生活道具。これをするのが嫌だったんですよ。だって本当に整理の仕様も無くぐちゃぐちゃに棚等に押し込んであるから。でも逆に言うと、そういうもののほうが整理すると効果が高いかも?そう期待しながら、裁縫道具、編み物道具、(家の中に収納してある)ガーデニング道具、DIY道具に取り掛かりました。
まず裁縫道具はもともとあんまり持ってないので、ほとんど捨てるものなし。でもボタンがたくさんありました。替えボタンだとか、スーツのボタンをごっそり取り替えたのだとか。 でも替えボタンなんてそもそもその服が無いものが大半でした。数個を除いて全部捨てました。
それから編み物道具。これはとにかくいろんな種類の毛糸が少量あって 、とにかくごちゃごちゃきたなかった。使わないであろう毛糸は捨てました。
こちらはちょっとずつしかないんだけど、モチーフを編んだりクラフト用にきちんと整理。
こんな感じにすっきり。
恐れていたガーデニングとDIY、洗濯関係、靴磨き関係です。棚はこちら。特にDIY関係は、大体デイブの物だし、細かいねじだとかくぎだとかがごちゃごちゃになっていて、見るのも嫌でした。
捨てた物はこちら。あんまり量は無いですね。
整理後はこちら。まあちょっとは片付きました。まだまだ物が多いなあ。
しかしこんな片付け方じゃ、本当に物の減り方が少ない気がします。もっとどかっと捨てたい。家中のものを半分くらいにしたいのに。
今日は夜、引き出しにまだ残っていたカセットテープを捨てました。もう大半は以前に捨ててあったんだけど、まだお気に入りだけ残ってました。音楽テープは全断捨離。無茶苦茶思い入れのあったイタリアの音楽家のジョバノッティのテープはアマゾンでCDを見つけたので、潔く捨てられました。
言葉のテープ(ルイーズヘイのメディテーションやニューエージ関係の講義など)と、思い出深いテープだけはまだしばらくとってあります。家に一台だけテープを聞けるラジカセが残ってるんですよ。これが壊れた日は、こちらのテープも捨てるのかなあ。でも思い出のあるテープは捨てられないかも?
ではよろしければこちらのボタンのクリックお願いいたします。

ヨーロッパ(海外生活・情報) ブログランキングへ
2 件のコメント:
うちも彼が棚の中をぐちゃぐちゃにするので超嫌なのですが、同居する以上仕方がないので、気にしないようにしています。たまに片付けるけど再びそういう状況になるし。捨てても限度があるからねぇ。
あくあさん、ホントどうしてそうなっちゃうんだろうね。うちもまたごちゃごちゃになるのか?
やっぱりこういう棚や引き出しは、「何かよう分からんけど、捨てたらまずいことになりそう。」というものが詰まってるので、なかなか整理つかないのかな。
コメントを投稿