2009年5月29日金曜日

キャンプの準備、育児の心得

今日は天気予報どおり快晴!2日前とはぜんぜん違います。こんな風に天気や温度が急にがくんと変わるところが、イギリスは日本とはぜんぜん違う。今日30度近くでも明日は15度ということもあるんですから。でも今回は来週の頭まで快晴で気温も20度代ということで、キャンプにはうってつけです。

今日は朝から子供たちのピアノの先生が来てレッスンをした後、20分日本語の勉強。昼食の後子供は隣の子供と外に遊びに行き、私はヨガを数日ぶりにして、その後キャンプの支度を始めました。といっても今日用意できたのは洗面道具、衣服類、本、ゲーム、キッチン用品だけです。テントなどのキャンプ道具は天井裏にあるので、明日私一人では出せないので明日になります。

私は昔、すごくよくいろいろ旅行して、いつも最小限のもので身軽に行くテクニックを身につけました。荷物が重いと心も重くなるし、移動するたびに時間がかかるし忘れ物の危険が多い。飛行機で荷物がなくなるということだってある。それで服も最小限、現地調達できるものはそうする、下着、靴下などは古いものを持って行って捨てる、という徹底振りでした。(この捨てるテクは妹から学びました。)

でも子供ができると、ぜんぜんそうも言っていられないんです。小さいうちはいろいろと必要だし、少し大きくなっても、服もタオルもすべて予備がいる。いつ病気をするかもしれないから、薬一式と消毒薬やバンドエイドがいる。道中の水だとか食べ物だとかもいる。おもちゃ、本、ゲーム、エトセトラ。今回のキャンプはそれでもたった3泊なので、できればあまり持っていきたくないのですが、それでも寒がりの私は、パジャマの下に着るシャツ、パジャマの上に着るフリース、かぶって寝る帽子、寝袋の下に敷く毛布、寝袋の上にかける布団、カイロ、と、寝支度だけですごい量になりそう。

旅行の用意のコツは、リストを作ることだと思います。私の場合は、自分用、ルイ用、チャーリー用、洗面用具、薬などなど分野を分けて、まず必要なものをすべて書き出します。そしてそれを一つ一つペンで消しながらしながらかばんに入れていく。当日まで入れられないものは、丸で囲って目立ちやすくする。当日の朝しなければいけないことは、同じリストに箇条書きにしておく。このシステムを作ってから、忘れ物をしたことはありません。帰ってくるときに、むこうに置き忘れてきたことは何度かありますが。

ところで、今Scott Peckという人の書いたThe Road Less Traveledという本を読んでいます。30年ほど前に出た本で、すごく評判がよく、何度も読みかけて読めなかったのを図書館で見つけて、またチャレンジしています。今半分くらいなんですけど、正直言ってそんなにいいと思わない。本を読むのって、すごく貴重な時間を投資しているんだから、つまらない本は時間の無駄だし、ほかに読みたい本は山ほどあるので、私ははじめの100ページを目処にしています。100ページくらいは読まないと、駄本だと判断するのは難しいのではと思っているからです。今この本は160ページ目。やめようか続けようか、迷っているところで、いい文章を見つけました。(でもこれは彼の文ではなく、Kahlil GibranのThe Prophetという本からの抜粋なのです。この本、本棚にあるので、そちらを読もうかな。)日本語に訳そうかとも思いましたが、とりあえず忘れないうちに、今日は英語で抜粋します。子育てについての言葉です。

Your children are not your children.
they are the sons and daughters of Life's longing for itself.
They come through you but not from you,
And though they are with you yet they belong not to you.

You may give them your love but not your thoughts,
For they have their own thoughts.
You may house thier bodies but not their souls,
For their souls dwell in the house of tomorrow, which you cannot visit, not even in your dreams.
You may strive to be like them, but seek not to make them like you.
for life goes not backward nor tarries with yesterday.
You are the bows from which your children as living arrows are sent forth.
The archer sees the mark upon the path of the infinite, and He bends you with His might that His arrows may go swift and far.
Let your bending in the archer's hand be for gladness;
For even as He loves the arrow that flies, so He loves also the bow that is stable.

ということで、明日から火曜まで、生命自体の化身であるところの、たまたま私のところに生まれてきてくれたルイとチャーリーを連れて、キャンプに行ってきます。ブログはそれまでお休みです。火曜日以降、また読んでくださいね。

2009年5月28日木曜日

天気しだいの毎日


今日はこれくらいなら文句は言えないなあというような天気でした。曇りでどんよりして、ほんの少し小雨がぱらつく程度。それで、お客さんのニックを連れて、1ヶ月くらい前に「鹿との遭遇」のページに書いたペパークムという、森というか山道というか谷というか海への道というか、とにかく散歩に行きました。散歩といっても、もちろん道は舗装されていないし、おまけに昨日の雨で泥だらけのところもあり、かなりヘビー。でもこういうことになれているわれわれ母子3人は長靴で行ったので平気でした。ニックは皮のカジュアルシューズでした。結構歩きやすそうでしたが、ズボンもろとも泥にまみれていました。足場の悪いところでは、滑らないかと見ていて気になった。


前回は海でお弁当を食べて、キャンプファイヤーをしてしばらく遊んだのですが、今回は海まで行って一息入れると、時間が無くてすぐ戻りました。帰りは登り道なので、急いで歩いたので結構大変だった。前回時間がたっぷりあるときは、立ち止まって自然の音を聞いたり、植物の写真を取ったり鹿の足跡を探したりと、楽しかったのに。これに限らず、時間が無いって言うのは、いろいろな物事がつまらなくなりますね。


前回来た時から3-4週間だと思うのですが、驚くほど植物が育っていました。


その後車で海の近くのパブに行きランチを食べ、そこからニックはバスに乗って駅に行きました。私たちはちょっとビーチを歩いて、スーパーにまた1週間分の買い物をしに行って、夕方へとへとになってかえって来ました。


天気予報によると明日から天気がよくなって、週末もずっといいとのこと。最高気温も22度くらいにあがるらしい。これはイギリスではかなり高いほうなんです。(20度以上はイギリス人にとっては暑い)それで、土曜日から火曜日まで、3泊でキャンプに行くことにしました。行き先は南デボン。先日ルイとデイブが水泳の遠征で出かけて、すごくきれいだったといっていたあたりにキャンプサイトを見つけました。


私たちは今年は夏中日本に帰るので、このおやすみに天気がよければキャンプをいようと思っていたのですが、ずっと寒かったので無理かなあと思っていたんです。でも天気予報では大丈夫なので、今日予約を入れました。


それで明日はキャンプの準備で忙しくなりそうです。テント、キャンプベッド、キャンプマット、寝袋、枕、毛布、キャンプ椅子、キャンプテーブル、キャンプコンロ、キャンプランタン、懐中電灯、やかんなべ一式、バケツ、簡易バーベキュー、などなど。この上に自炊の道具や調味料、そして着替えやタオル、洗面用具が要るので、車に入るかな。私の車かでイブの車かどちらで行くか、もめそう。車が汚れたりタイヤがすり減ったりするのがいやなので、どちらも自分の車では行きたくない。


デイブは2泊でいいんじゃないかとの意見だったのですが、これだけもっていって用意するかと思うと、せっかくだから3泊はしないともったいないと私は思うんですけど。テントもすごく大きくて、張るのに2時間近くかかるし。


でもキャンプ場は気軽なのがいいところ。寒すぎたり天気が悪くなったら、車で2時間だし、いつでも帰宅できます。
写真は、ランチを食べたパブのあるビーチで。バックグラウンドの海は引き潮ですごく遠浅で、ほとんど水が見えないくらいでした。

2009年5月27日水曜日

雨の日のエンターテイメント




今日はせっかくお客さんだというのに、朝から激しい雨。それで海だとか山だとか、田舎らしいことはぜんぜんできず、映画とボーリングに行きました。


映画はコララインというコンピューターアニメ。子供向きのアニメなので、私たちの後ろには3歳くらいの小さい子供が数人いましたが、これは実はちょっと怖い映画でした。引越しした先の古い大きい家に、秘密のトンネルがあって、その先を抜けていくと、もうひとつの自宅があって、もう一人のお母さんともう一人のお父さんがいて、これが本当のお父さんやお母さんよりもとってもやさしくて物分りがよくていい。


でも実はこれは罠で、もう一人のお母さんという人物が、実は主人公コララインの魂を盗もうとしている、というはなしです。


これ、大人にとっても、まあ退屈無く見れたし、ルイやチャーリーにとってはちょうどいいくらいの話でしたが、3歳児には怖いと思います。


その後ボウリングに行きました。私とチャーリーは2年半ほど前に日本で言って以来、一緒に行ったニックは20年ぶりくらい。ルイは最近友達といったので、なかなかうまかった。スコアは4人とも70から90の間でした。私とルイがスペアが一回ずつ。ニックはスペアとストライクが一回。チャーリーはどちらもなしで、膨れていました。

ちなみに、実はガーターにストッパーを入れてもらったので、全員まあまあでしたが、それが無ければ、まずまずの結果になったのはルイだけだったと思います。
映画は昨日の夜にインターネットで、ボーリングは映画の前に予約したのですが、行ってみると映画もボーリングも満員でした。雨のハーフタームのホリデーですから、みんな考えることが同じなのでしょう。みんなの一足先に予約しただけで、ずいぶんスムーズに物事が運んだものです。


その後みんなで中華レストランに行きました。中華料理のテークアウトがあまり好きでないチャーリーも、レストランで食べるのは嬉しかったみたいで、喜んでいました。

2009年5月26日火曜日

お客さん

今日はロンドンからお客さんが来ました。電車で来たので、バーンスタプルという隣町まで迎えに行きました。ロンドンからメインラインのエクセターまで特急で2時間。そこから地元の1時間に1本の鈍行に乗り換えて、さらに1時間ですが、大体いつも接続が悪く、結局4時間くらいかかります。ビデフォードはここからバスで30分くらい。私の家はビデフォードからバスで10分くらいですが、バスが日に数本しかないので、電車の駅まで迎えに行きました。あさってまでの予定ですが、明日は雨の予想なので、残念です。

彼は60歳なのですが、なんと去年若いお嫁さんをもらいました。多分30代前半だと思います。しかも日本人なんですよ。今は奥さんは日本に6週間帰っているとか。

若い奥さんをもらって、彼もすっかり若返ったようで、とても60歳には見えません。今は長く住みなれたロンドンの中心地のアパートを売って、大きなアパートに買い換える予定のようです。なかなかあの年で家を買おうとは思わないものですが、やっぱり結婚ってすごいですねえ。

2009年5月25日月曜日

Rock pooling



今日は予想通りの雨天でした。11時位から降り出したのですが、霧雨のような雨が細々と降り続きました。こういうのはちょっと困る。雨脚強く振ってくれて翌日にはすっきりやんでくれると、庭の草木には最高なのですが、これくらいでは、鉢植えには水をやったほうがいいのかなあと思うくらいです。外に行くにも今ひとつ気が乗りません。


でも今日は祭日だし、午後から子供たちを近くの海に連れて行きました。といってもまだ水に入るには、ウエットスーツをつけても寒い。それで満ち潮なら、アップルドーという漁村で蟹捕り、引き潮ならウエストウォード・ホ!というビーチでロック・プーリング(rock pooling)ということになりました。それで地方紙で潮を調べると引き潮でした。



ロック・プーリングというのは、磯の岩の間に潮水がたまってできた水溜りの中のいぞぎんちゃくやら小魚やらかにやらえびやらを観察したり、捕まえたりすることです。こういうこと、日本でもすると思うんですけど、日本語ではなんと言うのでしょう?何かいい言葉があったらぜひ教えてください。



ついたころは霧雨で、海辺の町には人は多かったものの、ビーチ自体にはそれほど人はいませんでした。1時間ちょっと、あちこちの水溜りを探しました。捕まえたのはウィンクルと呼ばれるタニシの大きいような貝を100個ほど(これはたくさんいましたが、これくらいで取るのをやめました。)、小さいかに10匹弱、小魚1匹、えびゼロでした。



落ちたら腰まで水が来る深い水溜りで、大きいかにを見ました。サイズは足も入れて15センチ位かな。これを3人で何度も取ろうとしたのですが、どうしても網に入ってこず、あきらめました。

この写真、よく見るとかに10匹くらいと魚が見えます。


捕まえたものはウィンクル以外は帰るときに逃がします。ウィクンルは家に持って帰って、塩水でゆでて食べました。味はおしょうゆをつけて食べると、ちょっとサザエみたい。(確かに形はサザエのようで、大きさは1センチから1.5センチくらい)私も子供たちもおいしいと思って食べますが、何せ小さいので、おなかの足しにはなりません。



えびは今までは小さいのを数匹しか捕まえたことが無いのですが、えびがよく取れるところに行くと、晩御飯にできるくらい取れるそうです。今年はそれで、えび捕りをやってみたいなあと思ってるのですが、穴場は誰も教えてくれないので、自分で探すしかなさそう。



4時ごろ帰り支度をするころには、雨もやんでビーチには人がたくさん出ていました。アイスクリームやの車が来ていたので、子供たちはチョコレートを乗せたバニラアイス、私は赤ちゃん用の小さいアイスクリームを食べて、今日も楽しくビーチでの午後はお開きとなりました。



実は子供たちは今週と来週学校がおやすみです。イギリスでは春休み、冬休み、夏休みのほかに、それぞれの学期の中間で、ハーフタームという1週間のお休みがあるのです。それが今年はなぜかうちの子供たちの学校だけ2週間もあるんです。



働くお母さんは、とっても頭が痛いようです。私は自営業なので、ヨガのクラスも、北デボンカレッジで教えているクラス以外は2週間おやすみです。子供が一日中一緒なので、いろいろ不自由もありますが、朝はゆっくりできるし、まあ私も楽しいです。



明日はそれでロンドンから知人が2泊で遊びに来ます。でも天気予報は水曜日は雨なんですよね。ここは晴れていればいくらでも楽しいことはあるのですが、雨になるととっても限られているので、ちょっと困る。

2009年5月24日日曜日

幸せな母子とバーベキュー



今日は今年一番の好天気でした。この週末は月曜が祭日で3連休なので、いつも日曜の夜にある水泳の練習も無く、私たちにとってものんびりした一日となりました。


朝ゆっくり遅く朝ごはんを食べた後、今日はバーベキューをしようということになりました。夏の間は晩御飯の時間に夕方からすることが多いのですが、まだこの季節は夕方は寒いので、3時くらいにすることにしました。


そのための買出しを終えた後、チャーリーは隣の子供と遊びに行き、デイブはテレビでモナコ・グランプリを見ていたので、私とルイは二人でガーデニングをしました。雑誌についてきたひまわりの種を植木鉢にまき、ルイは自分の畑の雑草抜きや水遣りをしました。私はといえば、野菜や果物の成長振りを確かめたり、鳥やナメクジの害をチェックしたり、雑草を抜いたり。英語ではこういうのpotteringというんですけど、要するにぶらぶらとするとも無くのんびりと庭いじりするという意味です。天気のいい日のポタリングほどいいものはありません。ルイと二人で、私たちって本当に幸せだねえとしみじみ語り合いました。


その後バーベキューとなりました。献立は鳥のもも肉を自家製バーベキューソースにつけたものと、ソーセージ、ハンバーガー、そして野菜の串焼きです。もちろん多すぎて、みんなおなかがパンパンになるまで食べて、それでもデザートにアイスクリームを食べました。


隣の猫のスタンリーがにおいをかぎつけてやってきました。もうおなかがいっぱいのころに来たので、みんな嬉々としてお皿からお肉の残りを上げました。この猫、いい年だと思うんですけど、本当に大きいんです。


今は夕方の7時。明日はおやすみなので、今日はイギリスで今大ブームの素人のタレントショー、Britain's Got Talentを8時半から見てもいいということになっています。それでそれまでに少しは何か食べたほうがいいと思うのだけど、おなかいっぱいでそんな気になりません。私としては、お茶漬けとお漬物かなんかを食べたいのですが、そうも行かない。



天気が激しく変わるイギリスでは、明日の予想は雨です。当たるかなあ。

2009年5月23日土曜日

ジャガイモ、サプリ




これはうちの子供がバケツで育てているジャガイモです。


畑があるのにどうしてこんなことをしているかというと、これは8月に開かれる村の園芸ショーのためなんです。これはバケツで誰が一番たくさん育てられるかを競うもの。去年はルイは30人くらいのうちで2位でした。でも同じように育てたチャーリーのバケツにはひとつしかジャガイモができていませんでした。


これはビレッジ・ライフのハイライトのようなもので、私も週に2回ヨガを教えている集会場で、花、植木、生け花、野菜、果物などを展示しあって競います。たとえば花だと、スイートピーとかダリアとかいろいろカテゴリーがある。植物だけでなく、料理(ケーキ、クッキー、ジャムなど)、手芸、工芸、写真、絵のセクションや、子供のアートや工芸のセクションもあり、カテゴリーは150近くあります。人口はせいぜい200人くらいだと思うので、小さい村としては大きいイベントです。


私はわざわざそのために育てているわけではないので、にんじんだとかたまねぎだとか、ちょうど出展できそうなのがあればしますが、ルイとチャーリーは5つくらいあるアートのセクションに本気で応募します。昨年は二人ともそれぞれの年齢の部門でトロフィーと賞金の5ポンドをもらいました。
(一番上の写真はおととしの夏の写真です。ルイちゃんの前歯が抜けている。)
で、今年は夏に日本に行くので、このショーには出展できないのですが、主催者としてかかわっている近所のおばさんが、ルイとチャーリーのためにバケツを用意して名前まで書いておいてくれたので、こうして育てています。
話は変わります。
今日はインターネットでサプリを注文しました。私たち(私と子供たち)は冬場はオメガ3オイルとABCDといろいろ入った総合ビタミンを毎日飲んでいますが、夏場は何も飲みません。効き目を信奉しているわけではなく、実際効く実感したことは一度も無いのですが、まあ値段もそれほど高くないし、(イギリスは日本より安いそうです)保険として飲んでます。夏は風邪も引きにくいし、庭で取れる新鮮な野菜や果物をたくさん食べるので、サプリはお休みします。
そのほかに私は女性向けのサプリだとか、ためしに飲んだりします。それで風邪を引いたときは、エキナシア(echinacia)というサプリを飲みます。これは花のエキスでできたサプリで、抵抗力を高めると評判があり、人気があってどこのスーパーでも売っています。
それで、今、月曜から風邪を引いてているんですけど、前回このエキナシアを使い切ってしまって、夏も近いことだしとネットで注文しなかったので、今回は飲んでいないんです。そしたら、なんだか直りの悪いような気がする。昼間は普通に生活できるくらいなのですが、夜せきがひどくて、せきのせいでのどが痛くて、なんとなく胸も熱いような気がする。それにやたらと冷える。
私は4年位前に肺炎をして、その後一度また胸に来たので、胸が熱くなってくると、ちょっと気になるのです。
今までこのサプリが特に聞くと思ったことも無かったのですが、無いとそのせいで直りが遅いのかなあという気がしてきました。
いくら今年は寒いとはいえ、もうすぐ6月だし、サプリは秋まで注文する気は無かったんですけど、そういえば豚インフルエンザのこともあるし、なんだか気になって、いくつか注文しました。
まずはこのエキナシア。それから風邪に効くといわれているビタミンC と亜鉛。それからなくなりかけてきたオメガ3。はじめの3つは、届くころには私の風邪は治ってると思うので、風邪用と言うよりは、豚インフルエンザが流行ったときのためです。オメガ3はここ数年、その必要性がよく取り上げられているし、いくら夏でおいしい新鮮な野菜をたくさん食べても、魚を食べる量が増えるわけではないので。(オメガ3は魚オイル)
こちらでは豚インフルエンザにはマスクは効かないといわれていると前に書きましたが、ビタミンなどのサプリも効かないといわれています。まあ、それで直るとは私も思ってないけれど、病気は結局は気持ちと体力が勝負なので、少しでも症状を和らげたりはするのではと、まあ、できる限りのことはしておきたい私としては、準備しています。

2009年5月22日金曜日

おやすみなさい

 
今そろそろ寝ようと思い、子供たちを見に行ったら、2段ベッドの下の床に、こんな風に寝ていました。明日からお休みだから、楽しいんだろうなあ。仲が本当にいいんです、うちの子供たちって。

寝ているときの子供って、特にかわいいですね。

ハエとマスク

今日外から帰ってきてドアを開けたら、ハエが家に入ってしまいました。もちろんハエはいやですけど、これは今年初めて見るハエです。ハエがいるなんて、少しは温かくなってきた証拠なのだなあ、ハエとはいえ春が深まっている知らせなのだなあと、ちょっと風流な気持ちで、見逃してあげました。

でもしばらくすると、あちこち飛び回ってうるさい。お風呂場に行くと窓のところを飛び回っていたので、窓を開けて外に逃そうとしましたが、別の部屋に飛んでいってしまいました。

それでそのことはしばらく忘れていて、1時間後にまたお風呂場に行くと、なんだかぶんぶんという音が聞こえるのですが、ハエ自体は飛んでいません。どこだろうと思って音のする窓際のほうを見ると、そこには数年前に飼った食虫植物(多分コブラリリーという)がおいてあり、どうもそこにつかまったようでした。



それでよくみると、そのうちのひとつにつかまって、出られなくてもがいているのでした。うーん。じわじわした死か。ハエとはいえかわいそうといえばかわいそう。でも食虫植物の方だって、虫を食べて栄養を取るようにできているんだからね。仕方ありません。


これがそれです。この黒い塊が、筒の中でつかまってしまったハエ。

どうしてつかまるかというと、人間にはわからない匂いをこの植物は発しているそうなんです。それにハエが惹かれるらしい。それでこの筒状になった中にいったん入ってしまうと、繊毛が下向きに生えていて、ハエは逃げられないそうです。


昔はビーナス・フライトラップという食虫植物も育てていました。これは一センチくらいのわらじのような形をした葉が二枚、貝のようにつながっていて、虫がこの中に入ると、目も止まらぬ速さで閉まって、虫は死んでしまいます。ハエって叩くのが難しいくらい飛ぶのが早いから、よっぽど早く閉まるんですね。この植物のほうが見ていて面白かったのですが、大きな鉢に入れ替えたときに、死んでしまいました。


あ、一応誤解の無いように書いておくと、別に食虫植物が好きなわけではないのですが、ルイが今より少し小さかったころに興味を持っていて、買いました。


はなしは変わります。日本でも最近、マスクの有効性を疑う声が高くなってきたようですね。イギリスでは、「豚インフルエンザのリーフレット」のブログに書いたように、効き目なし、とはっきり言われています。でも、飛沫感染を防ぐためには、人に移しにくくはなるかもしれませんね。


でも一方で、そんな生温かいもので、口と鼻を覆うと、余計にウイルスが繁殖しやすいんじゃないかなあという気が、私はします。ちょうど温度的に、ウイルスの好きそうな温度じゃないですか。


さらに別の見方をすると、つり革などを触って手にウイルスがついても、マスクをしていれば口や鼻を触れないから、無意識で顔を触って菌をもらってしまうということは防げるのではないでしょうか。私は特に考え事するときに顔を触る癖があるので、悪くないかもしれません。


そういう風に考えると、女性だけですが、口紅を塗ったりアイシャドウをしていると、口や目を触ろうと思わないですよね。だからフルメークするというのは、マスクをするのと同じくらい効き目あるかも。


ここまで書いて思いましたが、大きいマスクをして会社に通う若い女性って、その下はいつもどおり化粧しているのでしょうか。厚化粧だと取れちゃいますよね。めんどくさがり屋の女性は、マスクしてるから目元だけの化粧でいいや、なんて思わないのかな。

2009年5月21日木曜日

いろいろあれこれ思うこと

 
小型トラクター型の芝刈り機が壊れたので、しばらく庭の芝を刈っていないうちに、こんなにバターカップという雑草が咲き乱れました。とってもきれいな黄色ですごく好きです。でもこのままほっておくとほかの醜い雑草がどんどん出てきてしまうので、やっぱり何とかしないといけないようです。草原のむこうにあるのが私の果樹園と菜園。左の建物が家です。うちの土地は空まで届いている木の生えているところまでです。


 
これは前半分が子供たちがお小遣い稼ぎに育てている菜園。手前から、イチゴとたまねぎ、ラディッシュ、その後ろの左がにんじんで右がジャガイモ。その間で竹棒に支えられているのがグリーンピースです。そのむこうは私のイチゴ。


昨日からだんだん温かくなってきたというのに、私は昨夜もベッドで震えていました。朝起きるとのどの痛みはほとんどなく、鼻水もほとんどなく、快方に向かっています。でもその一方で、声が出なくなりました。私はこんなのは初めてなので、新種の風邪にかかったようです。
それで今朝はサルササイズに朝から行く予定だったのですが、それはキャンセル。でもお母さんは、それ以外は風邪でも普通にするしかありません。この週末はイギリスはまた月曜がお休みなので、今日中に買いだしに行かないと、またホリデー客でスーパーが込むので、一週間分買い物に行きました。日本のスーパーの2倍は楽にある大きいトローリーに山ほど買いました。車のブーツに入りきれないくらい、買い物袋10袋以上はあります。それをまた冷蔵庫等にしまうのが一仕事。これは今日の冷蔵庫です。これが一週間後には見事に空になります。ちなみに冷蔵庫の下に同じくらいの大きさの冷凍庫があって、これがまたドアが閉まらないくらいパンパンです。
先日テレビで、イギリスで一番背が高い家族を紹介していました。お父さんは2メートルくらい、お母さんもゆうに180はあります。それで3人ティーンエージャーの子供がいて、それがまた同じくらい大きい。それでお母さんが、その日の買い物を見せていました。私の買い物の3倍くらいかな。それを週に2回はするそうです。そんなの買い物と食事の用意だけで、お母さんは何にもできないんじゃないでしょうか。育ち盛りの息子は、「1時間ごとに食べないとおなかが持たないんだよね、ハハハ。」といっていました。幸いお金持ちそうだったんですけど、でも親にとっては食費だけでも笑い事じゃない。
うちは私は小さいけれど、ルイもチャーリーもクラスで1番背が高いんです。そして水泳をしているせいか、本当によく食べる。私もデイブもよく食べるんですけど、最近は子供に負けています。お代わりしようかなあ、なんて思っているうちに、全部子供が食べてしまします。まだ8歳と10歳にしてですよ。これがティーンエージャーになるとどれだけ食べるかと思うと、怖いです。
エンゲル係数が高くなるのももちろんですが、それだけの量の買い物や料理を考えると、ちょっとぞっとします。そんなにたくましく大きく子供が育つというのは、嬉しいんですけど。
ところで豚インフルエンザですけど、私は出身が大阪だし、大学が大阪の北で、阪神間になじみが多いので、日本の友達などからもメールが来ます。
で、月曜日に母が興奮状態で電話してきました。「寝屋川で2000人以上がかかった。」と。それでそのくらいの数なんだとばかり思っていましたが、昨日ネットで調べると、200人強とのこと。ナーンだ、お母さん、しっかりしてよ。こんなことだからデマが飛び交うのですよ。
と思っていたら、昨日デイブがお昼休みに帰ってきて、「イギリスの感染者数が1万人を超えたとラジオで言っていたけど、人口が6000万だから、たいしたことないよなあ。」といいました。ニュースを見ない私でも目が点。先週100人だったのに、いきなり1万人ってことはないでしょう。それが本当なら、人口が6000万だろうと6億だろうと、やっぱり一大事ですよ。
それにデイブは、豚インフルエンザの死者は500から600人台だといいます。私はもっと少ないと思っていたんですけど。
それでネットでまた調べると、1万人を超えたの言うのは世界中で。(今日は1万1千人と出ていました。)それから死者は85人くらいで、数人の米国人を除き全部メキシコ人とのこと。デマって本当に、こんな風に広がるんですね。
神戸では5割りだか8割だかの人がマスクをしているそうですが、大阪のミナミでは1割くらいだとのこと。なんとなく大阪人らしいです。金儲けのチャンスと、道でマスクとか売ってるんじゃないかな。
休校の学校が相次いでいますが、繁華街にはお休みの中高生が集まっているとか。親がとめたりしないのかしらと思うけど、お母さんも仕事で家にいないんでしょうね。子供のいる私としては、豚インフルエンザ、ひっそりと危機感を持っていますが、中高生のこの危機感のない行動というのが、パニックで大騒ぎする人が多い中にあっては、実はノーマルな若者の反応のような気がします。

2009年5月20日水曜日

園芸




おとといのどが痛くなって、ちょっと風邪気味です。月曜の夜はちょっと熱も出てきたような気がして、まずいかなあと思ったのですが、いつもより30分くらい早く寝て、温かくしていたら直ってきました。昨日は私にしては珍しく運動せず、今日もいつもの半分くらいヨガをしました。でも今日はこれから、夜のヨガのクラスを2クラス教えに行くので、また夜が遅くなりそうです。


真ん中の写真はターニップという、かぶと大根のあいのこのような野菜です。普通はもっと大きく、テニスボール弱くらいの大きさに育てて、シチューに入れたりローストしたりするんですけど、今年は何の被害にも遭わずよく育って、間引きが甘かったので、まだこうして小さいうちにひとつおきに収穫して、残りのを大きく育てます。取ったこれは、サラダに入れるつもり。

下の写真は簡易温室に入っている苗です。トマト、スイートピー、パセリなどです。畑に直接まかないものは、小さい容器に撒いて、窓際で育てます。それでだいぶ大きくなったら、こうして外の簡易温室にしばらく入れて、外の気温に慣らしてから植えます。


今日はここの中のスイートピーとgodetiaの苗を、家の前のプランターに植えました。スイートピーは数年前に育てた花の種を取っておいたものなので、どんな色の花が咲くのかわかりません。種が出るかも怪しく、実際撒いたうちの5分の1くらいしか発芽しませんでした。
gadetiaはこの一番上の写真。(ネットの写真です、あしからず)こんな花が咲く予定です。この種は去年だかおととしだかに、朝ごはんのシリアルについてきたんです。
イギリスでは毎年、なんだかんだとシリアルとか雑誌とかで種がついてきます。クーポンを送ると郵送してくれることもあります。それからメールオーダーで種を買うと、サービスでくれたりします。私はそんなわけのわからない種をまくのが大好き。なんだか福袋のような、育ってみないことには何かわからないというのがいいんです。今年は子供の雑誌でひまわりの種がついていたけど、まだ誰も撒こうといっていません。もうすぐ6月ですから、撒くのなら今から撒くべきなんですけど、ひまわりじゃちょっと当たり前すぎるのかもしれません。私は日本の夏を思い出して、好きなんですけどね。
子供のときから庭のないところで育ったから、田舎に越してきて10年になりますが、種が植物に育つのがいまだに不思議で、毎年毎年同じこと繰り返しています。




2009年5月19日火曜日

家庭内暴力と体罰




これは今日の本文とはぜんぜん関係ない写真です。うちの庭に生えている雑草のデイジーの写真です。コンピューターが壊れて、新しいプログラムを入れ替えたとき、ウインドウズ・フォト・エディターというプログラムが勝手に入っていて、それでこんな風に写真をネガにしたりだとかスケッチ調にする方法を覚えて、遊んでます。
ただの花の写真では、熱心に見ることもないのですが、こうなると花びらの一つ一つの完璧さだとか、花心とのバランスだとか、自然ってすごいとあらためて見直します。おそらくこんな色にしてしまうと、あまりにも人工的、アート的になので、それにあっても、花のデザイン自体は100パーセント自然というそのコントラストに、目が行くのでしょう。
本題。
私は大学は個性的な(これでも言葉を選んでかいている)人が多い大学だったので、そのころの友人は結婚している人は少ないのですが、高校は普通の高校だったので、同級生の大半は私よりも早く出産した人が多い。うちの子供はまだ10歳と8歳で、赤ちゃんのころのように手がかかることもないし、でもまだまだかわいいし、一番いいころのような気がします。でも高校の友達は子供が中高生という人が多く、いろいろ悩みがあるみたいです。
一人の友達は、高校生の娘が二人いるのですが、娘たちとの仲がうまくいっていない。彼女たちが特に悪いというわけでもないと思うのですが、普通に反抗したり、普通に門限を破ったりというのが、彼女には理解できず、つらいようです。彼女自身はとっても母親と仲のいいお嬢さんだったので、どう対処していいかわからないようです。
遠くから話を聞いているだけなので、詳しくはわからないけど、結局は娘さんたちはお母さんとはぜんぜん性格が違うように成長して、それが原因で衝突が多いみたいです。かわいそうとは思うけど、こちらのほうは、割とよくあることで、そのうち時間が解決するんじゃないかなあという気がします。 
今日東京にいる別の友達からメールが来ました。彼女のところは高校生になる男の子が家庭内暴力を振るうという話を、前から聞いていました。暴力の対象はお母さん。それで彼女とお父さんが心理治療師のところに行ったりと、かなり深刻な様子でした。今までも着の身着のまま、大阪の実家に逃げた帰ったりということがあったらしいんです。
今日のメールでは、また息子さんの暴力が悪化し、義理のお兄さんが間に入ったりして、だんなさんや娘さんとも話し合った後、しばらくお母さんは実家に戻ることになったということでした。今までもそういうことはあったので、大変だなあと思っていたのですが、今日事情を聞いて、今回は3年位家に帰らない覚悟と聞いて、私もちょっと他人事ながらにショックでした。娘さんもかわいそう。家庭って一人がだめになると、全員のバランスがだめになる、もろいものなんですね。
息子さんの行くのは中学から大学までのエスカレーター式の学校で、かなり軍隊のような高圧的な先生がいるようです。友達もいないとのこと。そしてお父さんから厳しく育てられたようで、小さいときはよく手を上げられたとか。そういった一連のことが、原因なのだろうなあと、彼女は言っていました。
要するに彼はすごく苦しくて不幸なんです。で、それがはけ口としてお母さんに向かう。お母さんを殴った後は、自分も泣いているそうです。
かわいそうだなあ彼、と思う。そこにいたる過程もなんとなくわかる。でもそれは私が日本人だからだと思う。イギリス人の友人にこの話をすると、ぜんぜん理解できないようです。それに、息子が母親の暴力を振るうということも、こちらではまず聞いたことがありません。
日本って暴力に寛容な文化だと思います。だんなさんが奥さんを殴るというのは、もちろんこちらでもありますが、対処の仕方が違うと思う。日本ではまず警察に連絡なんてしないけど、こちらでは警察にちゃんと家庭内暴力専門の課があって、ちゃんとおまわりさんが話を聞いてくれます。だんなや彼氏の暴力に遭った人たちが子供と一緒に短期的に住めるアパートもどの町にもある。
自分の娘がだんなに暴力を振るわれたをきくと、日本の母親は、そういうこともあるけど夫婦なんだから我慢して、という人が多いんじゃないでしょうか。でもイギリスでは、親も友達もそんな人とはきっぱり別れよというと思います。
家庭内だけでなく、自分の中学生のころを思い出すと、暴力を振るう先生がまだいました。(頭を出席簿でポン、というのはべつにして、)頭に浮かぶのは一人だけなので、そういう人は例外だったのでしょうけど、それでもその人は堂々と大きい顔をして、学年主任をしていました。私の子供があんな体罰にあったら、私は教頭先生に文句言いに行きます。そしてほかのお母さんたちと団結して、何とかして首にさせます。
でもあれは今から30年くらい昔だし、今はそんなことはないだろうと思っていましたが、(イギリスでもそのころは鞭でお尻をたたかれたらしい)、この暴力に走った友達の息子さんの先生は、いまだに暴力を振るうらしい。
暴力を容認する限り、世代を超えて暴力は続くんだろうなあと思います。
そんなことを言う私も、子供には絶対に手を上げないつもりで育ててしましたが、一度もあげたことがないとはいえないし、子供心を傷つけるようなことも言った事があると思います。でも、体罰はしないと思っていてもしてしまうくらいだから、はじめから体罰でびしびし育てるぞと思っていたら、ひどいことになるんじゃないかな。
やっぱり子供でも犬でも猫でも、体罰はしないで育てるのが一番だと、私は思います。子供のためにも、お父さんお母さんのためにも。

2009年5月18日月曜日

お弁当と晩御飯

今日の晩御飯はマカロニ・アンド・カリフラワー・チーズでした。この写真はオーブンに入れる前の状態。普通は上にかけるチーズは細かくおろしてすりおろしてかけるのですが、とけたらおんなじと私はずぼらにこんな感じです。


これはすごくイギリスらしい料理。普通はマカロニチーズかカリフラワーチーズのどちらかなのですが、マカロニだけだと栄養が偏るし、カリフラワーだけだと子供が嫌がるので、これも面倒くさいから、両方いっぺんに入れます。今日は昨日取ったアスパラガスがあったのでこれも入れました。長ネギを入れたり、セロリを入れたり、ブロッコリーを入れることもあります。卵があればゆで卵を入れたりする。週末が終わりそろそろ冷蔵庫の残り物を使って料理しなければいけなくなる月曜によく作ります。

何がイギリスらしいかというと、これハーブとかスパイスとかぜんぜん使わないんです。大味。だからチーズの味と塩味しかしない。これに食べるときにお好みでウスターソース(ウスタシャーソース)といって、日本とはかなり違うスパイスの効いたソースをかけます。(ブラディマリーに入れるソース。)粉チーズもかけます。

作り方は日本のグラタンと同じようなもの。ただホワイトソースを作るときにかなりの量のチーズを溶かします。これをゆでた野菜とマカロニにかけて、上にチーズをまた散らして、オーブンで焼くもの。

結構手間がかかるといえばかかる。マカロニと野菜を別々にゆでるし、チーズソースを作るのに結構付きっ切りで時間がかかる。でもその割にはステータスは低く、平日の家族で食べるのおかずという感じです。

私自身はチーズがそれほど好きでないので、好物ではないのですが、最近肉食を減らす努力をしているので、チーズを使う料理を作ることが増えたことと、ここ1-2ヶ月カリフラワーが旬なのか大きいのを安く売っているので、最近何回かしました。

今日はまあまあおいしくできた。はじめは少しずつ遠慮して塩を入れていたのですが、最後に結構思い切って多めに入れたのがよかったのか。



こちらは子供たちのお弁当です。内容はサイドイッチ(ルイは卵、チャーリーはマーマイトというイギリス独特のソース。)チェリートマト、チーズ、サラミ、梨、ヨーグルト。日本のお弁当に比べれば、すごく簡単。サンドイッチ以外は出来合いのものや、洗ってつめるだけなんですから。

明日はこのマカロニカリフラワーチーズが残ったので、これをタッパーにつめて、バンやサラダや果物を持たせてこれがお弁当。楽チン楽チン

それでもお弁当のない日は嬉しいです。(毎週献立があって、給食かお弁当か選べる。)でも結構給食代が高いので、変化をつけるためにも、週に2-3回はお弁当にしています。給食の内容は、高いだけあって結構凝ったものやいいものが出るし、毎回あまーいデザートが出ます。ケーキとかアイスクリームとか。私としてはこれがちょっと気になるし、お弁当のほうが体によさそうと思うことが多い。

日本の小学校の給食って、今はどうなんでしょう?私が子供だったころは、おそらく刑務所よりは少しましという程度だったんじゃないかと思う。そのころは食が細かったので、とても食べられないようなパサパサしたパンを毎日こっそり残していました。プラスチックのようなマーガリンがついてたのを覚えています。あれ体に悪かっただろうなあ。でもおかず自体はちゃんと毎日残さず食べていました。

これは後に、イギリスに留学して、それこそ刑務所の食事のような食事を毎日学生寮で食べることになったり、外国でわけがわからず注文したものをとりあえず食べるという、サバイバル術として役に立ったなあ。

うちでも子供たちが好き嫌いすると、将来世界を冒険して歩くときに、食べ物で苦労するよ、といってあげます。

2009年5月17日日曜日

雨で寒い

ここ3日くらい雨が続いています。そして結構寒い。4月は雨が少なかったから、庭の植物にとってはいいことなんですけど。天気予報を見ると、来週は水曜くらいが曇りで後はずっと雨のようです。

それで最近菜園にいってなかったのですが、アスパラガスができているだろうなあと、雨の中を見に行きました。菜園って毎日チェックしないとだめなんです。ほぼ毎日のように、何かの被害が出ていて、毎日手を打たなければいけないからです。

今日はアスパラガスは思ったほどは生えていませんでした。10数本切っておしまい。でも春にアスパラガスの生えている場所に自家製の堆肥をかけたので、その中に入っていた雑草の種が発芽して、雨で雑草が延びていました。

それからビートルートという野菜が育ちかけているのですが、ネットをかけているにもかかわらず、ネットの上からずいぶん鳥につつかれていました。それでちょっとネットの位置を変えて鳥のくちばしが届きにくいようにし、一応鳥脅しようの、棒の先からCDを紐でつるしたものをおいたのですが、ぜんぜん効かないだろうなあ。

鳥は菜園や果樹園にとっては憎き敵なんですけど、鳥にしたら、生えているものは全部自由に食べてもいいと思っているのだろうなあ。案山子を作っても鳥脅しを作っても、効き目があるのかないのか。結局、ネットですべてカバーしないことには、やられてしまいます。菜園だけでなくドライブの花壇に植えたペチュニアまで、かなり食べられていました。

今日のところはナメクジの害はあまり目に付きませんでした。雨の降った後、今これで気温がぐっと上がってくれれば、ナメクジは増えても作物自体が元気に成長するので、逃げ切れるのですが、じめじめした天気が続いて気温が上がらなければ、ナメクジにかなりやられるだろうなあ。去年は芽が出た100本ほどのにんじん、全部食べられました。

午後はチャーリーは乗馬のレッスンでした。今日で5回目。前回行った時は、チャーリーの乗ったポピーという名前の馬が、後ろ足立ちに数回なって、ひやひやしたのですが、今日行くと、もうその馬はいませんでした。「子供が乗るにはお行儀が悪すぎるから、返した。」ということでしたが、いったいどこに返したのかな。馬の取引って、いったいどうなっているんだろう。

それで今日は別の白い馬に乗りました。この馬とはチャーリーは馬が合い(ハハハ)、チャーリーは初めてカンター(駆け足)をしました。馬に乗って、パカパカと歩くだけでなく、駆け足できると気持ちいいだろうなあ。

はなしは天気に戻ります。この春は確かに雨は少ないけれどすごく寒い年だなあと思っていたのですが、先日RHS(イギリスの由緒ある植物やガーデニングの団体。)の大きい庭園で働いている知人にそういうと、そんなことはない、植物もちゃんと例年通りに育っているとのことでした。フム。

今日インターネットで天気予報を見たとき、天気に関するニュースを読んだら、今年の4月は、気温はやや例年より高く、観測始まって以来3番目に温かい4月だったとのことなんです。フーム。絶対寒いという気がするんだけど、これは特に私のすむところが寒いのか。(でもデボンは温暖なことで知られているんですけど。)それとも、私がますます寒さに弱くなってきたのか。

そういえばここ2年ほどは、夜は羽根布団の上に毛糸で編んだ毛布と薄い赤ちゃん用の掛け布団をかけ、湯たんぽを入れて、パジャマの下にTシャツを着て、時にはその上にフリースを着て寝ます。昨日もそうやって寝ました。湯たんぽを入れないのは、夏場の3週間くらいだけです。イギリスに来て20年くらいになるけど、寒さにだけは慣れるどころか、年々つらさがまします。ああ、早く暑い日本に行って、芯から温まりたい。

でも更年期になったらすごく暑くなるそうなので、まだ寒いうちは大丈夫だわと思っています。

2009年5月16日土曜日

競泳と「セックス・アンド・シティー」

今日も子供たちの競泳がありました。今日はルイもチャーリーも二人とも泳いだので、家族で午後4時前から出かけて、帰ってきたのは10時くらいでした。場所はクレディトンという車で1時間強のところ。子供がだんだん大きくなると、スポーツの試合は大体遠征で、1時間くらいならもう平気になってきました。今はラグビーシーズンが終わったのでラグビーの試合はないけれど、試合があればこれはまた日曜も朝の11時キックオフの試合が遠いところであったりします。

ガソリン代だけでも馬鹿にならないよ。特にまた最近少しずつ値段が上がってきているけど、日本でもそうかな。

クレディトンはここ北デボンからデボンの真ん中に向けて田舎道を延々と運転していきます。それでルイは帰りは車酔いしました。私も子供のころ何に乗っても酔ったから、気持ちがわかってかわいそうだった。

大会自体はクラブはまた勝ち、年に4回あるこのリーグの試合で、今年は全部勝ちました。ルイは3種、チャーリーは2種泳いで、ルイは50メートル自由形で、隣のレーンの男の子と目が合うほどに競り合って10分の1秒差で勝ちました。しかも自己最高記録を2秒近く更新したので、さすがのおっとりやのルイも嬉しそうでした。

はなしは今日も急に変わってテレビの話題。私は最近はほとんどテレビは見ず、特にむかしからドラマの類は見ないのですが、最近何度かアメリカのテレビドラマの「セックス・アンド・シティー」をみました。映画にもなっていたから、日本でも多分やっているんではないかな。

続けてみないのでキャラクターもわからず、話の続きもわからないので、あまり面白いとも思わなかったのですが、最近ちょっと面白いなあと思うようになってきました。

先日はシャーロットが結婚するというエピソードでした。結婚願望の強い彼女が偶然ある男性と出会い、運命的なものを感じて短期間に結婚に進みます。お金持ちの息子の彼はハンサムな投資銀行の銀行家。二人ともお互いにぞっこんで、とっても幸せそう。(シャーロットも黒髪で日本人好みの超美人です。)

その結婚式の前夜、女友達4人(メインキャラクターたち)で飲みに行きます。そしてシャーロットは彼とまだ夜をともにしたことがないと皆に語り、後の3人がすごく驚く。(ちなみにシャーロットは34歳で男性経験はまずまずあり。)そして皆は「そんなのテストドライブしないで車を買うようなものだ。」といいます。

その夜少し酔ったシャーロットは、彼の家にあらわれ、ベッドを共にします。でもそれがうまくいかない。男性機能不全で、完遂できないのです。それでシャーロットが、こういうことは今までにもあったのと聞くと、たまにあるとの答えで、彼女はショックを受けます、

翌日の結婚式。ゲストが着席し、その前で新郎は神父と並んでシャーロットが音楽と共に入場してくるのを待っています。そのときシャーロットは、ブライズメイド(お嫁さんの隣に並んでベールを持ったりしてお手伝いする役割の女性。普通は親友がする。)のキャリーに、「実は」と昨夜のことを話します。

ゲストはなかなか新婦が入ってこないので、何があったのだろうと後ろを振り向いたり、ざわざわしはじめます。それでキャリーは仕方なく、「そんなこと誰にでもあることよ。結婚式の前で緊張していたんでしょう。大丈夫よ。」と彼女を促す。それでもシャーロットは前に進もうとしない。

それをみてキャリーは、「もしもいやだったら、気持ちを変えてもいいのよ。そうしたければ、今から外に飛び出して、タクシーを拾って逃げていこう。ほかの人が何を言っても、気にしなくていいから。」と言います。これを聞いてシャーロットはわれに返って、「いいえ、私は彼と結婚するわ。」と教会の通路を歩いていきます。

このキャリーの「タクシーを拾って逃げましょう」というのが、すごくいいなあと思った。本当に親友なら、そんな風に言ってくれるんだろうなあ。このシーンは短い場面で、そんなに重要な場面でもなかったのだけど、私には妙に心に残りました。女の友情って、こういうのが真髄だなあって。

結局このドラマが人気があるのは、こうした女の友情が描かれているからかなあ。でも見始めるときりがなく、「フレンズ」みたいに中毒になると困るので、やっぱりたまにしか見ないようにしよう。

2009年5月15日金曜日

先日の話の続きとボブディラン


先日の飛び降り自殺した人のことが昨日出た地方紙の一面の端のほうに載っていました。
54歳の地元の男性でした。私が見たのは1時半で、そのときはパトカー1台、おまわりさんは二人だったのですが、その後パトカーが3台くらい、救急車も来て、橋の下で救急車とおまわりさんが待機していたそうです。
警察を呼んだのは彼自身。自殺する前に警察に電話し、妹を慰めるように友達に連絡してくれと通報したそうです。それではじめに駆けつけたのは地元のおまわりさんだろうけど、その後こういった交渉のプロのおまわりさんもやってきたそうです。
新聞には3時過ぎに飛び降りたとのことなので、2時間近くも警察とすったもんだがあったんでしょうね。新聞によると、その場にいたおまわりさんはかなりショックを受けているとか。そりゃあショックでしょう。交渉のプロはともかく、そうでない普通の巡査のおまわりさんは特に。
でも警察に自分で通報したというところが、なんか変というか、哀れというか。こういうの英語ではcry for helpというんです。狂言自殺とまではいわないけれど、本当に死にたいんじゃなくて、もう自分で切羽詰ってどうしようもなくなって、命を張って助けを求めるということです。もしも本当に死にたいんだったら、その友人に直接連絡するか遺書を残して、人目のつかないところで死ぬでしょうね。
それに3日前のブログに高架の高さが「50メートルくらいかな」とかきましたが、新聞を見ると25フィート、つまり10メートルもないらしいんです。(写真でご覧のとおり。)それにビデフォードにはこれとは別に川にかかる大きい橋があって、こちらは本当に50メートル近く(?)ある。こちらのほうが自殺の名所で、2年に1件位かな、自殺があります。本当に死ぬ気ならこちらで飛び降りるでしょうね。
それでこんなことになったんだろうなあ。かわいそうに。本当は死にたくなかったけど、警察と話しているうちにだんだんいろんなことが腹が立ったりいやになったりして、もうやけくそになって飛び降りちゃったんだろうなあ。
私最近、こんな風に生と死の壁の薄いところにいる人に遭遇することが続いているのです。引き寄せの法則で、こういう話すればするほどそういう人に引き寄せられそうなので、もうやめなければ。
でも世の中の物事はどんなことでも両極があります。光が強くなると影も強くなる。死について考えるときは同時に生についても考えている。命について考えると、死もついてくる。だからこういうことが続くのかな。
死について語るときは、命について深く思う。人の死に直面するたびに、生きている限りはは、ほんの一瞬たりとも、いやなことや不満や将来の不安について考えて時間を無駄にすることなく、できる限り楽しいこと、いいことに心を向けようと、あらためて思います。
「生きてるうちが花、死んじゃえばすべておしまい」とはぜんぜん思っていませんが、「私」という殻の中で生きている時には、そのときにしかできないことがある。この現世では、ここでできる限り生き生きと思いっきり生きたい。
はなしはごろんと変わりますが、昨日友達にメールでブログに載せるといった詩を載せます。高校のときの同級生で、最近になって文章を書くことでいろいろ相談に乗ってもらっている人です。昔からお互いに音楽ファン、ロックファンで、そういう話しよくしました。私はそのころはブルーススプリングスティーンとダリルホールが好きで、彼女は通にプログレが好きで、ELP(知ってるひといるかなあ)ファンだったんです。でも最近になってお互いそのころはぜんぜん興味のなかったボブディランが好きだという話になって、驚くやら、年を感じるやら。
それで、ボブディランというタイトルの詩を書いたので、載せるという約束をしたのでした。
ボブ・ディラン

微笑まないユダヤ人
神をチャネルする
それほどの才能のあることの
それほどの前が見れることの
責任をあなたは負わない

逃げよ
つかまらず
ただ自由であることを証明するだけのために

自分の声で自分の歌を歌い続けるために
自分の歌を自分のものにし続けるために

愛を歌わない
反戦を掲げない
時代を代弁しない

歌わないために
笑わないために
語らないために

走り続けよ
評論家もファンも
誰も追いつけないスピードで

変わり続けよ
批判され続けよ
失望させ続けよ
裏切り続けよ

あなたが潔く捨てていくものを
振り返らずに
後にしていくものを
拾い上げることで
私たちは魂の枷を少しだけゆるめる


少しでもあなたを捕らえようとするものから
永遠に逃げ続けよ

2009年5月14日木曜日

今年最後のかご



数日前からボツボツと作り始めたかごが完成しました。でも写真ではあまりよくわからないけれど、うまくいきませんでした。秋に切った柳やその他の枝が乾燥しすぎて、うまく曲げられず、あちこちで折れてしまったからです。そのせいで形もあまりうまくできなかったし、あちこちが変にゆがんでいるし、もしかしたら、あまり丈夫ではないかもしれません。


ガーデニングに忙しいこの時期に、どうしてこんなことをしているのかというと、秋に切って丁寧に葉や小枝を取って束にしていたかご作りの材料が残っていたからです。本当は3月くらいまでに作らないと、材料が使い物にならないのですが、かごひとつ分はゆうに材料があったので、捨てるにしのびず、作りました。


これは数年前に始めた趣味で、ただ本を見て作っているだけなのですが、結構楽しい。籐を購入して作るのではなく、庭や草原の生垣に自生している木や、そのために植えた柳の枝を切って作るので、完成した作品は結構ゆがんでいます。でもそこがまた味があっていいと私は思っているんですけど。


かごって作るときは小さく作るつもりでも、なぜか大きくなるんです。多分きっちりと目を詰めて編みにくいからだと思う。今回は、菜園の野菜の収穫用の小さいかごをと思ったのですが、やっぱり大きくなってしまった。


作ること自体は楽しいし、こつがわかってきたので数日でできますが、大変なのは材料集め。ひとつのかごで、少なくとも100本くらいは枝がいるし、枝といってもその年に出てきた枝で、しなやかで折れにくいのでないと使えない。ある程度の長さがいるし、不要な枝や葉を取り除いたり、とげのあるものは分厚い皮の手袋をはめて、とげを取らなければいけない。つたなどの葉っぱを使いたいときはグリセリンに浸したり、Honeysuckleやclamatisといったつる草は、熱湯に通して表皮をむいたり。


こんなにして材料を集めても、一冬で3-4個くらい分しか集まらない。その上かごは結構場所をとるので、いくつかしか家に置けない。だからもうこの趣味はやめようと思うのですが、秋になってちょうどよさそうな枝を見ると、集めて束にしないともったいないような気がしてくる。そしてだんだん作りたくなってくる。一つ作ると、やっぱり満足しないので、また今度はもっといいのを作りたくなる。


考えればガーデニングのほうも秋になるころはほとほと飽きて疲れて、雨が多く寒い季節になると、もう泥だらけの庭に行こうなんて気にもならなくなる。2月3月が来て、もう今年はガーデニングはよそうかなあと思っても、春風が吹き出すと、なんとなくまた種をまきたくなる。


こんな調子で、しばらくは春から秋は菜園とガーデン、秋から冬はかご編み、と、とっぷり田舎暮らしに浸った趣味を続けることになるのかな。


10年前にここに越してくるまでは、大阪市内とロンドンの超中心地にしかすんだことのない都会っ子の私が、よくここまで順応したものです。


でも本当は、私は根は都会っ子だと思うんですけど。だからいつまでも田舎暮らしをしてるつもりもないので、余計に田舎らしい趣味を満喫しようと思うのかな。
ちなみにかごの作り方等については12月14日と16日のブログに書いたので、ご興味のある人はご覧ください。

2009年5月13日水曜日

昨日の話の続き

昨日の人のことなんですが、やっぱり死んでしまったそうです。

目が会ったとまでは言わないけれど、しっかりと顔を見た人が、そのすぐ後に死んでしまったかと思うと、不思議なというか、まあいい気分ではないですね。詳しい状況は知らないんですが、やっぱり飛び降りたのかなあ。そうなるとあそこにいたおまわりさん、一人は婦警さんだったと思うんですが、仕事とはいえトラウマになるんじゃないかなあ。もしも自殺ではなくて、また手すりを越えて戻ってこようとしているときに落ちたとしたら。そう思うとなんだか背筋がぞっとします。

このブログにもかきましたが、今年2月の半ばに高校のときのクラブの友達が死にました。そしてそのすぐ後に、友達のだんなさんが亡くなった。生と死の境目は、普段は簡単には乗り越えられない決定的なもののように思っているけれど、そのとき本当はそうでもないんだなあと思った。特に友達の場合は白血病が長かったから、最後は意識もしっかりしてるし体もちゃんといているんだけど、後から思えば、あああの時はもうこちらとあちらの境がぼやけていたのだなあという印象を受けました。

これはちょっと前から考えていたことなんですけど、ちょっと誤解を受けそうなのですが、この機会にかきます。

私はこちらに住んでいるので、友達の死に立ち会ったりお葬式にいったことすらないのですが、それでも高校のときの同級生や友達が数人亡くなりました。

一人は高校1年のときの同級生の男の子。とてもおとなしいタイプで印象はあまりなく、でも死んだ後で、実は彼はオリンピックを目指せるくらい水泳がうまかったと聞かされました。

そして高校1年のときの友達の女の子「やん」と、日高君。やんは無口というタイプではないけれど、なぜか不思議に大人びたタイプでした。そして日高君は学園祭で俊ちゃん(田原俊彦)の物まねをするくらいかっこよく、女の子に大人気だったのですが、本人自体はとってもやさしくておとなしいタイプの男の子でした。

それから私の小学生のときからの知り合いで、中学校のとき同じクラブで仲のよかった「ひさ」。彼女は一人っ子でとっても性格がよく、朗らかでやさしくて、おとなしくて非の打ち所のない女の子でした。

それで思ったのですが、この人たちはなんだか妙な共通点があるのです。人が早死にすると、みんな「あんないい人が」とか「天使のような人だった」というでしょ。確かにそれもあるのですが、なんだかこの誰からも「影が薄い」という印象を受けるのです。我を張らないというか、生命力の強さが見えないというか。踏ん張ってこの世に生き残ってやるというような執念がなさそう。オーラが見える人が見ると、彼らのオーラは確かに弱い、ということになるかもしれません。

反対にこの人殺しても死なないだろうなというような、生命力の強そうな人もいますよね。自分を主張するタイプといいますか。そいう言う人は、やっぱり死なないんじゃないかな。

3月になくなった友達のだんなさんも、一度うちに泊まりに来てくれたし、その後もデボンにホリデーに来ていたときに一緒に出かけたこともあるし、結婚式の写真ももらってたのに、今どうしても顔が思い出せない。ぜんぜん、まったく思い出せない。今道であったとしても思い出せないというくらい。彼が言ったこととか、彼の癖だとかまで覚えているのに。

この影の薄いというのは、おそらくは一般的に考えるといいことではないんだろうけど、本人自体はつるりとあの世に抵抗なくいったんだろうか。割とこの世に執着もなく。それならば、それも悪くないかな。

ここまで読んで心配になった人へ。私は霊感はぜんぜんありません。これはあくまで、後から思うと、ということであって、誰かを見て「この人影が薄いな。もしかすると長くないかな。」と思うことはありませんので、ご心配なく。

2009年5月12日火曜日

ちょっと気になること

今日12時から1時まで友達とプールに泳ぎに行きました。泳ぎ終わってシャワーを浴びて着替えた後、1時半くらいに家に向かって車を走らせていると、途中でパトカーが私のほうの車線にとめてありました。

この道は北デボンと北コーンウォールをつなぐ大きな道ではあるのですが、高速道路ではありません。こちらとむこうが一車線ずつで真ん中に白線が引いてあるだけ。数マイルごとに追い抜きができる場所があります。制限速度は60マイルなので、100キロ弱です。このパトカーが止まってたのはちょうど高架になっていた場所で、下は草原と道路になっています。高さは50メートル位かな。

それでこのパトカーの隣を通るとき自然と徐行したのですが、その道の反対側を見ると、そこの高架の手すりというか柵のところに、おまわりさんが二人たっていました。そしてよくみると、もう一人、初老の男性が、この高架の手すりの向こう側に立っていたのです。一目見ただけで身なりの悪いというか、ホームレス風の精神病やらアル中やらドラッグとかの問題のありそうな人でした。

なるほど、彼が自殺をしようとして高架の上に立っているか、それとも錯乱してこういうところにいるのを誰かが通報して、おまわりさんがやってきて彼に話しかけているのだなあと思いました。

そこを通過して2キロくらい行くと、そこでは別のパトカーが道をふさぐように止まって、私と逆方向の車を通行止めにしていました。ミラーを見ると、私の後ろには1台も車がなかったので、私が最後でこちらの車線も通行止めになったようでした。

まあ、ラッキー。道を妨げられなくてよかったわと、それ以上考えず家に帰り、遅い昼食を済ませコンピューターに向かっていると、4時ちょっと前に電話が。子供のスクールバスの時間なので、「ああ、うちの子供たちまたスクールバスに乗り遅れたのかな。」と電話を取ると、案の定学校からでした。「ルイとチャーリーは帰ってきたか?」とのこと。いやまだバスが来ていないようだというと、実はこの辺の道で道路が閉鎖になり、交通がまったく麻痺してバスが遅れると思うとの連絡でした。

4時半くらいにプールに一緒に言った友達からテクストが来て、彼女も学校に子供を迎えに行ったが、まだ道が閉鎖で帰れないとのことでした。

あのおじさん、おまわりさん二人が穏やかに説得して、おまわりさんに支えられて無事に手すりを乗り越えて、速やかに解決したのだろうとばかり思っていたんですけど、ちょっと気になってきました。私が見たときから3時間後もまだ道が閉鎖なんて。もしかしたら飛び降りちゃったのかなあ。

デイブが夕方7時ごろ帰ってきたときは問題なかったとのことですが。あさっての週に一度のローカル新聞に載っているだろうけど、おそらく明日にはうわさが飛び交っていることでしょう。

2009年5月11日月曜日

猫の一日


うちの猫の一日はこんな感じです。

誰かがおきて朝ごはんの用意をしだすと、勝手口にあるキャットフラップ(猫用の小さなドア)から入ってきて、台所のドアを引っかいて「入れてよう」といいます。入れてあげるとまず家人に一通り擦り寄って挨拶してから、ご飯のボウルに行きます。キャットフードは乾燥したビスケットタイプなので、常に何か入ってる。でもなくなっているとしつこく入れてあげるまで寄り添ってきます。水のボウルも隣にあるのですが、これからはあまりのまず、お風呂場に行ってお風呂の蛇口からぽたぽたとたれる水を飲むことが多い。でも蛇口はいつもぽたぽたしているとは限らないので、そういう時はどうしているのかな。仕方なくボウルから飲むのかな。

朝ごはんを食べると、朝の支度で忙しい家人を無視してすたすたとソファーに行って横になるか、外に出て行きます。子供たちがスクールバスを待っていると、昔はいつも一緒についてきたのですが、最近はめったについてきません。子供がバスで行ってしまって私が家の中に入ってくるころには、昼寝の時間。居間に大きいソファーと小さいソファーがあって、あまり人間が座らない小さいほうで寝ます。

掃除をするときもぜんぜんどきません。猫が寝るソファーは特に掃除機をかけたいので、猫の周りと掃除機をかけても、興味深そうにみているだけです。それで最近、脅かすつもりでちょっと掃除機ですってやったのですが、それでも「何々、これ?」という感じで、掃除機かけられている。うちの掃除機はダイソンで吸引力が強いので、きっと吸い付かれてることは感じているはずなのに。ちょっと前まで季節のせいか抜け毛が多かったので、ちょうどいいやとそれ以来いつも猫に掃除機をかけています。それでも動かないときは仕方なく別のソファーに連れて行く。自分でいやになったときは、迷惑そうな顔をして、窓の近くに移動します。

昼寝はずっと午後3時45分まで続きます。そのころに子供がバスで帰ってくるのですが、その音を聞いて目覚めます。子供たちが入ってくると、なんとなく回りによってきて、子供たちが着替えたり宿題をする近くにいます。

庭に出ると、よくついてくる。特に午後は気配をかぎつけて、外で遊んでいるときでもどこからかやってきます。そして畑仕事の邪魔をします。どんな風に邪魔かというと、種をまいたり、やっと双葉が出てきて、ネットでカバーしてあるところで、そのネットの上に寝そべるのです。幸いなことに、猫に乗られて植物が死んでしまうということはあまりないのですが、それでもよくないので、動かそうとすると、すごく抵抗します。これがまた種や苗にはよくない。普段は私をかんだりしないのに、このときだけは本気で抵抗する。いったいどうしてなんでしょう?????これがあるたびに、「やっぱりあんたの考えることはわかんないよ。」という気持ちになります。

夕方からまた外で遊びます。そして子供が寝るころの時間に家に入ってきて、子供たちの寝室に行きます。まだ寝る支度をしているときはそのままうろうろしています。でもベッドに入ると、子供部屋を追い出される。この部屋にはドアがないので、しばらくするとまた子供部屋にいってしまうこともありますが、たいていは子供が寝てしまうと、居間のソファーでまた寝ます。

私が寝るときに、台所のドアの外に連れ出します。最近はわかっていて、11時以降に声をかけると、自分でソファーをたって出て行くときもあります。ソファーにいないときは、たいていこっそりと子供部屋に入り込んで、ルイのベッドの足元で寝ているので、追い出します。

台所のドアの向こうで夜食を食べて腹ごしらえをしたあと、彼はキャットフラップからつるりと抜けて、夜の帳に消えていきます。

それから朝の7時まで、誰も彼がどこにいるのか知りません。台所と勝手口のボイラーのある部屋に猫用の椅子も置いてあるのですが、まずここで寝ているのをみたことがない。いったいペパーちゃんって、夜は一晩中起きて遊んでいるのでしょうか。それとも隣の家の馬小屋だとか、別のねぐらがあるのでしょうか。うちの外はご存知のように庭というよりは草原で、隣の農耕地にも簡単に入れるし、いったいどこまでが彼の行動半径なんだろう。

ごくまれに、朝起きても入ってこないことがあります。そうするとなんだかいやな気がする。一度午前10時を過ぎても入ってこなくて、すごく心配したことがありました。よく考えてみれば、昨日の夜出て行った猫が、翌朝帰ってくるという保障はまったくない。夜の間に何かが起こって死んでしまうこともあるし、気まぐれにふと、もう帰ってこなくなるかもしれない。

友達の猫は時々、2ヶ月くらい消えてしまうことがありました。でも1年位前に姿をくらましてから、今度はもう戻ってこなかった。

でも今までのところ、夜の行動はまったく不明ですが、朝から夜まではこんな感じで生活しています。猫を見ていると、すごくうらやましいなあと思う。ちょっとストレスがたまったときなど、猫をなでると気分がずっとよくなる。

家と家族はあるけど、そんなものにはぜんぜん縛られず、夜は夜で秘密の生活を送っている我が家の猫。私の理想の生活でもあります。昔村上春樹がアメリカで買った文字盤が「寝る」「遊ぶ」「食べる」の3つしかない猫の腕時計のことを書いていました。そんな生活、いいなあ。

2009年5月10日日曜日

菜園の夏の心配事


今日は5月10日ですが、この日以降はイギリスは霜が降りないといわれています。それで今ごろから霜に弱い植物も外に植えることができるようになります。それで今日はサヤインゲンとラナービーンズという日本では見ない豆の種をまきました。

これでテニスコート半面くらいの菜園は、大体埋まりました。まだ何も育っていないところは、トマトとかきゅうりの夏野菜や、キャベツやブロッコリーの苗を植える予定になっています。夏野菜は簡易温室か私の寝室の窓辺で、キャベツ、ブロッコリーの苗は菜園の特別丁寧に手入れされる種まき場で植物用フリースに守られて、順調に育っています。

大根も撒く予定です。大根ってスーパーではまず売っていないけど、種は結構簡単に手に入る。そして、見かけを気にしなければ、結構簡単に育ちます。去年も10本くらい育ったのだけど、ほかにいろいろ食べる野菜があって、収穫が遅れて、2本くらいしか食べずに、あと収穫もせず腐らせてしまいました。残念。今年は優先して食べよう。

この写真は今日の菜園です。手前に花はチャイブというにらのようなハーブの花。

それから先週買ったペチュニアとビジーリジーという花をハンギング・バスケットに植えました。これはまあ言えば花かご。日本にもあるかな。イギリスではこれは結構人気があって、夏場はあちこちでかけてあります。

今までいつもペチュニアとかロべりアとか、種から育てていたんですけど、結構手間もかかるし、かっても安いので、今年は買おうと思っていました。そしたら今年は寒くてガーデニング関係商品の売れ行きが悪いのか、スーパーで6鉢入ったトレイを3つ3ポンドで安売りしていたんです。私はバスケット3つ作るだけなので18鉢もいらないんですけど、買いました。それでこれを全部直径30センチくらいのバスケットに植えました。ちょっとつめすぎ。

 先週デイブが芝刈りをしたというのに、また庭(というか草原)はご覧のとおりバターカップという花盛りになりました。これって雑草で、結構根が張って、しかも簡単に広がるので、結構菜園などでは厄介なのですが、花が草原中に咲いているところはとってもきれいで、大好きです。
と、まあ、野菜育ては本当に楽しみが多いんですけど、今年はちょっとだけ問題というか、ややこしいというか。私と子供たちは夏に5週間日本に帰るんです。こんなに長く帰ったことはイギリスにきて以来一度もないので、野菜どころではないのですけど、その間ちょっと心配。
イギリスでは順調に育っている野菜畑は、かんかん照りが2週間以上続かなければ、水はやらなくても大丈夫です。それで、大体ひと夏に3回くらいしか水遣りしなくていい。去年は一度もやりませんでした。だからそれはあんまり心配していないし、デイブも1回くらいなら水をやってくれるかもしれない。
でも気になるのは収穫。7月から8月って一番いろいろできる時期なんです。きゅうりとかとうもろこしとか、今日植えたラナビーンズとか。これ、多分誰も収穫する人がいなくて、無駄に腐っていくだろうなあ。そうわかっていれば今からうえなけらばいいんだけど、でもやっぱり植えてしまう。ラズベリーもたくさんなってもネットかけもせず、全部鳥に食べられるんだろうなあ。
夏に収穫できる野菜ではなく、もっと秋にできるものを植えればよかったけど、もう遅いかなあ。

2009年5月9日土曜日

ルイの水泳とコッテージパイ

今日もルイは水泳の大会でした。場所はキングスブリッジという聞いたこともないところ。選手リストに出席と書いた後で、ここから120キロくらい離れたデボンの最南端の町と知りました。私たちが住むのは北デボンです。デボンはイギリスで一番大きい州で、道も田舎道が多く、北から南まで行くと2時間半くらいかかるんです。

まだ小さいうちは、どこかに行くといってもせいぜい30キロくらいの場所でしたが、大きくなってきてスポーツなどの大会があると、どうしても大きい町の多い南デボンに行くことが多くなる。ガソリン代だけでも馬鹿にならないなあ。

でも今回は水泳クラブがバスを手配してくれました。チームがそろっていくのはチームスピリットがあがっていいし、値段も格安の一人1ポンドです。車で行くとガソリン代30ポンドはかかるだろうから、大助かりです。運転しなくていいし。

でも玉に傷は、観光バスは車より時間がかかるので、すごく時間がかかるということ。5時15分のウォームアップで、2時15分にバスがビデフォード出発だったので、ルイとでイブは1時45分に家を出ました。今10時10分を回ったのですが、まだ帰ってきません。途中で止まってフィッシュアンドチップスでも食べているのだろうなあ。

本当は私もルイの雄姿を見たかったのですが、そんなに長い時間がかかるイベントにチャーリーを連れて行くのもかわいそうなので、デイブに連れて行ってもらいました。本当は彼もいやだったようですが、どちらにしろ一人がルイを連れて水泳に、一人はチャーリーの世話(といっても8歳なので大変ではないけど、やっぱりほっては置けない)をしなければいけないので、誰も自由な時間なんてないんですよ。

さて晩御飯は、そういうわけで私とチャーリーだけになりました。で、二人分なんて何を作っていいかわからないんですよね。子供が生まれる前はいつも二人分作っていたし、一人で住んでいたときは一人分だけだったのに、多く作るのに慣れると、少量ってとっても作りにくい。

それでパスタとかできあいのソースを開けようかとも思ったけど、どれも4人用とか家族用なので、あけると残る。それにあんまり手を抜くのもチャーリーに悪い。

それでベジタリアン・コッテージパイを作りました。これがどういうわけかとってもおいしくできた。どういうものかというと、野菜やら豆やらの入ったトマトソースで似たシチューのようなものの上にマッシュポテトを載せて、その上にチーズを乗せてオーブンで焼くというもの。二人だからと材料をへらしたつもりだったのですが、マッシュポテトってある程度多く作らないと、なべとマッシャーにくっつくばかりで、まともな量が作れないし、野菜を煮るトマトの缶も、手抜き用のベークドビーンスの缶も、2人だろうと4人だろうと、一缶入れます。それで結局いつもと同じ量ができてしまいました。幸いにもチャーリーがおいしいとおかわりしてくれたので、大量に残らなくてすんだ。

もうすぐ10時半ですが、まだ帰ってきません。でもさっきルイからテキストが来て、「ほかのチームは強すぎた」との事でした。負けたようですね、ルイちゃん。

2009年5月8日金曜日

絶景と懐かしいメール

今日ルイが臨海学校から帰ってきました。帰ってきたといってもバスなどで帰ってくるのではなく、父兄が迎えに行かなければ行けません。



家も海に近いのですが、ルイが行っていたのは隣町のバーンスタプルのむこうの海で、ここはイギリスでもよく知られているサーフィンの名所です。それで12時半ごろ家を出て迎えに行きました。



行きは友達のお母さんが連れて行ってくれたので、私はここに行くのは初めて。この海岸線、今まで行ったことはありましたが、自分で運転するのは初めてでした。これは本当に観光名所だけあって、絶景。バーンスタプルを抜けた後、海に沿った道を走るのですが、1キロくらいの道のりが右手を見ると切り立った崖になっていて、その下にすばらしい景色が広がります。今はまだ5月初旬で観光シーズンには早いので、海にはほとんど誰もいませんでした。何マイルもの海岸が見渡せるのですが、この広い海にほぼ誰もいないというのは、なんとも言葉ではいえない感動です。自然の大きさに比べ人間って小さいんだなあって思った。








これはインターネットで探した写真です。私が見たのはこの30メートルくらい上からです。こんな感じで海には人がいず、今日は波がもっと高かった。サーフィン日和。





ルイと友達のクリスとトマスをつれて帰りました。後ろに3人座らせて私はボブディランのCDを静かにかけながら運転していると、はじめの5分くらいは3人は話していたものの、その後はずっと黙りこくっていました。よっぽど疲れたみたい。ルイの目の下には深い隈ができていました。





でもその後、疲れたなら行かなくてもいいといったのに、水泳のトレーニングに行きました。一緒に臨海学校に行った友達も来ていたので、二人ともすごく水泳に燃えているようです。





ところで今日は嬉しいメールがありました。昔大学で同じ学科だった友達からでした。私は大学4年の途中で休学してイギリスに来ていて、卒業が一年送れたので、一緒に卒業しなかったし、大学4年の夏以来、一度も連絡していない人でした。それが別の友達のブログの縁で連絡がついたんです。

メールとかインターネットというものがなければ、こういう懐かしい連絡もつかなかっただろうなあ。本当にインターネットができて、いい時代になりましたね。





インターネットが普及したのは過去10年くらいですよね。それを思うと、本当に短い期間にテクノロジーってすごく進んで、一般人の生活が変わりますよね。振り返ってみれば、私の生まれた昭和40年から、世の中もテクノロジーもすごく進んだ。私が95歳まで長生きしたら、後51年ですが、そうなったらすごく世の中はまた変わるだろうな。





ああ、やっぱり健康に気をつけて長生きして、世の中がどんどんいい風に変わるのを見たいなあ、と思う今日この頃です。

2009年5月7日木曜日

現代詩壇とインドの聖人

今日は珍しく書くことが思いつかないので、最近まとめていた詩の中から、当たり障りのなさそうなのを載せます。

最近は女性の詩壇も過激というか、赤裸々というか正直というか、面白いものが多いようです。伊藤比呂美が好きな私は、もちろんこれはいいことだと思っています。与謝野晶子だってあの時代にすればすごく女性の本質をあらわにした過激な歌だったのではないかな。「柔肌の」というの、すごくセンシュアルで官能的な歌だと思いますけど。

なぜこんなことをしているかというと、公募ガイドで見た詩のコンテストの締め切りが今月二つあるからです。1社は10点まで、もう1社は3点まで応募可能なので、せっかくなので書きかけのものを整理して出せるだけ出そうと思っています。詩なんて何の役に立たないもの、審査員でも何でも読んでくれるという奇特な人がいれば、読んでもらおうと思って。

このブログを読んでいる人たちも結構奇特な人といえるので、奇特ついでに。



「愛だけは」

愛しているなどと
言いたくない
言われると嬉しいけれど
同時にうそ臭い
いまはここにあったとしても
次の瞬間にはなくなってしまうのが怖いのだ

愛の腕に身をゆだねられない
欲情ならいいのだ
結婚でも
友情でもいい
でも愛だけは
とても手に負えない

このようは荒涼とした土地を離れ
愛の元に帰りたいと
本当は
この世の心という心は望んでいる
ただ流されていく体を離れて
愛という存在に戻りたいと願っているのだよ

でも
「ほら、また行っといで」
と、体に押し出されるのか怖くて
愛なんて信じられないでいる

本当は一度見てしまったのに
本当はどんなものか知っているのに

臆病なばかりに
愛だけは認めないでいるのだ



このグーゴルのブログ、結構使いにくいので、コピペは無理かと思ったけど、できた。よかった。(ところでコピペという言葉、最近覚えたのですが、いつもエディットするときに、コピーだったかカットだったか忘れるので、すごく便利な言葉)

手間が省けたので、もうすぐ読み終わる本の読書記を書きます。

Paramahansa Yoganandaの Autobiography of a Yogi という本です。この本のことをはじめて知ったのは15年位前かな、ニューエイジの母のルイーズ・ヘイが自分の本の最後で薦めていたからです。その後知ったのですが、この本は初版は1946年で、いまだに読み続けられているよく知られた本なのです。コリンズ・ハーパー社の20世紀のもっともスピリチュアルな本100冊にも選ばれていました。(遠藤周作の沈黙もこの中に入っていました。)

これはAutobiography なので著者の子供のころからの自伝なのですが、彼の人生で出会った聖人や預言者、そして彼のグルの話がたくさん載っています。これを読んで3つ強く思ったことがありました。

ひとつはヒンズー教はなんと懐の広い宗教なんだろうということ。たとえば聖書の引用とか、キリストの言葉もよく出てくる。著者のグルにはインド中からたくさん弟子が集まってきたのですが、彼はヒンズー教の弟子には1日3回瞑想するように、イスラム教の弟子には1日3回メッカに向かって祈るように、キリスト教徒には1日3回聖書を読むように教えます。つまりそれぞれの文化や伝統や宗教にしたがって、神とのつながりを深めよという教えです。

それからインドにはなんと聖人やら奇跡が多いんだということ。日本ではサイババが有名ですが、ああいった人が結構たくさんいる。そしてそれが誰もすごい。

昔オーストラリアの友達とヨガの合宿で話をしていたときのこと。カトリックで厳しく育てられた彼女は、「私はキリストを信じているし、キリストのした奇跡も信じている。でもインドとかに行けば、キリストと同じような人はたくさんいると思う。」といったのを思い出しました。彼女ももしかしたらこの本をよんだのかもしれません。

この著者のお父さんは高級公務員で、大変信心が深く自分も2度大きい奇跡を目撃しているのですが、それでも息子である著者が聖職に入ることを反対します。お兄さんも同じ。遠く離れた町に住むお母さんが急死して、電話のない時代に、お母さんが著者の枕元に現れてそのことを告げるのですが、お父さんは信じません。

著者自身も深い信心があるにもかかわらず、自分のグルの言葉に従わなかったり、お告げを信じなかったりします。

それで思ったのですが、こんなに何度も直接奇跡を経験している人たちにとっても、完璧に神を信じることは難しく、時には疑ったり信仰が弱まったりするんです。人間というのは、神を信じることが難しくできているのですね。

インドではこれはmayaといいます。幻想という意味です。何が幻想かというと、私たちが生きているこの人生が幻想。現実と思っているものが幻想。神とのつながり、われわれは実は神の延長なのだということが真実。でも人間はmayaにとらわれているので、これを信じることが難しい。

こんなに昔に書かれた本で、500ページ近くもあり、しかもこの本自体がインドで出版された本なので、(世界中で出版されていますが、たまたま私が安く買ったこの本はインドの本)、活字もほんの少し雑で読みにくいのですが、読み始めると結構わかりやすい言葉で書かれていて、すいすい読めました。

すごくいい本です。でも興味のある人にしかお勧めしませんが。世界20数国で出版されているということなので、日本語訳、あるのかな。

2009年5月6日水曜日

豚インフルエンザのリーフレット

今日政府が作った豚インフルエンザのリーフレットが届きました。イギリスのすべての家に配られているそうです。

内容はもう知っているようなこと。これは何か、どうやって感染するのか、症状、感染したらどうするか、どうやって予防するか。

それから坑ウイルス剤のタミフルは3千万人分ストックがあるとのこと。これはイギリスの国民の半分をカバーします。それだけあれば、大丈夫かなあ。

予防については手洗いをしっかりということを何度も強調していますね。それから鼻をかんだら、紙をすぐに捨てようということ。でも捨てようにも、ロンドンではテロリスト防止のためにゴミ箱がないんですけど、そうなったらやっぱりしばらくポケットにいれておくしかないですよねえ。

マスクは効果なし、とのことです。日本ではそうは言われないんでしょうけど。わたしも個人的には、マスク効かないんじゃないかなあと思います。ウイルスって細菌というくらいだから、ばい菌よりもずっと小さいし、マスクの目など通り抜けるのではないかしら。でも一方では、私は考え事をする時に顔とか唇を触る癖があるので、それを防ぐにはいいかもしれません。

今のところかかっても普通に健康な人なら命に別状はないようですが、政府としては、その感染の広がり方が問題なんでしょうね。たとえ普通の流行性感冒のように1週間寝ていれば完治でも、人口の半分がかかったら社会が動かなくなります。

これが本格的に流行りだしたら、まず小学校がお休みになる。するとお母さんたちは働きにいけなくなるので、女性教師中心の中学校もすぐにクローズ。そして看護婦さんとか助産婦とか女医さんも働けない。だからただでさえ忙しい病院が大混乱になる。豚インフルエンザ事態で入院する人は少ないとしても、スタッフ不足で予定されていた手術などがキャンセルになる。

スーパーや店も人手不足で、営業時間の短縮。一方ではパニック買いが好きなイギリス人は店に殺到する。何かあるとパニック買いになるガソリンスタンドも長蛇の列。するとパトカーとか救急車とか、緊急用の車までガソリンのストックが心配になりだす。

そうなると経済はどうなるか。クオリティーへの逃避でドルが高騰する。ポンドがますます下がる。薬品会社以外の株が下がって、輸入インフレになって、ガソリンのねだんがあがって.....などなどきりがない。

そうなるとマスコミが騒ぐ。国民が騒ぐ。スケープゴートが好きなマスコミでは、責任者は誰だという話しになる。するとブラウン首相の首が危ない。

だから政府はあわててこんなリーフレット作るんだろうなあ。

今のところイギリスでは学校が5件閉鎖になったらしいけど、パニックになったり感染者の件数が倍増しているということはありません。

昔、ルイが幼稚園のとき水疱瘡が流行って、一人がなると1週間くらいのうちに小さい幼稚園のほぼ全員とその兄弟が感染したことがありました。その速さって、それこそみてるうちに次々と発疹が出てきて早退するくらいでした。だから感染力が強いというのは、これくらいのことを言うのだと思います。だから今のところ、この豚インフルエンザ、そんなに感染力が強いようでもない気がします。

この程度でだんだん下火になって、もうまた91年間パンデミックの心配はなし、ということになればいいなあ。

2009年5月5日火曜日

春の写真と危ない歯医者

 
 やっと私の果樹園の桜も開花しました。とはいえ、桜というよりはさくらんぼなので、観賞用というわけでもないのですが、やっぱり桜は桜ですね。



これはりんごの木。イギリスではりんごの花が桜よりきれいだと思います。つぼみが濃い目のピンクで、中は淡い色。2色混じっていたりもします。イギリスはりんごの木がそれこそ100種類以上あるので、それぞれ少しずつ色が違って、とてもきれい。家にある8本もりんごの木も、全部種類が違います。


りんごの木


1週間前に草を刈ったところなのに、あっという間にこんなにデージーが咲き乱れました。右上のチャーリーはデージーでチェーンを作っています。この日の午後デイブが容赦なくまた芝刈りしました。
今日からルイは3泊4日で臨海学校に行きました。学校の4年生と5年生が行きます。それで毎日、海でのアクティビティーをするんです。天気にもよりますが、去年はサーフィン、カヌー、アーチェリー、オリエンテーリング、ロッククライミングをしたそうです。それはそれは楽しみにしていきました。
去年は天気に恵まれて、快晴が続いたんですが、今年は天気が悪そう。今日は曇りで、夕方日が照りましたが、風が強い。天気予報では明日は曇り時々雨、あさってとしあさっては雨です。気温は最高気温15度前後と、かなり寒い。でも楽しくやっているだろうと思います。
ところで今日、私は歯医者に行きました。
それで歯をいじられながら私の口の中を照らしているライトを見ていると、そのライトの商品名が真ん中に書いてあるのが目に留まりました。DELIGHT(喜び)といいます。これはもちろん電気のLightと「喜ぶ」という言葉をかけてある。なんとつまらない駄洒落、と思いながら、ここでこんな風に歯医者に歯を抜かれたり、注射をされたり、ドリルで穴を開けられたり、請求書がいくらになるかと心配したりしながら、いったい何人の患者がこの「喜び」という言葉をみたことかと思うと、なんだかおかしくなってきました。で、そんなにおかしくないことでも、笑ってはいけないと思うと、ますます笑いがこみ上げてきますよね。それで、私は歯医者に歯を麻酔なしでドリルされながら、今にも吹き出しそうになるのをこらえていました。アー、苦しかった。
吹き出していたら、口の中が血だらけになったかなあ。


2009年5月4日月曜日

パンデミックと債券チャート

悪いニュースを耳にするのがいやで、普段はニュースを避けている私の耳にも、豚インフルエンザのはなしは届きました。1週間くらいたった今、割と楽観視する人が増えているみたいですね。おととい見たニュースでも、イギリスでこの病気にかかった人がインタビューされていました。その人自体は自宅のドアのあたりに立ち、電話でインタビューを受けています。それがちょっと離れたカメラで撮られてるんですけど、病気とは思えないくらい、元気そうでした。

でも昔のスペイン風邪のように、秋が来るころにまたひどくなって襲ってくるかもしれないとのことなので、どちらに行くか油断はできないとのこと。でも昔とは違って、医学とか情報網が進んでいるので、もしもそうなってもそのころまでには対策が万全にできて、ワクチンもできているのではと、私は楽観しています。(日に当たってできるビタミンDは抵抗力を強める働きがあることがわかってきたので、皆さん今年の夏は少しは日に当たって、秋に備えましょう。 )

それでも一応子供のいる身なので、できるだけの準備はしておこうと思いました。

この国って、何かあるとすぐにパニック買いになるんです。昔のトイレットペーパー騒動のように。特にこのあたりでは、何かあるとすぐガソリンのパニック買いになります。1年近くまえも、シェルのドライバーがストをして、町中のガソリンスタンドがガソリン切れになり、唯一再オープンしたスタンドは、警察が出て交通整理して、町中の道路が麻痺するくらいの行列になりました。で、そうなるとスーパーも在庫の配達が遅れて、ミルクやパンが品切れになったりします。

もしも豚インフルエンザが蔓延して休校になったり、いろんなものがクローズすると困るなあと、一応最低限の非常食と、風邪薬とか熱さましとかを買いました。ミネラルウォーター、缶詰のスープ、長期保存できるパン、ジュースなどです。

普段はビスケットは買わないのですが、これも非常食にと3箱買いました。でもまずいことに、昨日海岸に出かけたときに早速食べてしまいました。これだから、お菓子の類は普段から買わないようにしてるんですけど。

それで思ったんですけど、うちって特にこれからの季節は、非常食ってあまりいらないんです。庭に育っているから。今は時期が早いのでアスパラガスくらいしか収穫できないけれど、しばらくすればジャガイモもできるし、イチゴもできる。夏以降は食べきれないくらいなんでもできる。それだけでなく、野生のブラックベリーやダムゼン(野生のスモモ)やら、本気で探せば自生している食べ物も見つかる。(食べ物が手に入らなくなってもアスパラガスはだけはふんだんに、というのもおかしい。)

こうして考えると、疫病のパンデミックとか戦争とか、そういう非常危機には、食料を生産してる人間って強いなあ。

ところで、歴史的にみると、パンデミックは91年プラスマイナス4年で起こるとか。だからそろそろだということはわかっていて、それでsarsとか鳥インフルエンザだとか大騒ぎしてたんですね。この統計って、すごく不思議だと思いませんか。

証券会社で働いていたとき、債券の値段の動きを、テクニカルアナリストが、純粋に数字やチャートだけを見て予想するんですけど、これがまたよく当たるんです。こちらのほうは、不思議といえば不思議だけど、みんながそれを参考にしていることを思えば、その大衆心理のせいであたっているような気もする。

でも91年ぶりに新しいパンデミックが起こるというのは、どう考えても不思議だと思いませんか。

そうそう、先日妹と電話していて、日本ではみんなマスクしているといっていました。、しかもマスクも普通用と強力なパンデミック用があって、そちらは売り切れていたとか。それを聞いて「こちらはマスクしている人なんて一人もいないし、売ってすらいない。」というと、すごく驚かれました。

それでこのはなしをイギリス人の友達にすると、またすごく驚かれました。

日本とイギリスって、近いようで遠い。似ているようでかなり違う。

2009年5月3日日曜日

鹿との遭遇













今日は3連休の真ん中の日曜日でした。昨日は午前中はルイはテニス、チャーリーはタップダンスとバレエ、午後はルイのテニスのトーナメント、そして夕方から二人とも水泳の大会と、忙しい一日でした。明日の祭日の月曜は、ルイは友達の誕生日でプールに招かれ、チャーリーも新しい友達のおうちに招待されたので、ゆっくりできる日は今日だけでした。


それでどこに行こうかと思ったのですが、結局家から車で5分くらいのペパークームというところに行きました。車を止めて、緑深い谷あいの山道を30分くらい歩くと、石だらけの海岸につきます。家から近いのに、なぜか年に1回くらいしか行きません、行く度に、こんなすばらしいところが家の近くにあるなんで夢みたいと思うのですが、それでもやっぱりなかなか時間がなくて、たまにしかこない。今日もどこに行こうかという話になったときに、そんな近場はつまらないと思ったくらいだったのですが、行ってみると最高でした。



まず歩き出すと、牛をなぜかたった2匹だけ放牧してある草原がありました。これがとてもフレンドリーな牛で、ゲートに立ってみていると、物めずらしそうによってきました。その後木々に囲まれた木陰の谷道を下っていきます。木々が美しい若々しい緑で、そこから光が差し込んで本当にきれい。そして足元には名もない(本当はあるけど、知らない)野生の花が咲き乱れています。


気持ちがいいので少しとまって谷の向こうを見ていると、チャーリーが「あ、鹿だ!」と遠くに1匹発見しました。「え、どこどこ」といって探してもよく見えないくらい、カモフラージュされているのですが、それでも見えました。しばらくこちらを見て、そして少しずつ移動して、消えていきました。

その後よく見ると、あちこちに鹿の足跡が。どうやらこの辺は鹿のテリトリーのようです。

そしてそのまま歩き続けると、海に出ました。人は祭日というのにあまりいません。3家族くらいです。ここは砂浜のあるビーチではないので、えびを取ろうと網を持ってきたのですが、あいにく満ち潮で岩礁が海の下で、それはできませんでした。でもキャンプファイヤー用にとマッチと新聞紙を持っていったので、流木を拾って焚き火をしました。



どういうわけでか、こんな人里はなれたところに、誰かが作った小屋がありました。とってもよくできているんです。海岸の石と流木と、そして天井にはビニールシート、壁はどこからか運んだ笹と竹でできていました。それでここにお邪魔して、家から持ってきたお弁当を食べました。


食べ終わったころに焚き火が小さくなってきたので、また手分けして流木を広い、今度は真剣にキャンプファイヤーを囲んでいると、誰かがやってきて、「この作りかけの小屋、今からもう少し手を加えたいんだけど、いいかな。」と、小屋の持ち主が声をかけてきました。

「まあ、それは失礼。」とあわてて荷物を動かそうとすると、「ああ別に動かさなくてもいいよ。ただ貴重品とかがあるといけないと思って声をかけただけだから。」とのこと。



この辺の海岸ではこのくらいの季節に地元民が集まって、ビーチクリーンというのをします。どうしても海岸にたまってしまうプラスチックのごみなどを拾ってきれいにすることです。はなしによると、昨日からこの小屋を作り始めて、来週ビーチクリーンがあるので、その時までに完成させようと思っているとのこと。でもこのビーチ、ぜんぜんごみがないんですよ。海岸のごみって、人が捨てるごみはほんの一部で、大半は船だとか海から流れ着いたものなんです。ゴミ回収の日に強風で海に飛んでいってしまったプラスチックボトルとか、漁船からのごみだとか。この辺のビーチでもごみの多い所は多いんですが、この海岸ではは流木を集めるのも苦労したので、潮の加減で物が流れ着かない海岸なのかもしれません。



それでしばらくみていると、大人が4人くらいで、石を積み立てたり、斧で大きな流木を切ったりしていました。そしてどこからかもう一人男性が長さ3メートくらいの竹(笹)の束(30本くらいか。かなりの大きさ)を担いで現れました。


午後3時過ぎに海岸を後にし、またもと来た道を戻りました。デイブとチャーリーは先先歩いていってしまったので、私はルイと二人で時々止まって鹿を探しながら戻りました。でももちろんそんなにラッキーではなく、帰りは鹿には遭遇しませんでした。


車の音の届かない森の中の静寂のはずだったのですが、谷の水のせせらぎだとか鳥の鳴き声だとか、結構自然の音もこの季節は大きい。


静けさや、岩に染み入るせみの音


そんな感じでした。
写真は一番上はブルーベル、3番目が例の小屋、そして最後のは鹿が写ってるんですけど、絶対見つけられないから、探さないほうがいいですよ。
ところで4月29日に初めてコメントくださったナオコさん、ありがとうございます。今日気づきました。ごめんなさい。お返事入れておきました。

2009年5月2日土曜日

A Course In Miracles

今週、2006年の夏から読み始めたA Course In Miraclesという本を読み終わりました。これは3部がひとつの本となっていて、Text, Workbook For Students, Manual for Teachersの3つに分かれています。一部が700ページ、2部が500ページ、三部が500ページ近くあるので、全部あわすとかなり長い。しかも難解。はじめはもっと早く読み進むつもりでしたが、一度に10ページが関の山で、途中からはあきらめて1日1-2ページずつ読みました。

これは普通の本とは違うのです。

これを書いたのはHelen Schucmanという人で、彼女はコロンビア大学の心理学のプロフェッサーです。でも書いたといっても著作は彼女ではないんです。というのは、これは彼女が「声」をチャンネルして書いたものだからです。彼女自身は自分はストレスで頭が変になったのではないかと思うくらいいやだったのですが、同じ大学の別の教授に相談し、とりあえず書き取りはじめたところ、これは貴重なものであるということになり、何年にもわたって書き続けたらしい。

読み始めると一人称のIが出てきます。で、はじめはこれは著者かと思うのですが、しばらくしてこの声の主が誰がわかってくる。誰かというと、イエスキリストです。

Schucman先生は7年くらいこれをしたのですが、もちろん本職の大学教授もしていたし、いやでいやで仕方なかった。それで書き終わるとこれを人に託して、自分は著作権を一切放棄して1ペンスもお金をもらわず、しかもその教えに従うこともしなかったそうです。

それでちょっと不思議なことは、この本は簡単には手に入らない。この本に関する本、この本に影響を受けて書かれた本はたくさんあるのに、この本自体は本屋では買えない。インターネットでもなかなか手に入らない。私も一度ネットで探して、お金まで払ったのに手に入らなかったことがありました。

それが2006年の夏、ちょっと個人的な不思議な霊的な出来事があり(こんなこと奇跡でもないとありえないと思っていたことが起こった)、そのしばらく後にほかの本を買うついでにアマゾンで買いました。でもそれもたまたま買えたんです。普通にアマゾンのサイトで検索しても見つからなくて、リンクをたどっていくとなぜかまたアマゾンに戻って、買えました。値段はけっこうした。

でも私の友達で大病をしたのをきっかけに霊媒になった人は、ロンドンの本屋で売ってるのを見かけて、簡単に買ったらしい。

これを読んで人生観が変わったか。うん、人生観が、なんてものではない。何もかもすべてを見る目が変わりました。まず宗教観がすっかり変わった。キリスト教をはじめとする宗教がいやになったと同時に、ますます世界観が霊的なものになった。宗教というのは結局は人間が作った社会組織と規範であって、本当に神を知るには宗教を離れた個人的な「源」との関係、直接的体験が必要だと実感しました。

20年前くらいに初めてメディテーションの仕方を習って、その後ことあるごとに毎日しようと決心しつつ、なかなか続いたり続かなかったりしたのですが、この本の第2部を読み進めるうちに、次第に毎日瞑想する習慣がつきました。

それからまた不思議なことには、この難解な本を読んでいる最中に、導かれるように別の本に出会うのですが、それがまた思いもかけない出会い方をする。それで読んでみると、この本で難しい言葉でかかれてたコンセプトが砕いて書いてある。

ここまで書いてみて、ぜんぜん内容については書いていないなあと思い当たりました。でもなかなか一言で書けるようなことではないんですよね。1960年代に書かれたこの本、日本語訳をしている最中というはなしですが、本当かなあ。たぶん本当に誰かが訳してるんだろうけど、出版にはいたらないだろうなあという気がします。

そう思うと、こうして英語圏のイギリスに住んで20年になりますが、この本に出会えただけでも、外国暮らしした価値があったと思うくらい。それでおそらくこの本の事を初めてて聞いた12年前くらいなら、多分まだ読みこなすことはできなかったかもしれないので、

Everything I need to know is revealed to me at the perfect timing.
(知るべきことはすべて完璧なタイミングでやってくる。)

ということなのでしょうか。

毎日読んでいた本が終わったので、しばらくちょっと変な気がします。

2009年5月1日金曜日

領収書ととぼけた人たち

日本ではすっかり連休が始まっていることでしょう。カレンダーどおりだと5連休なんて、たいした国ですね。イギリスではどんなに長くてもイースターの4連休と、クリスマスの2日だけです。でもこの週末は月曜がメーデーの休日なので3連休です。



今日は結構つまらないことをしました。つまらないのは私にとってつまらないだけで、しなければいけないことだったんですけど。



私は一応自営業なので、この時期は税金の書類を書かなければいけません。昔出産前に自営をしていたときは会計士に頼んでいたのですが、子供が生まれてからは自分でしています。だって、ヨガを週に数回教えるだけなので、ぜんぜんたいした儲けではないし、会計士代なんて払っていられないからです。それに一応銀行で働いていたので、数字にはまあ自信があるし、昔会計士がしていた事だってたいしたことではなかったので、自分でします。いつもつけている帳簿を整理して、車に関するコストや家の光熱費や電話代だとかのビジネス分の比率を割り出して、プロフィットアンドロス アカウントを作ります。



というと大変そうに聞こえるけど、額自体が少ないし、もう何年もしてシステム化しているので結構簡単です。



でもきょうしたのは、そのステップワンの一番簡単でつまらないこと。一年分の封筒にためられていたレシートを日付順に整理することです。内容はそのたびに帳簿につけているのですが、つけ終わったレシートはそのままただ大きい封筒に入れてほってあるので、それを一つ一つ見て、順番に並べます。ガソリンのレシートはまた別に整理するのですが、今日はそれもするつもりでしたが、力尽きました。



これは半分整理し終わった状態。始める前はこの2倍くらいの山でした。
それで思ったのですが、どうしてこんな簡単なことが時間がかかるかといえば、レシートの日付の位置が店によってぜんぜん違うからです。手書きのレシートや、昔ながらの小さい商店のレシートは大体一番上にありますが、スーパーなどの大きい店はレシートにロゴが入っていて、日付の位置が真ん中だったり、下だったり。そしてクレジットカードの有効期限とかも載っているから、余計ややこしい。
どうしてレシートの日付は太書きで一番上とか右上とかに統一してくれないのでしょう。そうなるとイギリスという国全体で、いったい何百時間もの無駄な時間が節約できることでしょう。
ところで今日は二つとぼけたことがありました。
母から電話がありました。「豚インフルエンザがすごく流行ってるから、心配して電話した。」というのです。私は普段はニュースは見ないように心がけているのですが、さすがにこれは耳に入ってきて、ちょっと好奇心で3日ほど前ニュースを見ました。でも最新の情報は知りません。それで「すごく流行ってる」というから、日本で大流行になったのか、それともイギリスで大流行でそれが日本で報道されて、電話してきたのかと思いました。
でもぜんぜん違った。日本で疑われた人は、シロだったそうですね。イギリスでは何件かケースが発生したようですが、大流行なんてとんでもない。つまり母が言う流行ってるというのは、マスコミが騒いでる、ということだったようです。
きちんとした情報も大切だし、私も一応念のために、水とか風邪薬とか食料とか、ちょっと買いだめしようかなあとは思っています。でもマスコミもニュースも商売ですからね。大衆の心配や興味をあおるような報道をします。結局ニュースもエンターテイメントなんだと思っています。
それから水曜小学校でお話しに行ったことです。そのときに「3月3日は休日でないのに、5月5日は休日で、これはちょっと不公平。」ということを言いました。そしたら、友達の子供(男子)が、「日本では、女の子の日は女の子は学校に行かなければ行けないが、男の子の日は男の子は学校に行かなくていい。」と言ったらしいのです。まあ、まだ小さい子供、変な誤解を、と思って笑い流していました。
それで後でルイにそのことを言うと、「それは今日校長先生が朝礼で言ったこと。」というのです。私が話をしたときは、彼女はその場にいなかったのですが、どこからか話が伝わって、そういうことになったようです。
それなのでルイとチャーリーの学校の女性校長先生は、「日本は、男の子だけがこどもの日は学校に行かなくてもいいなんて、まだなんと男尊女卑の国だ。」と思っています。