それがある日TESCOという大きいスーパーに行ったら、置いてあったんです。こういう物は人気がなくなるとすぐ売らなくなるので、売っているうちにとなん袋も買ったのでした。
その時に数回納豆を作りました。なかなかこつがわからなくて、試行錯誤。でもいくつか反省を踏まえ、温度を保持するのにいちばんいい方法も編み出し、納豆作りのコツをやっとつかみました。
でもこういうチャレンジって成功すると興味がなくなるもの。もともと納豆の大ファンというわけでもないので、ここ2年くらいぜんぜん作ってなかったのでした。
でもこうして大豆があるし、おととい作ってみました。一晩大豆を浸して、9時間くらい茹でて、容器に入れて菌を掛けて、温かいところに24から48時間くらい置いておくと出来上がり。こつさえつかめが難しくはありませんが、時間がかかるのでイラチ(ってわかるかなあ)の人は難しいでしょう。私が初め失敗したのもこのせいです。
今回はいちばん簡単にいちばんよくできました。でもやっぱりちょっとお店で買うのとは違う味です。おそらく発酵させすぎたか、大豆を茹で過ぎたのでしょう。まあお店で買うみたいに常に均等なコンディションでできるわけではありません。
4つのタッパーに作ったので、一つは冷蔵庫、の頃は冷凍庫に入れました。しばらく日本の朝ごはんが食べれそうです。
ところで先日エルビスの古いラッピングペーパーをオークションで売った話の続きですが、フィードバックが載っていました。
Superb survice, really pleased with the product, thanks (すごくいいサービス、大満足です。ありがとう)
とのことでした。送料オーバーチャージして合計5ポンドもしたのに。エルビスファンだったようですね。よかったあ。
ではよろしければこちらのボタンのクリックもよろしくお願いいたします。

地域情報(ヨーロッパ) ブログランキングへ
4 件のコメント:
見た感じおいしそうですね。スーパーで売ってるのじゃなくて、水戸の食堂で出てくる素朴な感じがします。しかし、納豆ってそんなに簡単に出来るんだ。初めて知りました。
水戸の食堂?
日本の納豆は最近は小粒でおいしいですよね。これは大粒なので、その点がちょっと劣るかなあ。
私は妹が菌を東急ハンズで買って送ってくれたけど、市販の納豆を基にして作ることもできるそうです。
でも日本に住んでて納豆作る人っているのかなあ。
納豆は水戸の名物なんですよ。日本で納豆を作っている一般人はあまりいないでしょうね。でも東急ハンズで売ってるってことはいるのかな?
水戸納豆ってそういえば聞きますね。水戸って静岡だったっけ?
日本でも無茶苦茶納豆が好きな人は、大豆に凝ったり、すごく長時間発酵させたりしてるんじゃないかなあ。大家族で毎朝全員食べるなんて家庭も、作ったらずいぶん安くなるだろうし。
まあ大阪人には縁のないことですが。
コメントを投稿