でもクロールがぜんぜんできなかったんですよ。
私は小学校から高校まで、25メートルプールがあるという、イギリスに住む今から思えばすごく恵まれた水泳環境にいたのに、子供の頃は水泳が嫌いで嫌いで、とにかくサボりまくってました。 それで高校3年のときに学校で特訓に行かされて、初めて平泳ぎで50メートル泳げるようになりました。
それからたまに夏にレジャーで泳ぐぐらいで、真剣に泳いだことは余りありませんでした。でも今から5年位前から、ひょんなことから毎週泳ぐようになりました。
で、最初はずっと平泳ぎでした。1年くらい平泳ぎだけしていると、ちょっと飽きてきたし、それに続けて泳げるようになると、ずっと平では腰がちょっと痛くなるので、クロールも混ぜるようにしました。
でもぜんぜん息継ぎができないんです。一応学校で習ってるから、やり方はわかってるんだけど、息してるはずなのに苦しくて苦しくて。最初は25メートル泳いだらおぼれるんじゃないかと思うくらいでした。今はちょっとましになったけど、でも50メートル以上はしんどいですね。
で、先日たまたま子供達と水泳のテクニックのビデオを見ていると、こんなことをあるコーチが言ってました。
「初心者がクロールの息が苦しいのは、リラックス出来てないからだ。 緊張していると、いくら息を吸ったつもりでも酸素が肺に入らない。なので緊張して息継ぎしてると、25メートル息を止めて泳いでるようなものなので、苦しいんだ。」とのこと。
これ、すごくわかります。自分でも、どうしてちゃんと息吸ってるのにこんなに苦しいんだろうとおもってたので。それに確かに平泳ぎのときは、そんなにがばがば息を吸わなくても、軽く呼吸するだけで全然苦しくないし。
それで今日プールに行ったときに、出来るだけリラックスしてクロールして見ました。ぜんぜん他のこと考え事したりしながら。そしたらずいぶん楽でした。100メートルくらいなら泳げそうなくらい。
おぼれる人ってパニックするからで、おぼれそうになったらとにかくリラックスしないといけないといいますけど、これって本当みたいです。
ところで本文とはぜんぜん関係ないけど、あくあさんがペパーちゃんの写真をリクエストしてくれたのでちょっと載せます。やっぱり子供がいるから被写体は子供のことが多くて、猫の写真はほとんどありませんでした。去年なんて一枚もありません。
![]() |
うちに来たとき。生後3ヶ月くらいかな。犬はぬいぐるみです。 |
![]() |
同じ頃。体が小さくて耳が大きい。 |
3年位前。あんまりにも丸々になってたので、撮りました。 |
![]() |
狩をする猫 |
ではよろしければこちらのクリックお願いしますにゃ~

人気ブログランキングへ
6 件のコメント:
ペパーちゃんて本当に美形ですね。ちょっと緑がかった目もかわいい。
水泳の話に変わって、わたしは平泳ぎが大の苦手なので2キロも泳げるなんてうらやましい限りです。それこそ平泳ぎだとめちゃめちゃ息苦しくなるのです。10月末の全国大会では100メートル平泳ぎで疲れきった直後800メートルクロールで全然スピードがでませんでした。平泳ぎもリラックスと楽に泳げるのかしら。今度試してみますが、コーチ曰く肩の筋肉が強くなるまではスピード上がらないとの事、バタフライのほうがまだましだと思いますけれどね。
匿名さん、水泳の全国大会なんてすごい!イギリスの話ですか?何の大会ですか?マスターズかなにかかな。
ペパーの目は写真を撮るときはいつも瞳孔が閉じてるけど、普段ものをせがむときに見上げる目は、シュレックの長靴を履いた猫みたいに可愛い目なんですよ。写真に出来なくて残念。そんな可愛いペパーも、外では結構ワルで通してるみたいです。
クロール試してみたいけど、水泳は1年間お預けなんだよねぇ。
ペパーちゃん、美猫ですね。楚々としている気がします。しかし、猫の目の瞳孔って極端にまるかったり縦線1本だったりするのね。犬はいつも真黒な目をしてる気がしますよ。明るいところに行くと違うのかな。
ところで猫って自分の名前は理解してるんですか?他の名前で呼んだら来ないけど、自分の名前なら来るとか?
へーえ、1年もお預けなの。水圧がいけないの?
ありがとうございます。猫の目って本当に瞳孔が開いてるとすごく愛らしいんだけど、写真に撮るといつも
線です。
名前を呼ぶとくるけど、それって本当に名前に反応してるのか、それとも呼ぶときのトーンに反応してるのかな。自分に話しかけられてるのはわかるみたい。動物って第六感というか、人間にわからない感覚があるんだろうね。
ペパーちゃんは本当に幸せな猫! 環境が許せば最高の飼い方だと思います。
私が怪我をした猫を家猫にした件ですが、元々誰かに飼われていて捨てられたか迷子になった猫です。少なくとも2年は外生活をしており、捕獲後わかったのですが、避妊手術をしていました。怪我がよほど堪えたのか、外に出ようとしません。ペパーちゃん位になると、毎日のパトロールがあるでしょうし、自由きままに生きてきたので完全室内飼いはなかなか難しいでしょうね。
猫は自分の名前を理解しているのか? ←ですが、猫によるのでは? 猫にもバカと利口がいて、利口な猫になると、人間の言っている意味をよく理解しています。ただ、どの猫も「ごはん」「食べる」「おなか空いた?」は100%わかります。食べる時も自分のお皿の前に座ります。
それにしても、あつこさんの猫との接し方はすごくいいなぁと思います。ペットロスにはならないだろうなー(笑)
さるさん、そうか、パトロールと言うものがあるんですね。そういえば死んだ隣の猫はよく草むらなどにおしっこをスプレーしてました。ペパーがやってるのはまだ見たことないけど。室内猫はしないのかなあ。
2年も外生活した猫だったんですか。元飼い猫にとっては辛かったでしょうね。街中なのですか?自分で狩とかしたたのかなあ。うちは旅行に行くときはいつも隣のおばさんに餌を頼んでいくのですが、1-2週間ならペパーちゃんは絶対自給自足できると思います。ただ、そうすると帰ってくるか自信ないけど。
やっぱり子供がいるから猫の家庭での地位は低いですけど、子供がいない人は、それこそ猫可愛がりでしょうね。
コメントを投稿