓枠に出来たミツバチの巣。窓を開けるたびに巣が壊れます。そして今日はこんな風にコンパートメントごとに花粉が丸くなっていました。
ちょっと迷ったんだけど、でもこんなところに大きい巣ができても困るし、お引取り願うことにしました。それでナイフで花粉を取り払いました。よくみると、一つ一つの花粉の玉に、タマゴが産み付けられていました。この蜂一匹しか見ないんだけど、女王蜂か?それにしては働き者。
でも鳥の巣でもそうですが、本能なので、取り払っても取り払っても同じところに巣を作りたがるんですよね。明日になるとまた巣ができてるかも。それとも隣の窓に移動してるとか?
ではよろしければこちらのクリック、今日もお一つお願いいたします。

イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ
6 件のコメント:
こんばんは。
う~ん、幼虫系は苦手であります。
これはやっぱり近くに快適そうな新居(巣箱)を作ってあげて自らお引っ越し頂くとか。
でもって自家製蜂蜜をゲット。
え、これ大きさどのくらいのものなの?なんか、これがあの蜂の巣のうちのどの部分なのか全くわからない~。
これはまた鮮やかな黄色ですねー、これ全部蜜蜂たちが集めた花粉ですかね、タマゴと幼虫の栄養分になるのかしら、凄い!!この前のパートリッジ、猫が仕留めちゃったんですね。。。パートリッジは、野鳩か何かの仲間ですか?でも目の下が赤いから、違うのかな?それにしても家の周りは自然で一杯ですね!憧れます。
いつもの通りすがりより
猫畑さん、ようこそ。幼虫って言っても1ミリくらいですよ。だめですか?
自家製養蜂、考えてないことも無いんですよ。でも蜂蜜取れても太るしな~。
あくあさん、私も初めはよくわからなかったんですよ。でも考えたら普段は窓が閉まってるので、窓と窓枠の隙間に巣を作り始めたみたい。この花粉の固まりは1センチくらいかな。
通りすがりさん、この黄色、これが初めは何なのかわからなかったんですが、ある日突然現れたんです。蜂が一匹飛んでるのをみて、何か分かりました。
パートリッジは雉みたいな感じの鳥かな。鶏よりやや小さいくらいの大きさで、たぶん飛べると思うけど、普段は雉みたいに地面をあるいてます。
コメントを投稿